Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
yhkondo
yhkondo (
@yhkondo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
鈴木宏昭 追悼文集
同僚だった鈴木宏昭先生の追悼文集。大学に赴任したころ、サーバーを立ち上げる作業を一緒にした。自分も人文系ではこういうことができる方だと思っていたら、相方の先生もバリバリにできて驚いた。それから親しくなった。早逝は残念だったが大きな仕事をされた。https://t.co/oHYeh5r2z2
1
0
0
0
OA
訓点資料を利用した日本語音節構造史の研究
@rokujooin 漢字音研究ができる音韻学者というと限られますね。まずは、東大の肥爪先生あたりかな。お会いしたら聞いておきます。^^ https://t.co/JwgX8nr3qh
2
0
0
0
OA
嵯峨本『伊勢物語』の活字と組版
@tkasasagi 古活字の組版については、次の2つの論文が有益です。(ご存じかとは思いますが。。)https://t.co/fa9bf6W6tq https://t.co/GQIdymrfnS
25
0
0
0
OA
羅馬字意見及び発音考
ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
4
0
0
0
新編現代文事典
RT @okjma: こちらでお教えいただきました『現代文事典』も、見ることが叶いました。 https://t.co/PUJw89PaJu
11
0
0
0
OA
英華字典
井上哲次郎による訂増版なら、国会デジタルにも複数あるし、古書価格もさほどではないので現物も購入可能だ。https://t.co/y0eCiev4Ug
5
0
0
0
OA
新撰讃美歌てびき
この新撰讃美歌には興味深い注釈書がある。戸川残花『新撰讃美歌てびき』(明治24年)残花は文学者・牧師・日本女子大教授。その子息の戸川浜雄は実業家で収書家として名高い。その収集書には、父の印を引き継ぎ「残花書屋」の蔵書印があることが多い。https://t.co/iFYGZkvRc3 https://t.co/gQX15zxYzU
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
国会デジタル。明治24年版新撰讃美歌(ソルファー譜付き) https://t.co/yIdEug3rd2
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
国会デジタル。明治23年版新撰讃美歌(楽譜付き) https://t.co/Qsd9RF7tK2
4
0
0
0
OA
新撰讃美歌
国会デジタル。明治21年版新撰讃美歌(無楽譜版) https://t.co/eslB6ygRlV
9
0
0
0
OA
上智大学中央図書館
学内の研究室や研究所の図書を集中してしかもほとんど開架にするという方針は珍しい。1984年建設のようであるが、優れた研究図書館であると再認識した。https://t.co/o2GR4aKeX2
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
1
0
0
0
OA
「学力コンクール」の時代(1946-70) : 大学入試の模擬試験を実施した学生団体の歴史
@sakinotk 貴重なお話ありがとうございます。「親学会」まったく知らなかったです。学生団体が模試を作るという伝統があったのですね。今の、予備校や通信教育業者の発生と関係あることもこの論文でわかりました。https://t.co/dGbhGztzbS
4
0
0
0
OA
複数の心的領域による談話管理
@twremcat あ、これはいい論文ですね。ありがとうございます。田窪・金水の談話管理理論のポライトネス応用というあたりが落とし所だと思われます。https://t.co/vnQ1CRXlxd
6
0
0
0
OA
「イラッシャル」に生じている意味領域の縮小
@HN19830503 @hirakozemi @yamagen98 はい。この論文です。https://t.co/2Brq8rzGyR
30
0
0
0
OA
新文典別記
『現代文解釈の基礎』の話だが、なぜあの本ができたかを考えると、日本語研究者が、教育に深く関与していた時代の名残だったという見方もあると思う。いわゆる橋本文法も単行の研究書としては存在していない。『新文典別記 上級用』という教師用指導書が一番の原典である。https://t.co/6QHMpSKQ4p
10
0
0
0
箋注倭名類聚抄の研究
長く研究をしていると、珍しい研究書を入手することもある。持っている研究書で一番珍しいのは、故不破浩子氏の「箋注倭名類聚抄の研究」だ。箋注に更に注を付けたガリ版刷の未完の大著だ。たまに引くと気持ちが引き締まる本である。9巻全巻そろっている大学はほとんどない。https://t.co/aeIfuWHhSb
2
0
0
0
OA
松本書屋本『本草和名』について
今回の本の著者の武倩氏は、松本一男氏蔵本についての研究も行っていることを付記する。たぶん、その成果は、今回の著に含まれているのだと思う。https://t.co/GQRa37MIGa
3
0
0
0
平安時代の漢文訓読語の分類
@annona_ceae 用例ありがとうございます。はい。漢籍中に使われているのに、その用例が辞書などに取られていないだけだと思います。「ゆだぬ」など、易林本節用集にもあるのですから、かならず有力な漢籍訓だと思います。この論文にちょっと手がかりを書きました。https://t.co/V6jCWSo9Kg
1
0
0
0
OA
仮名の Ngram を用いた源氏物語写本の系統分類の試み
@tktrl 古典の本文系統にテキストマイニング手法を使った例は、たしかにあまりないですね。ご覧になっていると思いますが、これくらいでしょうか?https://t.co/e4onYtzTd9
17
0
0
0
OA
未来のコンピュータ好きを育てる: 11.大学入試センター試験とプログラミング言語
RT @jnsgsec: @yhkondo @potman24 大学入試センター試験とプログラミング言語, 情報処理, Vol.50, No.10, pp.1013-1016 (2009). https://t.co/NET0uW6rrd https://t.co/DxGFum…
17
0
0
0
OA
未来のコンピュータ好きを育てる: 11.大学入試センター試験とプログラミング言語
RT @jnsgsec: @yhkondo @potman24 大学入試センター試験とプログラミング言語, 情報処理, Vol.50, No.10, pp.1013-1016 (2009). https://t.co/NET0uW6rrd https://t.co/DxGFum…
142
0
0
0
OA
ウイルスVS. ビールス問題に関する意見書
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
3
0
0
0
IR
フランス語の性差別的言語構造について
RT @palantien: @yhkondo @ashikabiyobikou そうですね。包括記法は、21世紀に入ってからつくりだされた新しい慣用です。その出発点となる問題については、わたしの友人でもある大久保朝憲さんの下記論文がおもしろいです。 https://t.co/…
16
0
0
0
OA
生物学語彙
RT @kameiasami: @yhkondo 29頁、Blattaの項に「蜚蠊属(ゴキカブリ)」とあります。 https://t.co/h03V0ONQNk
5
0
0
0
OA
作文テストにおけるコンピュータ利用と自動採点 ―最新技術と今後の方向―
@knagasaki 英語では作文の機械採点が実用化されているわけなので、なぜ日本語でできないのかの理由は、いろいろと考えてみるべきことかと思います(日本語研究の立場からも興味があります。)https://t.co/RfxakR5yc1
3
0
0
0
OA
悉曇摩多体文
@koike_youji より正確には「摩多(また)」は、母音字のこととなります。「体文(たいもん)」(子音字)と対比される用語です。https://t.co/LtixtlaJaP
4
0
0
0
いのちに寄り添って--臨床の看護の中から (生と死の問題を問う<特集>)
RT @knsizm: @yhkondo もともと教育関係の文脈で多用されており、文科省の今回の表現もそれを汲む(悪用した?)ものだと思います。臨床医学・医療でも使うようです。CiNiiで「寄り添」で検索すると1980年前後からの記事・論文が出てきます。 https://t.c…
4
0
0
0
子どもの心に寄り添って歩く--教師一年生のあなたに (新しい仲間たちへ<特集>)
RT @knsizm: @yhkondo もともと教育関係の文脈で多用されており、文科省の今回の表現もそれを汲む(悪用した?)ものだと思います。臨床医学・医療でも使うようです。CiNiiで「寄り添」で検索すると1980年前後からの記事・論文が出てきます。 https://t.c…
4
0
0
0
101 教育心理学への現象学的接近(その5) : 「教育状況の現象学」を模索して(6)-寄り添い助け合う学級共同体をめざして-(原理・方法1,研究発表)
RT @knsizm: @yhkondo もともと教育関係の文脈で多用されており、文科省の今回の表現もそれを汲む(悪用した?)ものだと思います。臨床医学・医療でも使うようです。CiNiiで「寄り添」で検索すると1980年前後からの記事・論文が出てきます。 https://t.c…
8
0
0
0
OA
「走れメロス」素材考
詳しくは、それを実証した高山裕行氏の論文をご参照ください。https://t.co/LCsn1PvgyI
53
0
0
0
OA
現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察
成人式の起源についてツイートしたが、専修大学の室井康成氏に論文があり、すでに1934年に、名古屋市で、同じ「成年式」が、同じ11月22日に開催されていたことを教えていただいた。この論文の論じるとおり、蕨より名古屋の方が先行すると思われる。論文PDFのURLを貼っておく。https://t.co/dKFzuUT3cH
3
0
0
0
明治初期における聖書翻訳と日本語意識の形成に関する研究
@schrift_sprache FYI, https://t.co/0Wv8SjZ92B
8
0
0
0
OA
誤用便覧 : 机上宝引
「誤用便覧」自体も国会デジタルにありました。こちらの方が活字が大きくて読みやすいです。https://t.co/5VCHqis7yR
7
0
0
0
OA
鴎外全集
『鸚鵡石』まだ読んでないけど、すぐ読みたいという方は、この国会デジタルの鴎外全集の96コマ目からどうぞ。https://t.co/tHYoPFsjrD
3
0
0
0
Bibliotheca philologica Watanabeiensis : the catalogue of philological books in the library of professor Shoichi Watanabe
渡部氏の蔵書目録の大学図書館の所蔵状況は下記のとおり。意外に少ない(上智大学にない?)ので、稀覯書と言えるかもしれない。https://t.co/2OszT2HQ5O
6
0
0
0
OA
徳川学の流れ : 方言学から社会言語学へ(<特集>徳川宗賢会長追悼)
RT @isaoiori: 渋谷勝己氏による徳川宗賢先生追悼論文を再読しました。社会言語学の課題は「現実界が社会言語学に要請するところへの対応」だが、そうした認識は「アメリカなどとは異なって,現在の日本には十分に根付いていない」。日本の言語研究にはこの徳川学の精神が不可欠と思い…
10
0
0
0
OA
外来語辞典 : 附・新語及神話小解
RT @okjma: @s_bayj @yhkondo いつが昔で、いつが最近か、ということもありますが、「今日」の意味の、「ツー・デー」の形も、ありました。 https://t.co/ZTnTm5qtRr https://t.co/kZBUSVbE8p
13
0
0
0
OA
「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克
RT @okjma: @yhkondo 岡田祥平さんに、 >「Twitter」のカタカナ表記は「トゥイッター」か「ツイッター」か : 外来語受容における「原音主義」と「慣用主義」の相克 という論考がありますね。 https://t.co/i9As9TWPuS 新潟大学教育学部研…
1
0
0
0
多賀切 ・山名切翻字集成
@schrift_sprache 昔、こんなものを作ったことがあります。既に手元にもないのですが。https://t.co/rX3W1i43zw
26
0
0
0
OA
てにをは紐鏡
@kurodashoichi こんなのを床の間にいかがですか?サイズはちょうどいいです。 https://t.co/hARZLTPInG
1
0
0
0
OA
明恵上人遺訓について
@paotongzi ご一緒していた頃の氏の論文です。院政期から鎌倉期の仏教説話がご専門なので、大鏡の蘊蓄は理解できるところです。https://t.co/9QjxFm1To5
2
0
0
0
OA
状況意味論と談話理解 (<小特集>「状況意味論」)
RT @LimgTW: 日本語学や国語学の事情は知らんが、 言語処理界隈を探せばまぁまぁありそうな気がしますね。 例えば 『状況意味論理と談話理解』4節(12)〜(14) https://t.co/PU8945BVjW
32
0
0
0
OA
仮名文字使蜆縮涼鼓集 : 2巻
RT @okjma: @yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いています。 https://t.…
3
0
0
0
コンピュータによる小論文の自動採点システムJessの試作
@watarusumi @ty551224 CBTでなく、手書きというところで、業者は自動化はあきらめていたと思います。もともとの話では、DNCの石岡先生の自動採点システムJessを元にして進めるというようなことだったかと思います。https://t.co/OuFC2Z18lN
39
0
0
0
OA
新聞集成明治編年史
@SatoshiMasutani この「大阪朝日新聞」明治38年10月の記事をご覧ください。明治に「万歳三唱」が「発明」された時の様子をうかがえますが、基本は、天皇への祝意が発端です。https://t.co/vi99Ky0GjU
24
0
0
0
OA
二十一世紀の漢文 : 死語の将来
@hhFekPnnd9BGAu9 すみません。全文を見つけたので代わりに貼ります。 https://t.co/52thBLRef8
24
0
0
0
OA
二十一世紀の漢文 : 死語の将来
かれの書いた漢文擁護の論文。これも面白い。いいものを見つけてしまいました。 https://t.co/52thBLRef8
9
0
0
0
敬語は日本語を世界から閉ざす (特集 敬語は何の役に立つか--日本語の未来と敬語の存在)
@Nefle_SCP @cobnutsinterest @03_Tartare30 一橋大学の言語学教授だった田中克彦氏にこの関係の面白い論文があります。「敬語は日本語を世界から閉ざす」というので、要するに、敬語は差別を生むからダメという話です。今ちょっと手元にないので、あとで見つかったらまたご紹介します。https://t.co/xbmsCJ0H3w
23
0
0
0
OA
数学用語英和対訳字書 = Vocabulary of mathematical terms in English and Japanese
『数学用語英和対訳字書』はあまり知られていないと思いますので、国デジのリンクを貼っておきます。https://t.co/1NpQpcTonk
10
0
0
0
OA
数理釈義
RT @my2102203: @yhkondo ネットですぐ見つかる範囲だと、1888年(明治21年)に翻訳された「数理釈義(W.Clifford著、菊池大麓訳)」の目次に「ヴェクトル」という言葉が複数、また本文の二百七十九ページには、英語vectorのカタカナ読みとして「ヴェ…
26
0
0
0
OA
てにをは紐鏡
@kotonoha_yakata これは、現代版の「てにをは紐鏡」ですね!https://t.co/yufB6MXCHv
4
0
0
0
OA
複数の心的領域による談話管理
@LimgTW @d0vQOoTUhGseLcj はい。この記事だけだとおっしゃるように読み取りにくいのですが、元論文では、相手云々を含めて、それをこの領域の話に還元できるという形になっています。よろしければ、こちらの論文をご参照下さい。https://t.co/vnQ1CSeozd
2
0
0
0
OA
擬態語動詞の統語構造
@wellover @hedalu244 擬態語動詞と言われるものです。影山太郎氏のこの論文などに詳しいです。ご覧下さい。https://t.co/XTBEJyd2Vy
1
0
0
0
OA
書誌学用語調査案
@tankaku161 いえいえ。これの草稿と思われますので、内容はわかりますから。https://t.co/0rLpeYtrFS
5
0
0
0
OA
源氏物語忍草
@kasaiyuya1207 『まろ、ん?』私も持ってます!『源氏物語』の梗概なら、『源氏物語忍草』(冨山房袖珍名著文庫)が面白いです。たまに入試に出るので、能面先生はご存じと思います。国会図書館のデジタルにあります。https://t.co/dz5Ef9zSfp
85
0
0
0
OA
帝謚考
鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
6
0
0
0
OA
探偵ユーベル
こちらに国会図書館のデジタルライブラリのリンクを貼っておきます。 https://t.co/Tz27i9M5TB
2
0
0
0
OA
森田思軒の周密文体の特徴 : 「探偵ユーベル」に見る文章表現上の特色
@kawazuinawell 面白い作品のご紹介ありがとうございます。論文まであるんですね。「周密文体」。勉強不足で知りませんでした。重ねてありがとうございます。https://t.co/avzf9J10V1
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
10
0
0
0
IR
人魚構文 : 日本語学から一般言語学への貢献
@yearman こっちの関心に引き寄せて済みませんが「青のりをかけて、完成です」っていうのもなかなか難しい文ですね。おそらく「完成する」という動詞の意味が「だ」形になっている文(角田大作氏のいわゆる「人魚構文」)なんでしょうね。https://t.co/Duv8fJztYx
4
0
0
0
OA
多様な文書の書き始めに対する意味関係タグ付きコーパスの構築とその分析
@mhangyo なるほど。たしかに「読者表現」とか「著者表現」とか、工夫された照応がありますね。このあたりは、いわゆる表現の文法を確立するとしたら、どうしても必要な要素になってくると思います。https://t.co/VkMZVphtLX
2
0
0
0
OA
経典延書と語彙
@simadu1123 1例です。https://t.co/8YqnQU8PgB
1
0
0
0
OA
新撰字鏡の反切 : 巻第一の検討より
@ZawemonK この高松氏の論文はお読みですか?たぶん、一番関係がありそうな論文です。https://t.co/CT4lPOFrl7
2
0
0
0
天理図書館現蔵西念寺本類聚名義抄における観智院本との成立の前後関係について
@elegantsentence 西念寺本も、天理図書館蔵ですね。https://t.co/huphBc4w0R
3
0
0
0
OA
棠陰比事 3卷
@tankaku161 こういう例があるんですね。珍しいですね。https://t.co/vXnIRkgMxe
31
0
0
0
OA
国訳漢文大成
@noricoco 国訳漢文大成などは、もう大半著作権切れではないでしょうか。国会図書館でデジタル公開されてますし。https://t.co/VBrgee30qi
12
0
0
0
OA
『源氏物語』の可視化
RT @ceekz: 「可視化情報学会誌」という雑誌があり、「『源氏物語』の可視化」という論文があった。 http://t.co/pxVB1YILbh
106
0
0
0
OA
ROMAHOPEDIA
RT @f_nisihara: ローマ法の研究者として知られる京大の柴田光蔵名誉教授が「ROMAHOPEDIA(ローマ法便覧)」という大部の書籍を書き、それが京大のレポジトリにてPDFの形で無償公開されています。 http://t.co/nmryl6MkdX
お気に入り一覧(最新100件)
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
8
0
0
0
OA
なりきり質問応答と大規模言語モデルに基づくなりきりAIの構築
なりきり論文をはりきりながら読む。 https://t.co/BgpQFMWgTL
18
0
0
0
OA
鈴木宏昭 追悼文集
たまに、なんでこんな小さな問題に囚われてるのか、とか、教育は難しい、なんて考える。結局、人生のゴールはすごいことを発見した、とか、すごい論文誌に発表した、とか、多くの偉い弟子を輩出した、とかではなく、誰かの心に言葉が残ること、なんじゃないだろうかhttps://t.co/nxasm5ozKq
23
0
0
0
OA
日本語学大辞典について
矢田氏のトンデモ本批判を読んで満足しちゃうプロはそのつぎの下地氏の学界批判を読んで我が身を再考する必要がある(プロならば https://t.co/dMAuOLnBao
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知と専門家の役割、考えさせてくれる好論です。思いつきの俗論に対し、専門知は毅然とすべき事は反省させられます。しかし、厳密な日本語研究と音義説がともに、近世国学と関連深いことも面白いです。 https://t.co/pxdCKhijKO
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
18
0
0
0
OA
「イエスの時代のユダヤ人の言語」とその呼称をめぐる言説史研究
これは興味深い博士論文。書籍化されそうな気がするので楽しみ。 髙橋洋成 「イエスの時代のユダヤ人の言語」とその呼称をめぐる言説史研究 https://t.co/uCldti4Uv5
11
0
0
0
OA
ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻 : コーパス開発の効率化に向けて
ディープラーニングを用いた歴史的手書き文献の自動翻刻 : コーパス開発の効率化に向けて https://t.co/aeCPMbYZut
8
0
0
0
OA
ジュウシマツの歌文法: その脳内表現と進化
鳥の歌の楽式 自動作曲に応用したい https://t.co/dEowFfpxXk https://t.co/q9bxtTlUYS
3
0
0
0
OA
東京における「させていただく」
@yhkondo 今泉忠義(1943)とか楳垣実(1954)とかを見ると、この頃から、いろいろ言われていたように思えますね。 私のこのメモは、松本修(2008)「東京における「させていただく」」https://t.co/7vyJS4qnqI では言及して頂きましたが、ずっと、ネットの底の方で沈んでしまっていたようです。
2
0
0
0
OA
[A2] HTRプログラムTranskribusによる日本語キリシタン版『コンテムツス・ムンヂ』のデジタルアーカイブ化
@yhkondo 近藤先生、ありがとうございます!実は、今度の土曜日に、デジタルアーカイブ学会で、ノイツラ・ゾフィーさんと、このヘルツォーク・アウグスト図書館本のデジタル化について発表します。こちらがその論文です。https://t.co/iFdmFoHRGX
20
0
0
0
コロナ禍における方言研究
共著論文が刊行されました。会員以外はまだPDFをダウンロードできませんが,関連情報として「コロナ禍における方言調査のためのガイドライン」 https://t.co/aUvmAxTNoY があります/コロナ禍における方言研究(下地 理則, 松浦 年男, 久保薗 愛, 平子 達也, 小西 いずみ) https://t.co/vw8YwzPrJh
13
0
0
0
OA
大漢和辞典
>「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/NLhnoGt2Rm
20
0
0
0
プログラミング教育の最前線:1.ついに始まった小学校プログラミング教育 -その現状と課題-
オープンアクセスになりました。無料でPDFをダウンロードできます。 ついに始まった小学校プログラミング教育 -その現状と課題-, 情報処理, Vol.61, No.8, Aug. 2020 https://t.co/VK8JxSnq26
3
0
0
0
OA
文レベルの難易度を用いた強化学習による難易度制御
B4柳本と卒業生の井川による論文が、自然言語処理の分野のメジャー国際会議AACLに採択されました。強化学習を用いたテキスト平易化に関する研究で、人工知能学会全国大会での以下の発表の発展版です。 https://t.co/sFd41krNAa
24
0
0
0
OA
「言語統計力学」= 言語学・自然言語処理・物理学
言語処理学会誌の学会記事で、言語統計力学の紹介が公開されました。研究全体の背景のほか、単語の意味変化を行列計算で求める相田さんの研究、変化する意味とその数をガウス確率場とDPで求める井上さんの研究を紹介しています。https://t.co/BCDYwgkN8l
33
0
0
0
OA
許容される二次投稿
最近、言語処理学会「原稿執筆案内」の「二重投稿に対する考え方」が改訂されまして(様々な明文化をしたけど実質は今まで通り)、その背景などの解説です。二次投稿・二重投稿には研究倫理と著作権の問題が混在しているのを整理しています。 / 許容される二次投稿 https://t.co/f3zTRC5JWU
9
0
0
0
OA
日本語学習者支援のための敬語変換タスクの提案
@goto_yuta_ 敬語変換は東北大さんのがありますね https://t.co/GS02aFiwwK https://t.co/SwsCKtKa4d
9
0
0
0
OA
AI にジェンダーを組み込むことはどういうことか
まずはこの辺かな。 藤堂 健世, 佐久間 洋司, 大澤 博隆, AI にジェンダーを組み込むことはどういうことか, 人工知能, 2020, 35 巻, 5 号, p. 627-637 https://t.co/31pfPtU3R8
34
0
0
0
OA
尋常小学読書教本応用教授材料
めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/C5nb0DApdp https://t.co/5LjmJaN9IX
2
0
0
0
OA
現代日本語における「ところ」 : その意味と用法
@yhkondo 「ポイント」でしょうか。 現代日本語における「ところ」 : その意味と用法 田山 のり子 , 国語学研究と資料,6,1-11 (1982-07-31) https://t.co/ML3ErBiU9I
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
@_sotanaka 以前twitterでも話題になっていたと思いますが: 「副詞「なんなら」の新用法—なんなら論文1本書けるくらい違う—」島田泰子, 二松学舎大学論集 61, 2018年 https://t.co/rrrNhAkeXU
2
0
0
0
OA
地名人名書名新辞典
以前の検索では見落としていた、より古い例があった。 酒生慧眼・小林杖吉 編『地名人名書名新辞典』(1907年) https://t.co/q9YvVx7fqF https://t.co/knoYydcYGN https://t.co/f9dWhzQ4jJ
4
0
0
0
新編現代文事典
こちらでお教えいただきました『現代文事典』も、見ることが叶いました。 https://t.co/PUJw89PaJu https://t.co/ozRx5ysDVE
5
0
0
0
OA
秋田県横手市方言の有核動詞に関するアクセント規則 ――弱強フットを用いた分析――
九大言語の後輩の菅沼さんの論文。すげーよ>J-STAGE Articles - 秋田県横手市方言の有核動詞に関するアクセント規則 https://t.co/XsG7lFQBPY
357
0
0
0
OA
国立国会図書館月報
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT
3
0
0
0
OA
新撰讃美歌
@yhkondo #ndldigital の明治21年版新撰讃美歌(無楽譜版)には、精細カラー画像のもの(https://t.co/LWCjaUav6l)が追加になっていて、内容紹介にはこちらがお勧めです。ご参考まで。
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
TLで教えてもらったこの記事、トンデモな思いつきを体系化してしまう「日本文化論」の宿痾が、「日本語論」の世界にもたくさんあることを教えられ震撼した。恣意的にチョイスされた古語の解釈から、壮大な日本文化論を展開してしまうものが多いなかで、辞典にあたるの大事…https://t.co/OaTHKnpdGq
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
「頁を繰る度にこうした誤りが散在していて、知らずに読んだ読者に無数の偽知識をせっせと植え付けていく」 https://t.co/IUgq2NHP7Z とまで ひょーされた ちょしゃが、おなじ ちょーしで ほんお だしつずけているのに、ほんと うんざりする。
9
0
0
0
OA
日本語基本文型 : 日本語練習用
「あの人がお金を返すものですか」「そんなことが出来るものですか」と並んで、「米・英などが勝てるものですか」が挙げられている。 『日本語基本文型』 https://t.co/QM7O5IzJUk
1
0
0
0
OA
「させていただく」という問題系 -歴史社会語用論的調査と考察-
@yhkondo 主査が滝浦先生なのですね https://t.co/2mjNuw3lHI
1
0
0
0
宋版大蔵経東洋文庫所蔵岩崎文庫本考
https://t.co/iL8392uNmJ にわ、「清音寺旧蔵の大蔵経が思溪後版、元代追刻の磧砂版及び高麗再雕版の帖本より成る混合蔵であった」と あるっぽい。
66
0
0
0
OA
形式言語理論:非可換と可換のあいだ
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
14
0
0
0
OA
日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化
@dlit こういうXML入稿みたいなタイプになりますよね,HTML配信論文 https://t.co/4sAnnzKXtL
5
0
0
0
電気試験所の翻訳機「ヤマト」について
@yhkondo @moroshigeki 1950年代終わりの『計量国語学』で https://t.co/tZJ2StigoJ こういうのがあって、これが最初とみてもいいかなと思っているのですがどうでしょうかね?
11
0
0
0
OA
鳥羽繪欠び留
学生が探してきたくずし字教材の素材のひとつが耳鳥斎の鳥羽絵でした(最近、卒論でも扱われた)。理由はかわいい!おかしみがある!心が和む!ほっこりする!ゆるキャラ!確かに当たっている。くずし字を読んでみたい人にはお薦め!たとえば『鳥羽絵欠び留』!https://t.co/r7GfF1nUua
6
0
0
0
OA
文字・表記(史的研究)
ゆえあって『日本語の研究』の学界展望を読んでいたら、自分の論文が取り上げられていて、二度見しました。ありがとうございます。 https://t.co/yKEPQzYYh0
4
0
0
0
OA
アンサンブル学習モデルを用いた西鶴遺稿集の著者に関する検討
上阪彩香 (2018). 「アンサンブル学習モデルを用いた西鶴遺稿集の著者に関する検討」 https://t.co/0vaEZnyg9v (PDF)
6
0
0
0
OA
玫瑰花冠記録
>RT (このツイート書いてる途中で地震キタ) 『玫瑰花冠記録』、もう1本国会デジコレで閲覧できる。ほぼ総ルビ的に読み仮名の書き込みがあって面白い。 https://t.co/Z5pptKk3H6
8
0
0
0
デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築
デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4
2
0
0
0
OA
1873 年刊ローマ字版ヨハネ福音書の表記法―ハイフンの用法と音便形の多様性を中心に―
@yhkondo https://t.co/qVvDDeWESl 1873年版にたいする研究を見つけました
9
0
0
0
「自動車学校」か「自動車教習所」か--近代施設の名称と略称の地域差 (方言の新語)
@yhkondo あと,学校用語ではないですが,日高水穂先生が明らかにされた自動車学校/教習所の呼び方のようなものの,伝統的な方言ではないですが,今後も地域差が残るのではないかと思っています。 https://t.co/8eRBXOzphM
2
0
0
0
OA
朝鮮通信使唱和集目録稿(一)
『東都筆語』刊本 https://t.co/4PtA59ntDC 高橋昌彦「朝鮮通信使唱和集目録稿(一)」 https://t.co/IlqR60XlHu 天和2年に見える。 古典籍総合目録でも東北大狩野文庫の写本のみ。 https://t.co/YOF5ogUhDr https://t.co/jr0ulaML6I
10
0
0
0
OA
漢和大辞林
@yhkondo 明治39年の郁文館『漢和大辞林』では、上に来るのを集めているようです。 文字数の少ないのから並べていくところは、大漢和辭典などにも引き継がれていますね。同字数の中は、画数順のようですが。 https://t.co/yo51lfzNxO
5
0
0
0
OA
新漢和辞典
@yhkondo 付表の記述「熟語は上・下字で集め」に従って、 内海弘蔵『新漢和辞典』明治42、宝文館 を見ると、 https://t.co/OdaLLUD4w6 上に来るのをまず書いて、後に下に来る「不一」「守一」などを置いているようです。
1
0
0
0
韻鏡他石鈔 : 序解附在古義
韻鏡他石鈔 享保19年序 宝暦8年の識語、文政7年の識語も有り。 https://t.co/keYcdyQGIa 古典籍総合目録に見えず、CiNiiBooksで一件、奈良教育大学に。 https://t.co/Au5jVsEzyf https://t.co/gUCECBBsFy
1
0
0
0
「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究
てか青木さん基盤Aかー(同年代ではない) https://t.co/78ATwpCd9t
3
0
0
0
IR
フランス語の性差別的言語構造について
@yhkondo @ashikabiyobikou そうですね。包括記法は、21世紀に入ってからつくりだされた新しい慣用です。その出発点となる問題については、わたしの友人でもある大久保朝憲さんの下記論文がおもしろいです。 https://t.co/iycV0DFqHL
3
0
0
0
とはずがたり
@yhkondo あと、私は読めないのですが、「ごきかぶり」で検索して出てくる「とはずがたり 国立国会図書館/図書館送信限定 図書 松本幹一 著 (泰山房, 1917) 目次:三九二 ごきかぶり 」は気になります。https://t.co/MTFYwSsUhv
8
0
0
0
OA
国語のため
@yhkondo 「P音考」自体は『国語のため第2』で(国会図書館デジコレで)読めますが、これだと「語学総見」という括りが見えなくなっているんですね。 https://t.co/2LcWpe7RUX
4
0
0
0
いのちに寄り添って--臨床の看護の中から (生と死の問題を問う<特集>)
@yhkondo もともと教育関係の文脈で多用されており、文科省の今回の表現もそれを汲む(悪用した?)ものだと思います。臨床医学・医療でも使うようです。CiNiiで「寄り添」で検索すると1980年前後からの記事・論文が出てきます。 https://t.co/nHq4rILzNe https://t.co/tfEeLiq4VP https://t.co/rfCVImXZvl
4
0
0
0
子どもの心に寄り添って歩く--教師一年生のあなたに (新しい仲間たちへ<特集>)
@yhkondo もともと教育関係の文脈で多用されており、文科省の今回の表現もそれを汲む(悪用した?)ものだと思います。臨床医学・医療でも使うようです。CiNiiで「寄り添」で検索すると1980年前後からの記事・論文が出てきます。 https://t.co/nHq4rILzNe https://t.co/tfEeLiq4VP https://t.co/rfCVImXZvl
4
0
0
0
101 教育心理学への現象学的接近(その5) : 「教育状況の現象学」を模索して(6)-寄り添い助け合う学級共同体をめざして-(原理・方法1,研究発表)
@yhkondo もともと教育関係の文脈で多用されており、文科省の今回の表現もそれを汲む(悪用した?)ものだと思います。臨床医学・医療でも使うようです。CiNiiで「寄り添」で検索すると1980年前後からの記事・論文が出てきます。 https://t.co/nHq4rILzNe https://t.co/tfEeLiq4VP https://t.co/rfCVImXZvl
7
0
0
0
OA
大明萬暦己丑重刊改併五音類聚四聲篇15卷五音集韻15卷附經史正音切韻指南1卷新編篇韻貫珠集8卷直指玉鑰匙門法1卷
@JUMANJIKYO @kanzisuki 五音篇海 (https://t.co/uTI9fKbtxV) と、それを引きつつ本文への収録は拒否した《字彙補》の例言 (https://t.co/Hn6Fa5lOkW + 添付画像) にありますね。 https://t.co/NJSXfnIsZ0
20
0
0
0
OA
夏山雑談 5巻
デジタルコレクションで公開されている『夏山雑談 5巻』 押されている蔵書印が大久保紫香、安田善次郎、大島雅太郎、池田金太郎等錚々たる面子 https://t.co/v1a7DcnNus
4
0
0
0
OA
言語データの継承と保存に関する課題について
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
6
0
0
0
研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究
なにがあってこんな科研を? cf. https://t.co/qtUApXBNCK / “KAKEN — 研究課題をさがす | 研究職を離れた言語研究者が保持する言語データの適正再資源化のための基盤確立研究 (KAKENHI-PROJECT-18H00661)” https://t.co/O9VO3X8l9Y
3
0
0
0
OA
大統歌俗解 : 2巻
Guess what, it's still Quizmas time! ❓
3
0
0
0
OA
大統歌俗解
Guess what, it's still Quizmas time! ❓
2
0
0
0
OA
HaoriBricks3: 日本語文を合成するためのドメイン特化言語
J-STAGE Articles - HaoriBricks3: 日本語文を合成するためのドメイン特化言語 https://t.co/tHw3lh0IDV これはひょっとして日本語メソッド名と日本語シンボルを使っている?
1
0
0
0
OA
習志野原地名の記
和様活字使用印刷物の“オープン”な画像の例を探していたところ、わがためにあるかのごとき例が出てきた: https://t.co/rAaeUdGZLG
1
0
0
0
仮名字母の出現傾向を用いた大島本源氏物語の調査
@yhkondo https://t.co/ir24aMWL8f この研究あたりにも通じるものがあるでしょうか。
14
0
0
0
OA
日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化
出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
3
0
0
0
OA
古今訓点抄
ググると 古今訓点抄に、ワキカタカリゲラシ https://t.co/pDBIsTmEEF 、サキニゲラシナ https://t.co/g0a40YcdlI みたいに ケラシが ゲラシに なる れーが あると あったけど、なんか かんけー あるだろーか。 https://t.co/XsUHkDQGf0
3
0
0
0
OA
古今訓点抄
ググると 古今訓点抄に、ワキカタカリゲラシ https://t.co/pDBIsTmEEF 、サキニゲラシナ https://t.co/g0a40YcdlI みたいに ケラシが ゲラシに なる れーが あると あったけど、なんか かんけー あるだろーか。 https://t.co/XsUHkDQGf0
6
0
0
0
OA
徳川学の流れ : 方言学から社会言語学へ(<特集>徳川宗賢会長追悼)
渋谷勝己氏による徳川宗賢先生追悼論文を再読しました。社会言語学の課題は「現実界が社会言語学に要請するところへの対応」だが、そうした認識は「アメリカなどとは異なって,現在の日本には十分に根付いていない」。日本の言語研究にはこの徳川学の精神が不可欠と思います。https://t.co/tPlCvppmkB
1
0
0
0
日本国憲法の「は」と、その構文
@yhkondo @qiaoyang915 https://t.co/mkyCFsjkiG 国学院の中村幸弘先生の論文がありました。 「は」に焦点を当ててますが。なぜ「これ」が必要なのか、国研のサロンで講演もしてらっしゃったと思います。
6
0
0
0
IR
コソ已然形節から逆接コソスレ節へ
@yhkondo @maruyama_take @SKinsui BCCWJのコソスレの前接語調査は,次の論文で行われています(p.30表)。サ変以外にも「恨まれこそすれ」のような受身の例がある一方で,受身が多いというわけでもないようです。 江口匠(2018)「コソ已然形節から逆接コソスレ節へ」『学習院大学大学院日本語日本文学』14 https://t.co/h9hfyT563R
6
0
0
0
OA
書評 早田輝洋著『音調のタイポロジー』
@yhkondo 『国語研究』64を見るのに手間取る場合は、取りあえず、上野先生による早田先生の本の書評 https://t.co/4AfV056gqH を見る、ということがありますが、ラテン語のモラについては下記に詳しく述べてあるそうです。 上野善道(1986)「伊吹島方言のアクセント核の担い手」『東京大学言語学論集'86』:15-44
6
0
0
0
OA
東京帝国大学一覧
荻原井泉水は、言語学専攻だったのですよね。神保格と同期で、市河三喜の一つ上。 https://t.co/XSlEQGH43Y 日記は伊井春樹先生の編でしたね。 https://t.co/XTL7NlQsa8
2
0
0
0
OA
研究史
https://t.co/d2bO9dsm3k に、「別件で付言するが、自ら「日本語文法研究の傍流」と称した村木新次郎先生が昨年末にお亡くなりになった」と あったので きずいた。
2
0
0
0
OA
[顯徳二年暦斷簡]
蜜 https://t.co/OMSM3NWh3S https://t.co/j2u40r9KnP https://t.co/3QTKs2ljJO
4
0
0
0
IR
和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から
大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 - 小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #CiNii
2
0
0
0
OA
明治奇聞
@yhkondo @sakinotk @noricoco 「明治初期は四字漢語の時代である」と宮武外骨は言っていますが(明治奇聞)、今の目で見ると、初期に限らない感じで、辞書に拾おうとしたら、多くなりすぎてしまうのでしょうね。 https://t.co/g6bOZdZNNH
13
0
0
0
OA
チビ君物語
@yhkondo 少し後のものですが、由利聖子『チビ君物語』1939 「お腹んとこにおっぱいがついていたじゃないの」というのは、猫の話ですが、乳房というよりも乳首の方でしょうかね。 https://t.co/iKy2RBtOck
2
0
0
0
OA
状況意味論と談話理解 (<小特集>「状況意味論」)
日本語学や国語学の事情は知らんが、 言語処理界隈を探せばまぁまぁありそうな気がしますね。 例えば 『状況意味論理と談話理解』4節(12)〜(14) https://t.co/PU8945BVjW https://t.co/EZzfgVRCKk
7
0
0
0
OA
新撰讃美歌
色々調べていたら、さらに興味深いことに気づきました。 以下は、同じ讃美歌委員編『新撰讃美歌』の前年1890(明治23)年に出版された版です。 https://t.co/YpyI65IIqt 見比べてみたところ、同じ内容の歌集が1890年版では五線譜、1891年版ではトニック・ソルファ譜で出版されているようです。
20
0
0
0
OA
「仮定法」の英文法教育史-文法事項の史的検討(5)-
ちなみに、subjunctive mood / mode の和名については、伊藤裕道「「仮定法」の英文法教育史-文法事項の史的検討(5)」(『日本英語教育史研究』(vol.17), 2002, pp.41-75)に詳述があり有益だ。 https://t.co/xW5mgSozZR
10
0
0
0
OA
数理釈義
@yhkondo ネットですぐ見つかる範囲だと、1888年(明治21年)に翻訳された「数理釈義(W.Clifford著、菊池大麓訳)」の目次に「ヴェクトル」という言葉が複数、また本文の二百七十九ページには、英語vectorのカタカナ読みとして「ヴェクトル」と書かれていますね https://t.co/yH1BpF5nnX
10
0
0
0
OA
私の理化実験室と工場
@nishinerima @yhkondo 国会デジタルコレクション(の目次データ)は流石です。 「糸電話器」が1921年に。 『私の理化実験室と工場』 井田静夫 著 敬文館 1921 少年理科叢書 https://t.co/zB0YWKgpGv https://t.co/XUuV88MUIC
10
0
0
0
OA
古代日本における言語接触 : 文献に見る日本人と諸外国人のコミュニケーション(<特集>日本語と言語接触)
これはちょっと面白いな。 メモ「古代 日本 に お ける言語接 触 文献 に 見 る 日本人 と諸外 国人 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 保 坂 秀子 (東 京都立 大学 )」 https://t.co/tdN1fvq2Y3
1
0
0
0
『懐風藻』押韻考 : 六朝韻部の分類・『切韻』及び日本漢字音から考察する日本漢詩生成期の押韻
懐風藻の押韻って、この論文ですな。「『懐風藻』押韻考 : 六朝韻部の分類・『切韻』及び日本漢字音から考察する日本漢詩生成期の押韻」https://t.co/1BOB8f0AE2 finalvent氏、広くお読みになってるなあ。 / “「令和」の違和感: 極東ブログ” https://t.co/A4AfhZ2fob
16
0
0
0
OA
招待論文 TEI:それはどこからきたのか。 そして、なぜ、今もなおここにあるのか?
『デジタル・ヒューマニティーズ』創刊号に、翻訳に携わった論文「TEI:それはどこからきたのか。そして、なぜ、今もなおここにあるのか?」が掲載されました。TEIの背景にある思想について、アクセスしやすい形で日本語ドキュメントが公開されたことを意義深く思います。https://t.co/utsiWxpuUP
40
0
0
0
OA
三四郎
写真帖『東京帝國大學』(東大総合図書館所蔵)https://t.co/DgxkT5wSpn より「陸上運動会(棒飛)」。現在の御殿下グラウンドで行われていたようだ。背後の建物は、山上会館の場所か。『三四郎』にある「大きな日の丸とイギリスの国旗が交差している」https://t.co/mRmXilwCqZ 、まさにその様子かも。 https://t.co/qCD5ublI6c
47
0
0
0
OA
や此は便利だ! : ポケツト顧問
『ポケット顧問 や、此は便利だ』の筆記用略字、代用字 書名がいちばんおもしろい。 https://t.co/OaxImVdXdg https://t.co/kU0tEG5RNy
フォロー(1168ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(12581ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)