ヨコヤマ(横山哲也) (@yokoyamat)

投稿一覧(最新100件)

80年代までの人工知能は、記号処理とパターン認識が別ジャンルだったのがよく分かる記事(PDF) https://t.co/b5qilzDITM
RT @IPSJ_official: #IPSJ論文誌 Vol.64, No.10 『ポピュラー音楽の模倣歌唱における歌唱テクニック分析と楽譜情報との対応付け』 J-POPのプロ歌手の歌い方を別のプロ歌手が学術目的で模倣した歌声データベース(⁉️)を基に、歌唱テクニックと楽…
RT @AngusMacgyer: 「著者の石黒鎮雄氏は海洋物理学者で,長年英国の国立研究所で研究する傍ら,日本語の科学・技術文の英訳をしていたそうである.ノーベル文学賞受賞者のカズオ・イシグロ氏の父であることからも,言葉に敏感な物理学者であったことが推し量れる」 なんてヒキ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @waki1711: コシヒカリ環1号。カドミウムをほとんど含まず、併せて無機ヒ素も低減できるすばらしい品種。これとの交配で、新しい品種が各地で続々生まれつつあるとのこと。誹謗中傷に負けず、評価されてほしい、普及につながればよいなあ、と思います。https://t.co/…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @miyayou: こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向け…
RT @hortense667: タクシーとマッカーサー元帥の話はこれ。 https://t.co/rP1LUMj4bj 情報処理学会誌に書いたものも読める。コチラ。 https://t.co/9eZkCGtewX https://t.co/aVuLRDt08l
RT @hortense667: 『情報処理』の連載で書かせてもらったこれ公開されているのか! マッカーサー元帥とコンピューター。 道路公団のページを見ると、たしかに、UNIVAC IIIを導入とあった。 原稿が掲載されたあとUNIVACにおられた方から事実関係を疑問視する丁寧…
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!(人工知能学会) 無料で読めます https://t.co/JHwomyqkf2
@hortense667 「やまと」はカナですね。偉業であることには変わりありませんが。 https://t.co/u90guhJ0Sx

38 0 0 0 OA 機械翻訳

RT @IPSJ_official: 1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……

3 0 0 0 Bit

裁判風の演出は面白いですね。bit誌に翻訳が出ていた「GOTO論争」も、被告となったGOTOの弾劾側と弁護側がそれぞれ論文を出していて面白かった https://t.co/zNcKFZYJ0X https://t.co/QIqswmmEIH
RT @syutoken_sanka: 要するにクレベリン。そりゃそうだろって感じ ウイルス不活化効果を標榜する二酸化塩素ガス放散製剤の実用性の有無の検証 環境感染学会 https://t.co/h4SXZCzGmU 『空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化効果・・空間での活性…
RT @motoken1989: 日本大学の松永寛和氏による2016年度の博士論文(芸術学)。新井素子さんへの言及あり。その扱いを巡る議論がとてもよく整理されています。 CiNii 博士論文 - ライトノベルにおける「作家」の存在―複合メディアにおける創造性 https://…
RT @mokudai: CiNii 論文 -  企業のITコミュニケーションツール上のチャットから見る象徴的資本 : slackチャットの分析を通して https://t.co/di7SrZRIGL #CiNii
RT @mokudai: memo J-STAGE Articles - なぜ、予備校の教室には「笑い」が必要か : 笑いが予備校での学習に効果をもたらすメカニズムを動機づけスタイル理論:反転理論から考える https://t.co/9qeUSSlhFN

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

RT @KenKenMkIISR: 調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 20…
RT @mieno: お餅柔らかいから大丈夫って思うかもだけど、36度でお餅がどうなるかご想像ください。 小さく切って食べましょう。 https://t.co/JLd6HPbA9G
RT @AngusMacgyer: 「自然の理を明らかにしようという当たり前の喜びを若い世代が取り戻す必要がある。若者達に自信を持ってこのことを主張できなければ所詮日本の科学は技術に従属したものでしか存在し得ないであろう」 / “基礎生命科学の憂うべき状況について” https…

お気に入り一覧(最新100件)

こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
日本人がアンケート評価で5段階の真ん中に付けがちなことのバイアス(偏り)を分析している研究もあるので、そういった事も考慮するようフィードバックした方がいいかも。 他にも4段階、5段階での付け方の違いとか、上をつける基準を調査とか。 https://t.co/xSjVl5K5Ft
タクシーとマッカーサー元帥の話はこれ。 https://t.co/rP1LUMj4bj 情報処理学会誌に書いたものも読める。コチラ。 https://t.co/9eZkCGtewX https://t.co/aVuLRDt08l

フォロー(467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1419ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)