きゃみ (@chocococo93)

投稿一覧(最新100件)

第61回 #みん論は、 日本時間12月9日(土)21:00~23:00です。 ※最終回となります。 原田大介(2021)「共生」の観点から見た国語科教育の問題.https://t.co/8x6cgMR1Rv みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDM等でご連絡ください。
第57回 #みん論 は【今週末】 日本時間8月5日(土)21:00~23:00です。 岡沢亮(2022)エスノメソドロジーとテクストデータ.https://t.co/Vun0ypN8Hh みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM
RT @chocococo93: 第56回 #みん論 は 日本時間7月8日(土)21:00〜23:00です。 葦原恭子・小野塚若菜(2014) 「高度外国人材のビジネス日本語能力を評価するシステムとしてのビジネス日本語Can-do statementsの開発―BJTビジネス日…
第56回 #みん論 は 日本時間7月8日(土)21:00〜23:00です。 葦原恭子・小野塚若菜(2014) 「高度外国人材のビジネス日本語能力を評価するシステムとしてのビジネス日本語Can-do statementsの開発―BJTビジネス日本語能力テストの測定対象能力に基づいて」https://t.co/pCM5KA9CJF
第53回 #みん論 は 日本時間4月8日(土)21:00~23:00です。 加納雅美(2021)移民家族の言語課題を考える―ある在日日系ブラジル人二世のライフストーリーから.https://t.co/wcKU5IylAh みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDM等でご連絡ください☎️
第52回 #みん論 は、黄明侠(2011)意見文における中国人日本語学習者の序列の接続表現の選択―日本語母語話者との比較を通じて.https://t.co/fa2xuvQsLrでした。中国語母語話者と日本語母語話者が参加しており、それぞれの接続表現や段落分けの意識 、文章を書く際に困ることなどの話に広がりました。
第50回 #みん論 は 日本時間2月11日(土)21:00~23:00 縫部義憲(2010).日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か.https://t.co/k0vP35O0IU みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDM等でご連絡ください
RT @chocococo93: 第48回 #みん論 は 日本時間12月10日(土)21:00~23:00 【日程と課題論文が変更となりました】 迫田久美子・細井陽子(2020).異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ―日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に…
第48回 #みん論 は 日本時間12月10日(土)21:00~23:00 【日程と課題論文が変更となりました】 迫田久美子・細井陽子(2020).異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ―日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて.https://t.co/tQQ3cfiwj5 みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM
第47回 #みん論 は 日本時間11月12日(土)21:00~23:00 【課題論文が変更となりました】 光元聰江(2014).取り出し授業と在籍学級の授業とを結ぶ「教科書と共に使えるリライト教材」.https://t.co/wgqsgAQu9o みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDM等でご連絡ください
RT @chocococo93: 第46回 #みん論 は 日本時間10月22日(土)21:00~23:00 張婉明(2021).日本語学習者による自己モニタリングの実態の考察―音声の自己モニタリングにおける気づきの分析を通して.https://t.co/eZNVIyvBSq…
第46回 #みん論 は 日本時間10月22日(土)21:00~23:00 張婉明(2021).日本語学習者による自己モニタリングの実態の考察―音声の自己モニタリングにおける気づきの分析を通して.https://t.co/eZNVIyvBSq みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDM等でご連絡ください
RT @chocococo93: 第46回 #みん論 は 日本時間10月8日(土)21:00~23:00 南浦涼介・石井英真・三代純平・中川祐治(2021).実践の可視化と価値の物語化から見る「評価」概念の問い直し―日本語教育実践における実践共同体構築にもとづいて.https…
第46回 #みん論 は 日本時間10月8日(土)21:00~23:00 南浦涼介・石井英真・三代純平・中川祐治(2021).実践の可視化と価値の物語化から見る「評価」概念の問い直し―日本語教育実践における実践共同体構築にもとづいて.https://t.co/Po5MifVsGF みん論HP https://t.co/oMWG2K95eM
RT @chocococo93: 第43回 #みん論 は 日本時間9月10日(土)21:00~23:00 寅丸真澄(2015).日本語教育実践における教室観の歴史的変遷と課題―実践の学び・相互行為・教師の役割に着目して.https://t.co/Bbi7uNPmo4 みん論…
第43回 #みん論 は 日本時間9月10日(土)21:00~23:00 寅丸真澄(2015).日本語教育実践における教室観の歴史的変遷と課題―実践の学び・相互行為・教師の役割に着目して.https://t.co/Bbi7uNPmo4 みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDM等でご連絡ください
第42回 #みん論 は 日本時間8月20日(土)21:00~23:00 ⚠️8月は【第3土曜のみ】⚠️ 野村和之・望月貴子(2018).心の拠り所」としての日本語―香港人青少年学習者による日本語学習の エスノグラフィー.https://t.co/1I3X2kGElA   みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はご連絡ください
RT @chocococo93: 第41回 #みん論 は 日本時間7月23日(土)21:00~23:00 課題論文はこちら。 宮田公治(2009).「にとって」の意味と構文的制約.https://t.co/X6PQt3iM6v   みん論HP https://t.co/oMW…
第41回 #みん論 は 日本時間7月23日(土)21:00~23:00 課題論文はこちら。 宮田公治(2009).「にとって」の意味と構文的制約.https://t.co/X6PQt3iM6v   みん論HP https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はご連絡ください
RT @minamiurya: @chocococo93 なんか登場したツイートがタイムラインにでてきたのでびっくりしました。 ありがとうございます。これには続きの論文があります。 よろしければこちらもどうぞ! https://t.co/cjfWXiTGqy
分かち書きした文章とそうでない文章の、読み終わるまでの時間と、読んだあとの理解問題の正答率を比較した研究の報告書があった。 「眼球運動計測による児童の文章理解能力の発達の検討」神長伸幸 https://t.co/mcPcPfOwZ6
RT @chocococo93: 第38回 #みん論 は今週末! 日本時間6月11日(土)21:00~23:00です。 課題論文はこちら。 岩田一成(2019).言語政策から見た「公用文のわかりやすさ」.https://t.co/vCwFhvZpBZ #みん論 ホームページ…
第38回 #みん論 は今週末! 日本時間6月11日(土)21:00~23:00です。 課題論文はこちら。 岩田一成(2019).言語政策から見た「公用文のわかりやすさ」.https://t.co/vCwFhvZpBZ #みん論 ホームページ→https://t.co/oMWG2JS2cM ご興味のある方はDMにてご連絡ください
第38回 #みん論 は 日本時間6月11日(土)21:00~23:00です! 課題論文はこちら。 岩田一成(2019).言語政策から見た「公用文のわかりやすさ」.https://t.co/vCwFhvZpBZ ご興味のある方はDMにてご連絡ください
第37回 #みん論 小池亜子・ 古川敦子(2019).外国人児童生徒等の日本語指導に関するボトムアップ型教員研修―群馬県伊勢崎市の教員研修を事例として.https://t.co/gPtDLnGzCP
第35回 #みん論 は今夜です! 日本時間4月23日(土)21:00〜23:00 課題論文はこちら:https://t.co/V41ohEF6cU ご興味のある方はDMにてご連絡ください
第35回 #みん論 日本時間4月23日(土)21:00~23:00 打浪文子・岩田一成・熊野正・後藤功雄・田中英輝・大塚裕子(2017)「知的障害者向け「わかりやすい」情報提供と 外国人向け「やさしい日本語」の相違―「ステージ」と「NEWSWEB EASY」の語彙に着目した比較分析から―」https://t.co/V41ohEF6cU
第33回 #みん論 は今週末、日本時間3月26日(土)21:00~23:00です!ご興味のある方はDMにてご連絡ください
第30回 #みん論 は明日です! 日本時間2月12日(土)21:00~23:00 課題論文:盛山和夫(2005).説明と物語-社会調査は何をめざすべきか. https://t.co/fH8F1O6EmW 最近、当日のディスカッションへの参加者が増えてきました。ご興味のある方はDMください
今年最初の #みん論 は日本時間1月22日(土)21:00〜23:00です!課題論文はこちら。参加希望者でSlackに未参加の方はDMにてご連絡ください
第28回 #みん論 は12月11日(土)21:00~23:00(日本時間)です。課題論文はこちら。(続) 野田尚史(2009).言語の教育からコミュニケーションの教育へ-非母語話者に対する日本語教育を例にして.https://t.co/zjdFy0Tjsw

6 0 0 0 OA 間接受身再考

第27回 #みん論 は日本時間の11月27日(土)21:00~23:00です。課題論文はこちら。どなたでも参加できます。 今井新悟(2010).間接受身再考.https://t.co/BGNEn2xmK4
第25回 #みん論 は日本時間の10月23日(土)21:00からです。課題論文はこちら。はじめましての方もお久しぶりの方も、ご興味があれば是非ご参加ください〜! 田代ひとみ(2009).読み手の評価別に見た日本語学習者の意見文の問題点.https://t.co/hkyLd1KyHz
第24回 #みん論 は、日本時間の10月9日(土)21:00からです。興味のある方はお気軽にご連絡ください。 課題論文: 松宮奈賀子・森田愛子(2016).教員志望学生が英語母語話者とのティーム・ティーチング形式での模擬授業から得る学びと指導への自信.https://t.co/MbRn5mQpXO
@tokyo_813 @ichgohoippu @chikalovesworld こんな論文がありました。直前の発話が「〜お願いしたいんですけど」などの依頼の場合、「そうなんですか」は使われにくいのかもしれませんね

お気に入り一覧(最新100件)

質的研究法は門外漢でいまいちピンとこないと思っていたけど,曽山いづみさんの『新任小学校教師の経験過程』という論文は内容的にも方法的にも大変おもしろく勉強になる(ただし,卒業生の苦闘を垣間見るようで,教員養成課程の教員としては心苦しさが…)。 https://t.co/uA9HJOlYws
修論・博論の分量が、僕の指導学生は他の(副査とかでみている)学生よりも短くなりがちなのだけど、これは分野の違いによるのかなあ。つまり、音声学の論文は文法の論文より短くなりがちなのだと思う。 ちなみにリンク先の論文おもしろい。分量は概して文系>理系。 https://t.co/3D8TU2MP51
@goto_yuta_ 敬語変換は東北大さんのがありますね https://t.co/GS02aFiwwK https://t.co/SwsCKtKa4d
@chocococo93 なんか登場したツイートがタイムラインにでてきたのでびっくりしました。 ありがとうございます。これには続きの論文があります。 よろしければこちらもどうぞ! https://t.co/cjfWXiTGqy
「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
この研究面白い。非漢字圏の人に「私の名前を漢字で書いてほしい」とお願いされたことがある人は特に興味持ちそう。「米食(マイク)」はちょっと笑ってしまった
ただこれも2008年調査ということで、コロナ禍も東日本大震災も、ヘタしたらリーマンショックすら食らってない社会での調査なんですよね。今の日本で調査したらどんな結果になるやら……。 文献情報はこちらー https://t.co/Kh32IEgkfj
昨年度に引き続き、日本語教師のキャリアに関する論文を書きました。前回は日本語教師を継続することに焦点をあてましたが、今回は日本語教師を辞めるプロセスを追っています。ご興味ありましたら、是非。 日本語教師が離職に至るプロセス―複線径路・等至性モデルによる分析― https://t.co/S6ogFx1A3P
【全文公開】中島和子他(2016)「多言語環境で育つ年少者のバイリンガル作文力の分析」『日本語教育』164号 https://t.co/8ssRiNTBOO #日本語教育 #日本語教育論文
学生と話してて,思い出した。 2020年1月,コロナ禍直前に出たこの「価値観の異なる多様な人たちと共に生きるために」特集は,言語教育を考える上で,今いっそう価値を持っている。 特集とシンポジウムの構想と担い手として,名前のない裏方ですがほんとうにやってよかった。 https://t.co/BwTvMhTklC
【全文公開】後藤典子(2015)「医療・介護現場の方言を外国人はどう理解するか―他地域出身日本人と比較して―」『日本語教育』161号 https://t.co/AwXmF8CzUv #日本語教育 #日本語教育論文
筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か https://t.co/rQKjqAWzf5
【全文公開】山内美穂(2015)「会話で「単独使用」される「たり」―なぜ「たり」で「可能性」や「意外性」が表せるのか―」『日本語教育』162号 https://t.co/HXwBVoulQt #日本語教育 #日本語教育論文
少しだけですが関わらせていただいた論文がオンラインで見られるようになりました。何卒。 「看護師を目指す留学生のためのライティング教材の開発とその活用」 https://t.co/rlLTmevONJ
あるかなと思ったらあった。赤色担当アイドルは「ほっそりした顔で各部位が大きい」、黄色担当アイドルは「ほっそりした顔で各部位が小さい」、青色担当アイドルは「丸顔で各部位が中程度」と>J-STAGE Articles - 女性アイドルのメンバーカラーが性格印象に与える影響 https://t.co/oMA93COLnT
【全文公開】奥西麻衣子(2019)同級生の日本語母語話者との会話に見られる留学生の普通体使用―言語社会化の観点から― 『日本語教育』172号https://t.co/t7oD4qc6RW #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】ビアルケ(當山)千咲他(2019)継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程―ドイツの補習校に通う独日国際児の事例から― 『日本語教育』172号https://t.co/NswDgIPY5p #日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】久保田美子(2019)非母語話者日本語教師のビリーフの変化と成長過程―縦断的インタビュー調査の結果から―『日本語教育』172号https://t.co/pivNhmiN9J #日本語教育 #日本語教育論文
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
論文になってた。 https://t.co/58CVVFx7hP https://t.co/jQrh1DQLgh
植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
作文授業 教師はインターネット作文掲示板「さくぶん.org」を授業でいかに活用したか https://t.co/ZIFmH0UzNo
「ばか者!」「恥知らず!」「嘘つき!」 笹井 香(2017)「レッテル貼り文という文」https://t.co/jsQf0x5Dt6
CiNii 論文 -  日本語直接教授法再考 : 創造的日本語教育をめざして (岸野文雄教授 佐瀬一男教授 退職記念号) https://t.co/NZNQYEijg7 #CiNii >目標言語で教師が話せば「直接法」になるわけではない
素朴な疑問パート2 やさしい日本語を使える日本語母語話者を増やすことは意義があると思うが、学習者がやさしい日本語で満足するかどうかは別の話、ですよね。 「母語話者ではないから、この程度でok」は私たちが決めることではないですよね? 再掲https://t.co/2iVuDbnIrZ
池田伸子 「オンラインによる日本語学習支援活動を通した学びに関する質的研究 ―KJ 法による自由記述の分析を通して ―」 https://t.co/B6AAzaOEKr おもしろかったです。今後は日本語教師になる前にこういう学習支援を体験することがキャリアパスとして普及するといいですね。 #論文
河内彩香ほか 「教員と学習者はオンライン授業をどうとらえたか ―Zoom と Google Classroom を併用した日本語教育―」 https://t.co/NHzmi7oqxW 「1000ドルの鉛筆」的な問題が随所に見られますが、このあたりが現実なのでしょう。データとしてはとても面白かったです。 #論文
糧ラボメンバーによる論文が公開されました。現役日本語教師がインタビューで語った「やりがい」と「失敗」を対象に職業継続意思との関係を考察しています。ぜひご一読ください。 「日本語教師のキャリア形成に関する一考察 ―現役教師の経験したやりがいと失敗から―」 https://t.co/a7q5ZiDZnT
#zoomでハナキン0402 中村かおり(2019) 「非漢字圏学習者の負担を軽減する漢字指導の試み」『拓殖大学日本語教育研究』(4)、pp.31-54、 拓殖大学日本語教育研究所 https://t.co/ZbqHQwIQBX
今日の #ゆるふわ日本語教師ライブ で出た文章観に関する博論です。ちなみに同じ院の方ですが、お話したことはほとんどありません…。 近藤行人(2017).日本とウズベキスタンを対象とした異文化間レトリック研究―論証文における文章と文章観の多様性. https://t.co/aqIeZyIXo7
あすこま(⁦@askoma)さんのブログを読んで気になったことを検索していると色々と出てくる。 ⁩ 論文 -  小学校におけるデジタル教科書使用時のノートテイキング方法についての一考察 https://t.co/MvdlgWdWos
高梨 信乃 「「てほしい」はどのように用いられているか」 https://t.co/lfpZeWYnN5 「不満」を現す「てほしい」というのは斬新ですね。 #論文
末松大貴(2017) 「新しい日本語学習者」の実態と学習コミュニティに対する評価 Facebookグループ「The 日本語 Learning Community」での調査結果から https://t.co/UuMKX15hnK
【全文公開】内藤真理子他(2016)「アカデミック・ライティングにおける重複がもたらす冗長性を回避するための方策」『日本語教育』164号https://t.co/0M9WDcys8M日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】稲垣俊史(2009)「中国語を母語とする上級日本語学習者による目的を表す「ために」と「ように」の習得」『日本語教育』142号https://t.co/AFwmRVfU86日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】池上素子(2010)「因果関係を表す「結果」の用法」『日本語教育』144号https://t.co/GOjlsXxyMR日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】阿部洋子他(2010)「ンネイティブ教師を対象とした現職者教師研修の現状と課題―国際交流基金海外日本語教師上級研修の実践から―」『日本語教育』144号https://t.co/4E9doOahfu日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】縫部義憲(2010)「日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か」『日本語教育』144号https://t.co/FN6Gqj6IcE日本語教育 #日本語教育論文
【全文公開】張恵芳(2010)「自然会話に見られる「ダロウ」と「デハナイカ」の表現機能の違い―用法上互換性を持つ「認識喚起」の場合―」『日本語教育』145号https://t.co/DAqEvXYf7Z日本語教育 #日本語教育論文
昔、留学生と国内学生との交流授業について書いた実践報告をふと思い出したのでシェア。学習者対象のオンライン交流会をやる際に役立つかも(?) ネイティブスピーカーと長く上手に話すために何が必要か~ 日本語の会話能力向上を目的とした交流授業での学生の記録から~ https://t.co/dyDQ52csjb
これを流し読みしたら、自分が主題・題目論や主語論に近寄りたくない理由が仄見えてくる。 ところで、堀川⇒丹羽評は『日本語の「主題」』に示されているんだろうか(丹羽⇒堀川評は書評がある)。 https://t.co/DBfv6dyiUr
『日本語の研究』最新号に掲載された「文章・文体(理論・現代)」の展望論文が公開されました。 https://t.co/FAW8i6R2H8
「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV

フォロー(376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(670ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)