保坂歩 (@kasaho)

投稿一覧(最新100件)

RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
創作物による現実への影響、個人としてはいろいろ思うところはあるのですが、メディアが社会に与える影響についての論文としてはこちらの「メディア効果論の再検討」が興味深かったです。 https://t.co/9Sejwk9YEM 一定の条件が示されていますね
妖怪文化を活用したコンテンツツーリズムの開発に向けた基礎的考察  なるほど面白そう https://t.co/CwBhtoGZ3s

お気に入り一覧(最新100件)

現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
教えてもらった妖怪論文を読んでました。妖怪を用いたツーリズムの分類が興味深かったことです >J-STAGE Articles - 妖怪文化を活用したコンテンツツーリズムの開発に向けた基礎的考察 https://t.co/qZOcgUy7n1
【NEW論文】「馬巷城隍廟の保長公(白無常)信仰 ―無常鬼像の変遷を探るための一事例として―」 厦門を意味もなくずんずん歩いていた時に発見した無常鬼の祠(しかも3箇所!!)についての論文。僕の論はともかくこういう場所があるという事を知っていただきたい!ダウンロード↓ https://t.co/r4JO9yLao5 https://t.co/5LjVROcnI2

フォロー(466ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2072ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)