Kazumichi KAWAKITA (@kawakita_moth)

投稿一覧(最新100件)

RT @BiTsukuBiol: 「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
https://t.co/Kqf7V19RjR 寒冷地での成虫越冬の可能性は低い、か 暖地で成虫越冬したものが死滅回遊してくるやつかな
@Zi_kade https://t.co/0MuEBhZ70v これですよね 有核の補助要員…
九州って毎年豪雨なってね?昔こんなんだったけと思って調べたらやっぱり最近増えてきてるのね… https://t.co/RjwnWU1xEN …
@TribeSaperdini https://t.co/6cElSuBxF2 お読み下しあ
@kobo_umuki https://t.co/03DM1cfwQk これを読むとセミヤドリガの生息環境にヒグラシが多い、というのが主原因のようですね。他にもヒグラシの体の構造などが要因になっているようですが、ヒグラシがいなきゃいないで他の寄生可能なやつにつくだけなのでしょう
@kobo_umuki https://t.co/03DM1cfwQk これを読むとセミヤドリガの生息環境にヒグラシが多い、というのが主原因のようですね。他にもヒグラシの体の構造などが要因になっているようですが、ヒグラシがいなきゃいないで他の寄生可能なやつにつくだけなのでしょう

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
2020年に画像付きの報告が上がっていました。 アオヘリホソゴミムシのデータも既に報告されていたのでドンピシャで当たったようです
タカネモンヤガ Xestia wockei (Möschler, 1862) 2021-07-27 岐阜県高山市 いやー会えてしまいましたね。もうヤバイしか言えん。 21時に1頭、22時に2頭が飛来した。高山蛾のなかでは遅い時間に飛来する種なのかもしれない。 詳しくは日本の珍しい蛾7でも読んでください↓ https://t.co/rzBolHgKGx https://t.co/LPniQ7DO2Y
アトジロアルプスヤガ Xestia sincera 16.VII.2021 鳴沢村 環腎状紋が丸っこい白銀のXestia。諸々の詳しい情報はネットで検索すれば得られるので割愛。めっちゃいい蛾です! 日本の珍しい蛾12 https://t.co/Xul5Rs2nOi 素人の無謀な夜登山では拝むことさえ到底叶わないと思われていたが... https://t.co/87xxTtDDrA
秩父山地におけるニホンジカの採食が林床植生に与える影響。 https://t.co/Rxxm3SWjMM やはりシカの増加とともに、林床の植物の被度・個体数は有毒植物を除いて減少傾向にあるようです。
早春の糖蜜を使った蛾類採集には気温が重要。京都市近郊の二次林で、2月下旬から3月にかけては日没後の気温が高いほど糖蜜に集まる蛾の個体数が増加したが、4月上旬には個体数が激減し気温と個体数の関係は消失。http://t.co/mdM7ay4HpM EntomolSci(1998)

フォロー(1185ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5463ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)