Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
yhkondo
yhkondo (
@yhkondo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
48
48
2
0
OA
現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察
成人式の起源についてツイートしたが、専修大学の室井康成氏に論文があり、すでに1934年に、名古屋市で、同じ「成年式」が、同じ11月22日に開催されていたことを教えていただいた。この論文の論じるとおり、蕨より名古屋の方が先行すると思われる。論文PDFのURLを貼っておく。https://t.co/dKFzuUT3cH
3
3
0
0
明治初期における聖書翻訳と日本語意識の形成に関する研究
@schrift_sprache FYI, https://t.co/0Wv8SjZ92B
5
0
0
0
OA
誤用便覧 : 机上宝引
「誤用便覧」自体も国会デジタルにありました。こちらの方が活字が大きくて読みやすいです。https://t.co/5VCHqis7yR
7
0
0
0
OA
鴎外全集
『鸚鵡石』まだ読んでないけど、すぐ読みたいという方は、この国会デジタルの鴎外全集の96コマ目からどうぞ。https://t.co/tHYoPFsjrD
3
0
0
0
Bibliotheca philologica Watanabeiensis : the catalogue of philological books in the library of professor Shoichi Watanabe
渡部氏の蔵書目録の大学図書館の所蔵状況は下記のとおり。意外に少ない(上智大学にない?)ので、稀覯書と言えるかもしれない。https://t.co/2OszT2HQ5O
6
0
0
0
OA
徳川学の流れ : 方言学から社会言語学へ(<特集>徳川宗賢会長追悼)
RT @isaoiori: 渋谷勝己氏による徳川宗賢先生追悼論文を再読しました。社会言語学の課題は「現実界が社会言語学に要請するところへの対応」だが、そうした認識は「アメリカなどとは異なって,現在の日本には十分に根付いていない」。日本の言語研究にはこの徳川学の精神が不可欠と思い…
10
0
0
0
OA
外来語辞典 : 附・新語及神話小解
RT @okjma: @s_bayj @yhkondo いつが昔で、いつが最近か、ということもありますが、「今日」の意味の、「ツー・デー」の形も、ありました。 https://t.co/ZTnTm5qtRr https://t.co/kZBUSVbE8p
11
0
0
0
OA
「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克
RT @okjma: @yhkondo 岡田祥平さんに、 >「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克 という論考がありますね。 https://t.co/i9As9TWPuS 新潟大学教育学部研…
1
0
0
0
多賀切 ・山名切翻字集成
@schrift_sprache 昔、こんなものを作ったことがあります。既に手元にもないのですが。https://t.co/rX3W1i43zw
25
0
0
0
OA
てにをは紐鏡
@kurodashoichi こんなのを床の間にいかがですか?サイズはちょうどいいです。 https://t.co/hARZLTPInG
1
0
0
0
OA
明恵上人遺訓について
@paotongzi ご一緒していた頃の氏の論文です。院政期から鎌倉期の仏教説話がご専門なので、大鏡の蘊蓄は理解できるところです。https://t.co/9QjxFm1To5
2
0
0
0
OA
状況意味論と談話理解 (<小特集>「状況意味論」)
RT @LimgTW: 日本語学や国語学の事情は知らんが、 言語処理界隈を探せばまぁまぁありそうな気がしますね。 例えば 『状況意味論理と談話理解』4節(12)〜(14) https://t.co/PU8945BVjW
31
0
0
0
OA
仮名文字使蜆縮涼鼓集 : 2巻
RT @okjma: @yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.…
3
0
0
0
コンピュータによる小論文の自動採点システムJessの試作
@watarusumi @ty551224 CBTでなく、手書きというところで、業者は自動化はあきらめていたと思います。もともとの話では、DNCの石岡先生の自動採点システムJessを元にして進めるというようなことだったかと思います。https://t.co/OuFC2Z18lN
38
1
0
0
OA
新聞集成明治編年史
@SatoshiMasutani この「大阪朝日新聞」明治38年10月の記事をご覧ください。明治に「万歳三唱」が「発明」された時の様子をうかがえますが、基本は、天皇への祝意が発端です。https://t.co/vi99Ky0GjU
24
0
0
0
OA
二十一世紀の漢文 : 死語の将来
@hhFekPnnd9BGAu9 すみません。全文を見つけたので代わりに貼ります。 https://t.co/52thBLRef8
24
0
0
0
OA
二十一世紀の漢文 : 死語の将来
かれの書いた漢文擁護の論文。これも面白い。いいものを見つけてしまいました。 https://t.co/52thBLRef8
9
0
0
0
敬語は日本語を世界から閉ざす (特集 敬語は何の役に立つか--日本語の未来と敬語の存在)
@Nefle_SCP @cobnutsinterest @03_Tartare30 一橋大学の言語学教授だった田中克彦氏にこの関係の面白い論文があります。「敬語は日本語を世界から閉ざす」というので、要するに、敬語は差別を生むからダメという話です。今ちょっと手元にないので、あとで見つかったらまたご紹介します。https://t.co/xbmsCJ0H3w
21
2
0
0
OA
数学用語英和対訳字書 = Vocabulary of mathematical terms in English and Japanese
『数学用語英和対訳字書』はあまり知られていないと思いますので、国デジのリンクを貼っておきます。https://t.co/1NpQpcTonk
6
0
0
0
OA
数理釈義
RT @my2102203: @yhkondo ネットですぐ見つかる範囲だと、1888年(明治21年)に翻訳された「数理釈義(W.Clifford著、菊池大麓訳)」の目次に「ヴェクトル」という言葉が複数、また本文の二百七十九ページには、英語vectorのカタカナ読みとして「ヴェ…
25
0
0
0
OA
てにをは紐鏡
@kotonoha_yakata これは、現代版の「てにをは紐鏡」ですね!https://t.co/yufB6MXCHv
4
0
0
0
OA
複数の心的領域による談話管理
@LimgTW @d0vQOoTUhGseLcj はい。この記事だけだとおっしゃるように読み取りにくいのですが、元論文では、相手云々を含めて、それをこの領域の話に還元できるという形になっています。よろしければ、こちらの論文をご参照下さい。https://t.co/vnQ1CSeozd
2
0
0
0
OA
擬態語動詞の統語構造
@wellover @hedalu244 擬態語動詞と言われるものです。影山太郎氏のこの論文などに詳しいです。ご覧下さい。https://t.co/XTBEJyd2Vy
1
0
0
0
OA
書誌学用語調査案
@tankaku161 いえいえ。これの草稿と思われますので、内容はわかりますから。https://t.co/0rLpeYtrFS
5
0
0
0
OA
源氏物語忍草
@kasaiyuya1207 『まろ、ん?』私も持ってます!『源氏物語』の梗概なら、『源氏物語忍草』(冨山房袖珍名著文庫)が面白いです。たまに入試に出るので、能面先生はご存じと思います。国会図書館のデジタルにあります。https://t.co/dz5Ef9zSfp
80
0
0
0
OA
帝謚考
鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
6
0
0
0
OA
探偵ユーベル
こちらに国会図書館のデジタルライブラリのリンクを貼っておきます。 https://t.co/Tz27i9M5TB
2
0
0
0
OA
森田思軒の周密文体の特徴 : 「探偵ユーベル」に見る文章表現上の特色
@kawazuinawell 面白い作品のご紹介ありがとうございます。論文まであるんですね。「周密文体」。勉強不足で知りませんでした。重ねてありがとうございます。https://t.co/avzf9J10V1
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
10
0
0
0
IR
人魚構文 : 日本語学から一般言語学への貢献
@yearman こっちの関心に引き寄せて済みませんが「青のりをかけて、完成です」っていうのもなかなか難しい文ですね。おそらく「完成する」という動詞の意味が「だ」形になっている文(角田大作氏のいわゆる「人魚構文」)なんでしょうね。https://t.co/Duv8fJztYx
4
0
0
0
OA
多様な文書の書き始めに対する意味関係タグ付きコーパスの構築とその分析
@mhangyo なるほど。たしかに「読者表現」とか「著者表現」とか、工夫された照応がありますね。このあたりは、いわゆる表現の文法を確立するとしたら、どうしても必要な要素になってくると思います。https://t.co/VkMZVphtLX
1
0
0
0
OA
経典延書と語彙
@simadu1123 1例です。https://t.co/8YqnQU8PgB
1
0
0
0
OA
新撰字鏡の反切 : 巻第一の検討より
@ZawemonK この高松氏の論文はお読みですか?たぶん、一番関係がありそうな論文です。https://t.co/CT4lPOFrl7
2
0
0
0
天理図書館現蔵西念寺本類聚名義抄における観智院本との成立の前後関係について
@elegantsentence 西念寺本も、天理図書館蔵ですね。https://t.co/huphBc4w0R
3
0
0
0
OA
棠陰比事 3卷
@tankaku161 こういう例があるんですね。珍しいですね。https://t.co/vXnIRkgMxe
27
0
0
0
OA
国訳漢文大成
@noricoco 国訳漢文大成などは、もう大半著作権切れではないでしょうか。国会図書館でデジタル公開されてますし。https://t.co/VBrgee30qi
12
0
0
0
OA
『源氏物語』の可視化
RT @ceekz: 「可視化情報学会誌」という雑誌があり、「『源氏物語』の可視化」という論文があった。 http://t.co/pxVB1YILbh
105
0
0
0
OA
ROMAHOPEDIA
RT @f_nisihara: ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/nmryl6MkdX
お気に入り一覧(最新100件)
20
3
3
0
OA
夏山雑談 5巻
デジタルコレクションで公開されている『夏山雑談 5巻』 押されている蔵書印が大久保紫香、安田善次郎、大島雅太郎、池田金太郎等錚々たる面子 https://t.co/v1a7DcnNus
4
4
0
0
OA
言語データの継承と保存に関する課題について
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
6
5
0
0
研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
3
3
0
0
OA
大統歌俗解 : 2巻
Guess what, it's still Quizmas time! ❓
3
3
0
0
OA
大統歌俗解
Guess what, it's still Quizmas time! ❓
1
0
0
0
OA
HaoriBricks3: 日本語文を合成するためのドメイン特化言語
J-STAGE Articles - HaoriBricks3: 日本語文を合成するためのドメイン特化言語 https://t.co/tHw3lh0IDV これはひょっとして日本語メソッド名と日本語シンボルを使っている?
1
0
0
0
OA
習志野原地名の記
和様活字使用印刷物の“オープン”な画像の例を探していたところ、わがためにあるかのごとき例が出てきた: https://t.co/rAaeUdGZLG
1
0
0
0
仮名字母の出現傾向を用いた大島本源氏物語の調査
@yhkondo https://t.co/ir24aMWL8f この研究あたりにも通じるものがあるでしょうか。
11
0
0
0
OA
日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化
出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
3
0
0
0
OA
古今訓点抄
ググると 古今訓点抄に、ワキカタカリゲラシ https://t.co/pDBIsTmEEF 、サキニゲラシナ https://t.co/g0a40YcdlI みたいに ケラシが ゲラシに なる れーが あると あったけど、なんか かんけー あるだろーか。 https://t.co/XsUHkDQGf0
3
0
0
0
OA
古今訓点抄
ググると 古今訓点抄に、ワキカタカリゲラシ https://t.co/pDBIsTmEEF 、サキニゲラシナ https://t.co/g0a40YcdlI みたいに ケラシが ゲラシに なる れーが あると あったけど、なんか かんけー あるだろーか。 https://t.co/XsUHkDQGf0
6
0
0
0
OA
徳川学の流れ : 方言学から社会言語学へ(<特集>徳川宗賢会長追悼)
渋谷勝己氏による徳川宗賢先生追悼論文を再読しました。社会言語学の課題は「現実界が社会言語学に要請するところへの対応」だが、そうした認識は「アメリカなどとは異なって,現在の日本には十分に根付いていない」。日本の言語研究にはこの徳川学の精神が不可欠と思います。https://t.co/tPlCvppmkB
1
0
0
0
日本国憲法の「は」と、その構文
@yhkondo @qiaoyang915 https://t.co/mkyCFsjkiG 国学院の中村幸弘先生の論文がありました。 「は」に焦点を当ててますが。なぜ「これ」が必要なのか、国研のサロンで講演もしてらっしゃったと思います。
6
0
0
0
IR
コソ已然形節から逆接コソスレ節へ
@yhkondo @maruyama_take @SKinsui BCCWJのコソスレの前接語調査は,次の論文で行われています(p.30表)。サ変以外にも「恨まれこそすれ」のような受身の例がある一方で,受身が多いというわけでもないようです。 江口匠(2018)「コソ已然形節から逆接コソスレ節へ」『学習院大学大学院日本語日本文学』14 https://t.co/h9hfyT563R
4
0
0
0
OA
書評 早田輝洋著『音調のタイポロジー』
@yhkondo 『国語研究』64を見るのに手間取る場合は、取りあえず、上野先生による早田先生の本の書評 https://t.co/4AfV056gqH を見る、ということがありますが、ラテン語のモラについては下記に詳しく述べてあるそうです。 上野善道(1986)「伊吹島方言のアクセント核の担い手」『東京大学言語学論集'86』:15-44
5
0
0
0
OA
東京帝国大学一覧
荻原井泉水は、言語学専攻だったのですよね。神保格と同期で、市河三喜の一つ上。 https://t.co/XSlEQGH43Y 日記は伊井春樹先生の編でしたね。 https://t.co/XTL7NlQsa8
2
0
0
0
OA
研究史
https://t.co/d2bO9dsm3k に、「別件で付言するが、自ら「日本語文法研究の傍流」と称した村木新次郎先生が昨年末にお亡くなりになった」と あったので きずいた。
2
0
0
0
OA
[顯徳二年暦斷簡]
蜜 https://t.co/OMSM3NWh3S https://t.co/j2u40r9KnP https://t.co/3QTKs2ljJO
4
0
0
0
IR
和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から
大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 - 小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #CiNii
13
0
0
0
OA
「仮定法」の英文法教育史-文法事項の史的検討(5)-
ちなみに、subjunctive mood / mode の和名については、伊藤裕道「「仮定法」の英文法教育史-文法事項の史的検討(5)」(『日本英語教育史研究』(vol.17), 2002, pp.41-75)に詳述があり有益だ。 https://t.co/xW5mgSozZR
7
0
0
0
OA
古代日本における言語接触 : 文献に見る日本人と諸外国人のコミュニケーション(<特集>日本語と言語接触)
これはちょっと面白いな。 メモ「古代 日本 に お ける言語接 触 文献 に 見 る 日本人 と諸外 国人 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 保 坂 秀子 (東 京都立 大学 )」 https://t.co/tdN1fvq2Y3
16
0
0
0
OA
招待論文 TEI:それはどこからきたのか。 そして、なぜ、今もなおここにあるのか?
『デジタル・ヒューマニティーズ』創刊号に、翻訳に携わった論文「TEI:それはどこからきたのか。そして、なぜ、今もなおここにあるのか?」が掲載されました。TEIの背景にある思想について、アクセスしやすい形で日本語ドキュメントが公開されたことを意義深く思います。https://t.co/utsiWxpuUP
39
0
0
0
OA
三四郎
写真帖『東京帝國大學』(東大総合図書館所蔵)https://t.co/DgxkT5wSpn より「陸上運動会(棒飛)」。現在の御殿下グラウンドで行われていたようだ。背後の建物は、山上会館の場所か。『三四郎』にある「大きな日の丸とイギリスの国旗が交差している」https://t.co/mRmXilwCqZ 、まさにその様子かも。 https://t.co/qCD5ublI6c
36
0
0
0
OA
や此は便利だ! : ポケツト顧問
『ポケット顧問 や、此は便利だ』の筆記用略字、代用字 書名がいちばんおもしろい。 https://t.co/OaxImVdXdg https://t.co/kU0tEG5RNy
フォロー(661ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
195
62
62
6
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii
2
1
1
1
OA
[63] EAST ASIA DIGITAL LIBRARY:東アジアにおける国際共同プロジェクトの一事例
@yuta1984 [63] EAST ASIA DIGITAL LIBRARY:東アジアにおける国際共同プロジェクトの一事例 https://t.co/ZcHwDiQiHI がありますね
1
1
1
1
OA
外部評価会議での質問に対する回答に生じうる問題の構造に関する考察
認証評価の実地調査の質問に関する考察。例えば評価委員の質問を「内容的質問・状況的質問・制度的質問・原因的質問・対応的質問」と表現している。 外部評価会議での質問に対する回答に生じうる問題の構造に関する考察 松本大学機関リポジトリ https://t.co/nwcb2fm7hY
2
2
2
1
歯髄細胞のグリコサミノグリカン産生に及ぼす塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2)の影響に関する研究
歯髄細胞でプロテオグリカンやヒアルロン酸を動員して再生調節してるのが線維芽細胞増殖因子=FGF-2。 https://t.co/6nPzzpwFGH どっかでFGF-2 聞いたなって思ったら、コロナ型がまっさきにおかしくしちゃう因子だった…域値を壊すっぽいから増殖型になったりOFFになったりか。 虫歯勘違いも増えそう https://t.co/s3AUSIbgeT
1
1
1
0
OA
椎間板ヘルニアの痛みの発現における自己免疫反応
第5腰神経根という仙骨の上の付け根的な所から発する神経根型がこの片方の股関節痛走りになるようで、脊椎管狭窄の一種らしいが、自己免疫型のヘルニアも多いらしく(診断おりてないだけで)、しかし髄核自体に抗原化してるならもっと常時痛い筈で食品トリガーにならない https://t.co/Aus3knYStj
2
2
2
0
OA
漢籍国字解全書 : 先哲遺著
RT @goushuouji: 日本の韓非子注釈書 https://t.co/Lr2PuUIVy1 「于」「於」は違うけど「上」は「尚」に作る。 わざわざ中国の変なテキストを使ったとは考えにくいので、勝手に字を改めてたりしてなければ日本の和刻本からとったんじゃないかと思うけど
3
1
1
0
OA
地域方言における変異形の併存状況 : 同化や混交形に見られる単純化の方向
([memo] 地域方言における変異形の併存状況 : 同化や混交 形に見られる単純化の方向 https://t.co/4yh5qWDHQ9 ); 「きやへん」というのは多分「ア音接続」なんだな。
2
1
1
0
OA
京阪神における狭母音の無声化
([memo] 京阪神における狭母音の無声化 https://t.co/1HpsKl4Kbx )
1
1
1
0
OA
玉淵叢話
画像は下記より。 https://t.co/vJ05hBxIWM
1
1
1
0
IR
安永期における暁台の俳諧摺物について : 東海市白羽家資料の紹介(二)
寺島 徹 - 安永期における暁台の俳諧摺物について : 東海市白羽家資料の紹介(二) https://t.co/NdaUSl7SEY
2
2
2
0
OA
労ある秋の夕暮れ : 『うつほ物語』「内侍督」の表現
RT @sakuchan_1962: これも「文学史上の竹取物語」に書きました。大井田晴彦さんの論文にも言及あり。https://t.co/3giwUptr6J
2
2
2
0
OA
労ある秋の夕暮れ : 『うつほ物語』「内侍督」の表現
これも「文学史上の竹取物語」に書きました。大井田晴彦さんの論文にも言及あり。https://t.co/3giwUptr6J https://t.co/333ehpypQz
20
3
3
0
OA
夏山雑談 5巻
>RT 国会デジコレ、読みヅライ印影や印主不明の印影は「印記」項目に採ってくれないがち…(←日本語ヘン) https://t.co/fBg74bptRD 2文字はハッキリ読めるので、蔵書印DB検索すると同じ印影がヒットします。 https://t.co/hcMLcjONEv
20
3
3
0
OA
夏山雑談 5巻
RT @rei_akao: デジタルコレクションで公開されている『夏山雑談 5巻』 押されている蔵書印が大久保紫香、安田善次郎、大島雅太郎、池田金太郎等錚々たる面子 https://t.co/v1a7DcnNus
1
1
1
0
OA
隣人夜話
ぐぐってて、ろはんより まえに、なかざと・かいざんが おなじ ざいげんで、「雪たゝき」 https://t.co/ncLfeSE4FE お かいてたり、
2
2
2
0
OA
南支那及南洋調査
⿰月刮 香港付近の地名に使われている文字らしい。 https://t.co/2r7BAAmFqd https://t.co/ClDn5uCG6R
2
2
2
0
OA
売立目録所収美術作品のデータベース化とその近代日本における美術受容史研究への応用
科研成果報告書 「売立目録所収美術作品のデータベース化とその近代日本における美術受容史研究への応用」https://t.co/6ZvnJdzR0r 2013年に、東文研「売立目録」の今後の展開は?とツイートしていた一介の利用者として、「売立目録作品情報」のWeb公開実に言祝ぐべし!です https://t.co/RrEaP8yEn2
2
2
2
0
OA
世の中へ
加能作次郎『世の中へ』新潮社/大正8 https://t.co/Mn5PJNiaE6
1
1
1
0
OA
これから
加能作次郎『これから』近代名著文庫刊行会/大正12 /近代名著文庫 ; 第24編 81ページから https://t.co/yshRxuYxU6
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
RT @xiPJ: @owmist ふむふむ。「たある」は情景描写みたいなかんじなのかな… 杉村(2002) の168ページで書いてある存在文、これに似てますか?(まだちらっと見ただけなんですが…) https://t.co/dxDcKBwX6O
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
RT @xiPJ: @dehydrogenase_2 @GReplier 杉村(2002)という論文を見つけました。168ページで、自動詞テアルが存在文(情景描写)と説明されています。 意志性のないテアル構文について https://t.co/dxDcKBwX6O
5
5
5
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
RT @BungakuReportRS: 加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
1
1
1
0
OA
TGF-βファミリーの受容体と Smad によるシグナル伝達
「雄芍汤调节TGF-β/Smad 通路有效部位的研究」 https://t.co/OoyFXShRuj TGFーβは細胞増殖系の調節も行ってて、おそらく細胞外物質の増産にも関与してるのでそれがダウンしてると摩耗が烈しい関節部位が薄くなるのだと思う。 Smad経路 https://t.co/cLPnJweUmh
2
1
1
0
OA
D-サイクロセリンおよびバルプロ酸による恐怖再燃の予防効果
結核菌にも効くD型サイクロセリン… 「D ─サイクロセリンおよびバルプロ酸による恐怖再燃の 予防効果」 https://t.co/l7TpMe8BS6
4
4
4
0
OA
ぺた語義:情報科教員を目指すにあたって -新学習指導要領実施に向けて準備すべきこと-
RT @jnsgsec: #IPSJ 情報処理,Vol.62,No.2,pp.84-87 (2021). 「情報科教員を目指すにあたって ―新学習指導要領実施に向けて準備すべきこと―」 が刊行されました。 文部科学省教科調査官の鹿野利春先生が執筆された記事です。 情報処理学…
3
3
3
0
IR
近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響
多賀 太 - 近代日本の文化人輩出過程に関する考察 (2) : 著名画家輩出における家族・学校・地域の影響 https://t.co/ri4BZzNILi
5
5
5
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
2
1
1
0
IR
万葉集を歌う : 『万葉の歌音楽祭』参加の集約
浅見 吏郎 - 万葉集を歌う : 『万葉の歌音楽祭』参加の集約 https://t.co/kj3rnOuuEk
14
14
11
0
OA
<パネルディスカッション「借用語と日本社会」> 外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成
RT @dlit: 『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討…
2
2
2
0
OA
The Debate on English Language Education in Elementary Schools : Systematizing the Pros and Cons for Future Discussions
Terasawa, Takunori (2020). The Debate on English Language Education in Elementary Schools : Systematizing the Pros and Cons for Future Discussions. 関西学院社会学部紀要 https://t.co/jrazMDMLLw
49
47
47
0
OA
自由貿易協定と医療
RT @gomatama1: @TadTwi2011 #日米貿易協定 (#日米FTA )の二段階交渉対象には、 保険、医薬品なども対象になるとの指摘、 2020/1/2 #内田聖子@uchidashoko氏 https://t.co/Q2TF3SQI7i…… #TPP 協…
48
48
40
0
OA
諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
6
6
6
0
OA
事務用器
このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
25
6
6
0
OA
国書刊行会出版目録
国立国会図書館デジタルコレクションでも見たりダウンロードしたりできます。 https://t.co/iJKbFQSWQb
7
7
7
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(六)
RT @BungakuReportRS: 後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/k7vnm5IQ3A
48
1
1
0
OA
吾輩ハ猫デアル
内容的には漱石『吾輩ハ猫デアル』https://t.co/ezUGaVZdd9(大倉書店、上巻)なので、切りよく言うなら〈明治40年頃〉の方が良さげ。
8
1
1
0
OA
日米欧の地域特性に着目したAI倫理ガイドラインの比較
『未来技術の倫理』p.14:AI倫理綱領に関する文献について言及。上村恵子・小里明男・志賀孝広・早川敬一郎(2018)「日米欧の地域特性に着目したAI倫理ガイドラインの比較」https://t.co/bsKSpSBhUl https://t.co/F9RcnNrA15
19
1
1
0
IR
<言語・文化>段落とパラグラフの構造と方法について
@yearman この論文です。 https://t.co/UTkFwmjuAc
1
1
1
0
IR
占領期日本におけるイギリスの広報政策 : 外務省情報政策局の活動(1947年)
奥田 泰広 - 占領期日本におけるイギリスの広報政策 : 外務省情報政策局の活動(1947年) https://t.co/1cPnf9cu7Q
7
7
7
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(六)
後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/k7vnm5IQ3A
7
7
7
0
IR
三巻本『枕草子』不審本文考(六)
後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/g5bW0Pj17r
11
8
8
0
戦国期の権門寺院における宗教秩序の復元的研究
RT @washou3956: 「戦国期の権門寺院を取り巻く宗教秩序の復元を通して中世から近世にかけての権門寺院を総体的・連続的に把握し、その成果を以て戦国期における宗教史研究の発展を目指すものである」。な、なんと。https://t.co/2LutU71xLM
109
107
36
0
ハンマロビクスエクササイズの運動特徴の解明
RT @yamken_twi: 「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを…
1
1
1
0
OA
shWiiFit Reduce Dependency Parsing
あ、日本語版もありました。 https://t.co/lK3snVpXaj
2
1
1
0
OA
若者ことば「マジ卍」の言語的特徴―「やばい」との比較を中心に―
工藤 俊 , 若者ことば「マジ卍」の言語的特徴―「やばい」との比較を中心に―, 駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University (26), 63-73, 2019-12 https://t.co/mBvPAfjO8C
フォロワー(9350ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
6
2
2
2
OA
「ません」形から「ないです」形へのシフトに関わる要因について
RT @NKGgakkaishi: 【全文公開】川口良(2010)「「ません」形から「ないです」形へのシフトに関わる要因について―動詞否定丁寧形の言語変化という視点から―」『日本語教育』144号https://t.co/TYWKlFdG0J日本語教育 #日本語教育論文
3
1
1
1
OA
学習者オートノミー育成に向けた学生支援を考える -わせだ日本語サポートと他箇所との連携から-
古屋憲章,木下直子,武田誠,稲垣みどり,太田裕子,舘岡洋子,陳永盛,山田英貴(2018).学習者オートノミー育成に向けた学生支援を考える――わせだ日本語サポートと他箇所との連携から『早稲田日本語教育実践研究』6,87-96. https://t.co/wkM9cOBluv
195
62
62
6
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii
2
2
2
2
OA
Selected Years of Monsoon Variations and Extratropical Dry-Air Intrusions Compared with the Sumatran GPS Array Observations in Indonesia
RT @JMSJ_metsoc: New Graphical Abstract is now available online! https://t.co/HVLJPgXbRo Feng, L. et al., 2021: Selected years of monsoon…
5
2
2
2
OA
名古屋市史
RT @HisadomeK: 『名古屋市史 社寺編』によると、大須の観音様は北野神社の本地仏です。 https://t.co/I78CDsanxt
1
1
1
1
OA
写真著作物の今後の課題
研究の項目で言及されてる写真著作権はどうなん?と思ったら、年表を見つけた https://t.co/d0yvv1J60h
1
1
1
1
OA
外部評価会議での質問に対する回答に生じうる問題の構造に関する考察
認証評価の実地調査の質問に関する考察。例えば評価委員の質問を「内容的質問・状況的質問・制度的質問・原因的質問・対応的質問」と表現している。 外部評価会議での質問に対する回答に生じうる問題の構造に関する考察 松本大学機関リポジトリ https://t.co/nwcb2fm7hY
646
82
24
3
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 日本は侵略・植民地支配した側 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOPcdE http…
1
1
1
1
IR
言語行為の根源的演技性 -デリダ-サール論争について-
京念屋隆史「言語行為の根源的演技性ーデリダ-サール論争についてー」『早稲田社会科学総合研究. 別冊, 2015年度学生論文集』2016年3月。https://t.co/SNvbUvEAB3
172
34
8
5
IR
公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
6
1
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0Hz5gWV
10
1
1
1
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWG171
2
2
1
1
OA
映画監督・相米慎二の描いた「地方」
「映画監督・相米慎二の描いた『地方』」 八戸学院大学紀要第61号に掲載されていました。 https://t.co/n1LEonILux
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
1
1
1
0
OA
運動・動作・行動の流れの中の「意志」と意識 : 状況理論に向けて(動作の探究)
@itsukoh0702 以下ですね 「言葉で説得しすべきことの大切さをわからせることになってしまうのだが、それが成功裏に終わる例は驚くほど少ない」 「「〜ゆえにがんばらねば !」と自己鼓舞できるようになるのはやるべきことがかなりできるようになりある程度の下準備ができあがった後」 https://t.co/N8G8lxDK4p
23
23
23
3
OA
日本集中治療医学会におけるサブスペシャルティ領域専門医制度について
RT @md_green: さらっと調べて見たところ、日本とアメリカの集中治療専門医数の比較は以下の通り 日本 1,850人 2019年 米国 19,996人/28,808人(フルタイム/総数) 2015年 やっぱり10倍以上違う、…
646
82
24
3
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 日本は植民地支配した側 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https:/…
1
1
1
0
OA
日本民俗学研究史年表
https://t.co/YxI8cxmUyI
23
23
23
3
OA
日本集中治療医学会におけるサブスペシャルティ領域専門医制度について
RT @md_green: さらっと調べて見たところ、日本とアメリカの集中治療専門医数の比較は以下の通り 日本 1,850人 2019年 米国 19,996人/28,808人(フルタイム/総数) 2015年 やっぱり10倍以上違う、…
13
13
12
5
IR
『枕草子』と陰陽道--他の仮名散文と比較しつつ
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『枕草子』と陰陽道--他の仮名散文と比較しつつ(中島 和歌子),2002 https://t.co/TAcS1O23Pg 『枕草子』には陰陽道に関する記事が少なく、仏教関係のそれの多さ、多様さと対照的である。一方『栄花物語…
2
2
2
0
OA
漢籍国字解全書 : 先哲遺著
RT @goushuouji: 日本の韓非子注釈書 https://t.co/Lr2PuUIVy1 「于」「於」は違うけど「上」は「尚」に作る。 わざわざ中国の変なテキストを使ったとは考えにくいので、勝手に字を改めてたりしてなければ日本の和刻本からとったんじゃないかと思うけど
172
34
8
5
IR
公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
7
1
1
0
OA
文明源流叢書
RT @kasuga391: @mon_emon 文政10年に刊行された『気海観瀾』(1827年)では「越列吉的爾(エレキテル)」の名で静電気が説明されてます。 https://t.co/KUrrSgGiAY 「その性質(=電子)はあらゆる物体に含まれており、普段はバランスが取…
8
2
2
0
OA
ドレスを着た男の子
訂正 魔除け説はあくまでも一つの仮説であり、複数説がありますが決定的なものはないとのことです。 この文献は東條のとさんよりご教示いただきました。 https://t.co/e3zoqPNu7O
1
1
1
0
OA
〈食べることが困難な子どもたちへの支援を考える〉総説:言語聴覚士が実践する支援について
@tdkmam2 言語聴覚士(ST)に相談すると良いかも? 言語聴覚士とは https://t.co/fNEARcCruM 「話す、聞く、食べる、のスペシャリスト」 食べることが困難な子どもたちへの支援を考える 総説: 言語聴覚士が実践する支援について https://t.co/MUDjwTk8Y6 こちらで探せます。 https://t.co/UNA6z0DpRp
45
4
4
0
OA
大大阪画報
RT @mido25risen: @yonezawakouji こちらこそ、この事を掘り下げて下さりありがとうございます!✨ 纏める力が無くてすっかり仕舞い込んでいました。呉服店の建物自体(https://t.co/07WSldSEB7)のちにカフェー丸玉に変わって賑わっていた…
23
21
17
1
災害と犯罪(阪神大震災後の犯罪被害の実態と人々の不安感)
RT @tetsulovebird: @minorit403 神戸にも友人の手助けに何度も通いましたが、住民同士の関係が密になり、警官、消防団員、自衛隊員等が集結しておりむしろ犯罪を行うのは難しかったと思いますね。 阪神大震災後、治安は良好であり、自然災害は犯罪を減少させると…
3
1
1
0
SFと科学技術におけるテレイグジスタンス型ロボット操縦システムの歴史(<特集>遠隔操作システム)
@ggrasperZX アイディア的なものは以下論文で言及されていました。 CiNii 論文 - SFと科学技術におけるテレイグジスタンス型ロボット操縦システムの歴史(<特集>遠隔操作システム) https://t.co/9UL58ug5uX
1
1
1
0
OA
玉淵叢話
画像は下記より。 https://t.co/vJ05hBxIWM
1
1
1
0
OA
【講演記録】エキュメニカル運動の現在と将来-世界教会協議会(WCC)第10回総会-
【講演記録】エキュメニカル運動の現在と将来-世界教会協議会(WCC)第10回総会-東北学院大学学術情報リポジトリ https://t.co/gKONfrrPZa
23
21
17
1
災害と犯罪(阪神大震災後の犯罪被害の実態と人々の不安感)
RT @tetsulovebird: @minorit403 神戸にも友人の手助けに何度も通いましたが、住民同士の関係が密になり、警官、消防団員、自衛隊員等が集結しておりむしろ犯罪を行うのは難しかったと思いますね。 阪神大震災後、治安は良好であり、自然災害は犯罪を減少させると…
7
1
1
0
OA
留学生支援システムにおける日本語チュートリアルの実施概要とその意義 -2011年度5月から8月の実施記録を資料として-
中山英治(2012)「留学生支援システムにおける日本語チュートリアルの実施概要とその意義―2011年度5月から8月の実施記録を資料として―」『早稲田日本語教育実践研究』創刊記念号,25-37 https://t.co/TLSmEOcLjt
1
1
1
0
ナラティブな森田療法にはどのようなエビデンスが妥当か : 森田療法の治療機序から考える (第34回日本森田療法学会) -- (シンポジウム ナラティブとエビデンス 精神療法の効果をめぐって)
森田療法も昔はトンデモに近い扱いだったけど、第三の認知行動療法と酷似してることが判り、逆に今は注目されてて、エビデンスの取得をどうするか、みたいな話も出てる。 https://t.co/jOUbZ5AAS0
121
9
9
0
OA
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相
RT @mtnonoonly: 拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」につい…
1
1
1
0
OA
阿波条里の復原的研究
阿波 条 里 の復 原 的研 究 服部昌之 https://t.co/YyJG8MmdXS
10
1
1
1
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
2
2
2
0
OA
労ある秋の夕暮れ : 『うつほ物語』「内侍督」の表現
RT @sakuchan_1962: これも「文学史上の竹取物語」に書きました。大井田晴彦さんの論文にも言及あり。https://t.co/3giwUptr6J
2
2
2
0
OA
福島原発事故と低頻度・大規模災害のリスク予測(シンポジウム 低頻度大規模災害のリスクマネジメント)
@fuku0185 そうなんですよね。 「予想もしないことを予想」するのは簡単なんですが(苦笑)。(その通りにはならない^^) それでどうするか、という知恵の体系化が「リスク学」。その事典もあり、例えば「低頻度なので(準備を怠る結果)余計に大災害」の傾向も明確に解説されてます。 https://t.co/cpqBIqjdOv
409
14
8
6
OA
検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応
@KDNuc @yk_chenyi @kikumaco 素人なので詳しいことはわかりませんが、この資料は読みごたえがありました。とても真摯に書かれているという印象です。「過剰診断にならないように工夫をしたこと、その結果、過剰診断は避けられた可能性が高い(大意)」とも書かれていたと思います。 → https://t.co/jfsX2F2g69
12
3
3
0
OA
我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告
RT @shima_mossa: 最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g
5
1
1
0
OA
水野年方茶の湯拾五番下繪
RT @rio_hirono: 「水野年方茶の湯拾五番下繪」 https://t.co/DdmPjf7V2e 以前にもここで水野年方の下絵を紹介しましたが(要するに下絵しか紹介していない)、それだけ本当にこの方の下絵は美しい。私かなり影響されて最近のラフめっちゃ丁寧です
12
3
3
0
OA
我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告
最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g
195
62
62
6
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii
195
62
62
6
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 - 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/rPTKjkkLhU #CiNii
131
102
101
4
OA
PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
119
119
119
0
OA
八重山諸島石垣島から得られたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラ
RT @Oryza_Atherina: 論文が出版されました!昨年9月に石垣島で密かに釣っていたモンガラカワハギ科の稀種ソコモンガラの記録です。本種は本科魚類では珍しく130-150mの深場に生息する種で、石垣島からの標本は標本に基づく記録としては日本で2例目となります。htt…
2
2
2
0
OA
四五日の旅 : 名所囘遊
RT @fake__nws: 大正11年の日本一周旅行記っぽいのがあった https://t.co/TzBrD8RphB
131
102
101
4
OA
PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
14
14
11
0
OA
<パネルディスカッション「借用語と日本社会」> 外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成
RT @dlit: 『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討…
131
102
101
4
OA
PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
131
102
101
4
OA
PE-049 利他的動機づけはADHD傾向が高い人の作動記憶を改善する(特別支援,ポスター発表)
RT @rei10830349: 発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ち…
4
2
2
0
ヘイトスピーチと暴力で威圧 在特会とレイシストしばき隊の真実 : 裏で繋がる統一教会、日本会議の呉越同舟
@fujisan0527 https://t.co/8ySzsJKKyr
4
2
2
0
ヘイトスピーチと暴力で威圧 在特会とレイシストしばき隊の真実 : 裏で繋がる統一教会、日本会議の呉越同舟
@daifuku3210 https://t.co/8ySzsJKKyr
6
6
6
0
OA
事務用器
RT @NIJL_collectors: このカードキャビネットはどこで使われていたのだろう… その他、昭和初年代の事務用品写真がとてもよい 国会デジコレ『事務用器』昭和5 https://t.co/eTVy30Wqqi https://t.co/sLXqa35xcj
2
2
2
0
OA
物語を考えるために ―理論的射程―
RT @manjimal_sakaki: 生方智子「物語を考えるために : 理論的射程」『文学・語学』227、2019年12月。特集「平成三十年度 全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム シンポジウムテーマ 物語が不可能になった時代の中で」。 https://t.co/pjF…
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
RT @xiPJ: @owmist ふむふむ。「たある」は情景描写みたいなかんじなのかな… 杉村(2002) の168ページで書いてある存在文、これに似てますか?(まだちらっと見ただけなんですが…) https://t.co/dxDcKBwX6O
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
RT @xiPJ: @owmist ふむふむ。「たある」は情景描写みたいなかんじなのかな… 杉村(2002) の168ページで書いてある存在文、これに似てますか?(まだちらっと見ただけなんですが…) https://t.co/dxDcKBwX6O
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
RT @xiPJ: @dehydrogenase_2 @GReplier 杉村(2002)という論文を見つけました。168ページで、自動詞テアルが存在文(情景描写)と説明されています。 意志性のないテアル構文について https://t.co/dxDcKBwX6O
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
@dehydrogenase_2 @GReplier 杉村(2002)という論文を見つけました。168ページで、自動詞テアルが存在文(情景描写)と説明されています。 意志性のないテアル構文について https://t.co/dxDcKBwX6O
6
1
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
5
5
5
0
大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承 -東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より-
RT @fake__nws: CiNii 論文 - 大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承 -東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より- https://t.co/Grs0xsjfPg #CiNii
3
3
3
0
OA
意志性のないテアル構文について
@owmist ふむふむ。「たある」は情景描写みたいなかんじなのかな… 杉村(2002) の168ページで書いてある存在文、これに似てますか?(まだちらっと見ただけなんですが…) https://t.co/dxDcKBwX6O
10
10
10
0
OA
壊れゆく資本主義をどう生きるか:人種・国民・階級2.0,植村邦彦・若森章孝著[唯学書房,2017年]
RT @rysyrys: こちらの論文も『レイシズムとは何か』(ちくま新書)の第二章と第七章のウォーラーステイン&バリバールの議論の解説とあわせてよむと理解が深まります。 https://t.co/3jdmc858r0 じつは拙著の反レイシズムによる「日系=日本人」の切断という…
203
71
71
1
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @satoyamanagain: 一度は絶版となった良書『野生動物管理のためのフィールド調査法』がPDF化されて山形大学リポジトリでダウンロードできる件, 超ありがたい https://t.co/X4dLeTCxOK でもどうしても手元に現物が欲しいので製本しました!!…
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
3
3
3
0
OA
漢籍国字解全書 : 先哲遺著追補
30コマ目に、天地点発見。 https://t.co/TQJ7j4FykG
5
5
5
0
大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承 -東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より-
RT @fake__nws: CiNii 論文 - 大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承 -東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より- https://t.co/Grs0xsjfPg #CiNii
336
229
229
4
OA
国会会議録に基づく短命議員・短命大臣の特徴分析
RT @hkakeya: 政治を対象にした研究と、政治的な研究の区別がつかないらしい。政治的に中立な立場から、国会会議録など政治に関するテキストを分析することはできる。 https://t.co/FeTMvEOrtx 上野千鶴子氏のように、不都合なデータは隠すと公言する特定の政…
125
3
1
0
OA
わが国の集中治療室は適正利用されているのか
@ruro2010 きちんとしたデータとは言い難いです 例えば医師と看護師の数の国際比較ですが、見劣りしにくいやり方で比較しています 病床あたりの医師看護師数で比較すると見劣りは決定的です https://t.co/wNUx8zDCZj 集中治療室の人員配置についても日本と海外は手厚さが違いますhttps://t.co/0Y6F8uNZDf
2
2
2
0
ヘルムホルツ聴覚説の再検:恩師星野先生古稀の賀に私の聴覚理論研究の第一歩であるこの小論を捧げる
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ヘルムホルツ聴覚説の再検:恩師星野先生古稀の賀に私の聴覚理論研究の第一歩であるこの小論を捧げる(恩地 豊),1954 https://t.co/q6MGw1WuLq
336
229
229
4
OA
国会会議録に基づく短命議員・短命大臣の特徴分析
RT @hkakeya: 政治を対象にした研究と、政治的な研究の区別がつかないらしい。政治的に中立な立場から、国会会議録など政治に関するテキストを分析することはできる。 https://t.co/FeTMvEOrtx 上野千鶴子氏のように、不都合なデータは隠すと公言する特定の政…
1
1
1
0
OA
経済物理学の現状
「市場価格へのディーラーの応答係数」ね… https://t.co/WIhI5w45N5
36
36
36
0
IR
コムネノス家--十一世紀ビザンツ軍事貴族家門の相貌
RT @nlf361: コムネノス家--十一世紀ビザンツ軍事貴族家門の相貌 根津 由喜夫 https://t.co/3QV7hizjXA エロティコスとかいうあんまりな家名 https://t.co/Fn3SbnmgHx
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
2
2
2
0
OA
物語を考えるために ―理論的射程―
生方智子「物語を考えるために : 理論的射程」『文学・語学』227、2019年12月。特集「平成三十年度 全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム シンポジウムテーマ 物語が不可能になった時代の中で」。 https://t.co/pjFiRb0m3Z
12
4
4
0
中世都市鎌倉と地下楽家中原氏 : 中原有安・景安・光氏の系譜と活動を中心に
RT @quiriu_pino: #こんな論文がありました 渡邊 浩貴「中世都市鎌倉と地下楽家中原氏 : 中原有安・景安・光氏の系譜と活動を中心に」 神奈川県立博物館研究報告. 人文科学 (46), 1-22, 2019 https://t.co/X1prLmeedF
3
3
3
0
OA
視覚と聴覚
時間的ネスティング・空間的ネスティング、統語構造が見える見える…… #戯れ言 https://t.co/VSokncNoG4
5
5
5
0
IR
言語データの継承と保存に関する課題について
RT @BungakuReportRS: 加藤 重広 - 言語データの継承と保存に関する課題について https://t.co/wD9lwOvsAR
3
3
3
0
OA
視覚と聴覚
RT @mif0131: @Tsuki3hi3hoshi3 たしかに言われてみると、面白いですね! https://t.co/8zUVbCkKEG
5
1
1
0
OA
ダブルリミテッド言説に対する批判的論考
「選択如何によってはこれまで絶対的だと考えられてきた言語学習が別様に見えるということであり、代替することができなかった言語教育の専門性にも別様の開発の道筋が見えるということである。」 ダブルリミテッド言説に対する批判的論考-静岡大学教育学部(2014) https://t.co/dIVjPHVZB4
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
81
79
79
4
OA
電子計算機の将来
RT @IPSJ_official: 60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
408
11
11
0
OA
社会脳の成長と発達
RT @DevaBrahma: これが真の狙いか! しまった、盲点だった。 赤ん坊が他人の表情を読み取って感情脳(前頭葉)を発達させるのは良く知られている。 ↓ ↓ https://t.co/6FP3ZAZ5SR 真の機械人間を作成する、最高最悪の…
14
14
11
0
OA
<パネルディスカッション「借用語と日本社会」> 外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成
RT @dlit: 『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討…
14
14
11
0
OA
<パネルディスカッション「借用語と日本社会」> 外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成
RT @dlit: 『日本語と日本文学』が筑波大のリポジトリに入ったので以前何度か宣伝した次の論文もweb経由で読めるようになりました:「外来語の形態論研究:外来語系接辞と新語形成」(https://t.co/Swqd7MV3iM) 外来語系の接辞にどんなものがありそうかの検討…
4
4
4
0
OA
ぺた語義:情報科教員を目指すにあたって -新学習指導要領実施に向けて準備すべきこと-
RT @jnsgsec: #IPSJ 情報処理,Vol.62,No.2,pp.84-87 (2021). 「情報科教員を目指すにあたって ―新学習指導要領実施に向けて準備すべきこと―」 が刊行されました。 文部科学省教科調査官の鹿野利春先生が執筆された記事です。 情報処理学…
4
2
2
0
ヘイトスピーチと暴力で威圧 在特会とレイシストしばき隊の真実 : 裏で繋がる統一教会、日本会議の呉越同舟
@nAo25052063 @oyata @swim_shu https://t.co/8ySzsJKKyr
4
2
2
0
ヘイトスピーチと暴力で威圧 在特会とレイシストしばき隊の真実 : 裏で繋がる統一教会、日本会議の呉越同舟
@GonzoTambourine @msiro104nisei https://t.co/8ySzsJKKyr
4
2
2
0
ヘイトスピーチと暴力で威圧 在特会とレイシストしばき隊の真実 : 裏で繋がる統一教会、日本会議の呉越同舟
@DianaS46760352 @tomonotameni1 https://t.co/8ySzsJKKyr
6
1
1
1
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
1
1
1
0
OA
諏訪湖湖面の減少と浸水被害について
↓諏訪湖は干拓で地形が変わったところが大半じゃないですかね参考https://t.co/XKAiejEVzM https://t.co/muqcIcoTST / https://t.co/RUjqonZ1PW
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
5
1
1
0
OA
協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師-私にとって総合活動型日本語教育とは何か-
古屋憲章(2004).協働的コミュニティーの設計,運営者としての日本語教師――私にとって総合活動型日本語教育とは何か『早稲田大学日本語教育実践研究』1,139-145. https://t.co/7ye5ys0azl
5
1
1
0
OA
留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み
黒田史彦,尾関史,古屋憲章,宮崎七湖,李羽喆(2013年3月).「留学生の自律的漢字学習を支援するためのワークショップの試み」第40回日本語教育方法研究会(東京大学). https://t.co/Nx7k7gXFp8