かしわぎ (@kashiwagi_k)

投稿一覧(最新100件)

RT @ARI19811212: 「限定合理性を完全合理性に近づけてゆくためには、部分と全体との関係について問題意識を持つ事が重要で、これが概念分析の本質であることを示す。 」https://t.co/fl3WmRRH34
RT @info_dai_jisen: 大辞泉編集部です。独立行政法人科学技術振興機構(JST)『情報管理』に「生きている国語辞典『デジタル大辞泉』の挑戦」が掲載されています。【紙の辞書】と【デジタル辞書】の違いについて考察しています。是非ご覧ください。 https://t.c…
! RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 同一プロサッカークラブが異なる競技場で試合をする際の観戦者の特性に関する事例研究 : ベガルタ仙台のホームゲームを事例として(永田 秀隆ほか),2010 http://id.CiNii.jp/fk0yL

お気に入り一覧(最新100件)

日本では、事故調査権限が「警察と国交省の間の覚書」なる形で定められていて、曖昧になってる。しかも基本的に警察の捜査優先。 つまり、実態が批准したシカゴ条約第三条及び第五条に違反している。 法改正して、警察の介入を明示的に制限するべきだ。 https://t.co/QrA2vOObci https://t.co/dXTcJvyjm3

30 0 0 0 OA 新文典別記

『現代文解釈の基礎』の話だが、なぜあの本ができたかを考えると、日本語研究者が、教育に深く関与していた時代の名残だったという見方もあると思う。いわゆる橋本文法も単行の研究書としては存在していない。『新文典別記 上級用』という教師用指導書が一番の原典である。https://t.co/6QHMpSKQ4p
@nappasan @linglanglong 尾崎行雄辺りになると「議会の解散(ぎくゎいのかいさん)」とはっきり使い分けているのが聞き取れますね… 演説:普通選挙について(一) - 歴史的音源 https://t.co/ta33QybVj8
「コミュニケーションのずれとは、(中略)コミュニケーションを継続させることは不可能ではないが、何らかの隔たりや違和感をもつ状態として捉える。(中略)言語教育の場は、まさに常にコミュニケーションのずれを含みこむ場だといえる。」 https://t.co/xLI8LBxfOd
「限定合理性を完全合理性に近づけてゆくためには、部分と全体との関係について問題意識を持つ事が重要で、これが概念分析の本質であることを示す。 」https://t.co/fl3WmRRH34
@VCB_25 @500zoo @yuukikouhei https://t.co/SBJ2iSwrI4 日本フットボール学会の学会誌にフットボールの構造について言及しているものがありました。ご存知でしたらすみません。
こんな論文どうですか? 仮面ライダーたちの変貌 : 新人類世代と新人類ジュニア世代(小谷 敏),2006 http://id.CiNii.jp/HAzeM

フォロー(727ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)