星菜@自己義(integrity) (@hosina344)

投稿一覧(最新100件)

@808Towns 「乏しい日本語」と言いつつ、演劇関係者や顔見知りの中原中也と楽しくおしゃべりしていたようです。論文ありました。 https://t.co/ISnNe8wH2Z
@LeeNamGwang 正確には、「起点に特別な焦点が当たっている場合は【から】が適切」で、私の考えはこれに沿ったものだとわかりました。 名古屋大学の公開論文でまとまってるのがありました。 https://t.co/cQsVnmGmS3
@MomonNiSimasyo @innuendo2454 https://t.co/yBPOF45CNz
RT @mano_arinoske: この論文めちゃくちゃ面白い!久しぶりに朝から興奮してしまった!こういう刺激的なのが読みたかった!だが内容は重い。「日本語教師の仕事がいかにこの社会でキャリアの積みあがらない職業か」という考察がむごい。背負えるかわたしに。 https://t…
RT @webjapaneseJ: [日本語教育関連の論文・資料 357] ◇ お母さんなわたしと太郎君なぼく:日本語教科書における男女の表現について https://t.co/WWKCvUszNA
@tatitakumi web上にありましたのでよろしければご閲覧ください。智恵子さんの学生時代のお仕事。日本女子大学校が出した冊子の挿絵をお描きになっています。視察に来た皇族の写真を縁取っている花が彼女の作品です。6ページから。 http://t.co/OkIZITcxBX

お気に入り一覧(最新100件)

普段は足を組んだり大声で話をしているフィリピン人が廊下の隅を体を小さくして遠慮がちに挨拶をして通るようになっていた。日本語教師によれば「そのような態度を身に着けた方が配属先でかわいがられるから」とのこと 「東アジアにおける移住ケア労働者の構築」小川玲子 https://t.co/bGn487MQt0
和田博雄研究のやつ、PDF来てた 武智秀之(2017)「和田博雄ーリベラリストの知性と孤高ー」, 『法学新報 』123(8), pp.183-225 https://t.co/7xhM6aLXdn
第38回 #みん論 は今週末! 日本時間6月11日(土)21:00~23:00です。 課題論文はこちら。 岩田一成(2019).言語政策から見た「公用文のわかりやすさ」.https://t.co/vCwFhvZpBZ #みん論 ホームページ→https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDMにてご連絡ください
[日本語教育関連の論文・資料 423] ◇ <研究論文>初級文型の導入のあり方について : 学習者にとっての教科書の文例 https://t.co/N36VAaGylY #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校
[日本語教育関連の論文・資料 147] ◇ CEFRに基づいた初級漢字タスク集の開発(第29回研究会,1.研究発表) https://t.co/WzbS7Q08Ul #日本語教師 #日本語教育 #日本語学校
:BOT: [ ネット上で読める日本語教育関連の論文・資料など]  ■  テ形と共起するとりたて詞について https://t.co/uUFucyCZUk

フォロー(653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(458ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)