Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
箏曲地歌bot
箏曲地歌bot (
@kokyoku_bot
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
一閑先生尺八筆記
面白い資料を見つけて少し読んでみたけれど、なかなかまとまって読み進められる時間がない…。 『一閑先生尺八筆記』 https://t.co/2QkfcuiD00
2
0
0
0
OA
箏曲と地唄の鑑賞
無料で閲覧できるものとしては、藤田斗南氏の『箏曲と地唄の鑑賞』(https://t.co/Y2lBldrQDZ)があります。昭和22年の出版で古い資料ではありますが、内容は充実しており一読の価値ありです。国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できるようになっています。
2
0
0
0
OA
谷崎潤一郎作品における地歌・上方舞・京舞の影響
@satsuki_momiji 本文はこちらでした。 https://t.co/B9UdJirGr4
12
0
0
0
IR
谷崎潤一郎作品における地歌・上方舞・京舞の影響
こんな博士論文が。 坂田寿子「谷崎潤一郎作品における地歌・上方舞・京舞の影響」 https://t.co/nSVuAzAxyM https://t.co/kxBNoUjY5K
11
0
0
0
OA
谷崎潤一郎作品における地歌・上方舞・京舞の影響
こんな博士論文が。 坂田寿子「谷崎潤一郎作品における地歌・上方舞・京舞の影響」 https://t.co/nSVuAzAxyM https://t.co/kxBNoUjY5K
2
0
0
0
OA
三絃独稽古初編
RT @ndlbot: 三絃独稽古初編 https://t.co/DQvhsC8CqM https://t.co/VuHYJJgJ5c
3
0
0
0
OA
野川流の地歌三味線についての研究
思うところあって、三絃の糸巻きについて資料を探していたら、長谷川先生の科研の報告書がありました。野川三味線について研究された成果がまとめられています。楽器の画像もありますね。 研究課題 https://t.co/1nQSWc55qf 研究成果報告書(PDF) https://t.co/26FDNT6KfS
3
0
0
0
OA
野川流の地歌三味線についての研究
思うところあって、三絃の糸巻きについて資料を探していたら、長谷川先生の科研の報告書がありました。野川三味線について研究された成果がまとめられています。楽器の画像もありますね。 研究課題 https://t.co/1nQSWc55qf 研究成果報告書(PDF) https://t.co/26FDNT6KfS
1
0
0
0
OA
中世における宇賀弁才天信仰の研究-叡山と「江島縁起」-
@kashiwagiyugehi こちらのp.31をどうぞ。 https://t.co/sZYG2ipGsC
3
0
0
0
OA
酒仏妙楽経
ちなみに、『仏説摩訶酒仏妙楽経』はこちらで内容を確認することができます。 国立国会図書館デジタルコレクション 「酒仏妙楽経」(https://t.co/7E1Xual6WL)
2
0
0
0
IR
大阪芸能史上に筝曲家 : 初世菊田歌雄が果たした役割について
この論文は、地歌の名跡である菊田歌雄師を中心として、大阪における近代の地歌箏曲史を研究されたものです。→ 「大阪芸能史上に筝曲家 : 初世菊田歌雄が果たした役割について」(https://t.co/EpsL7bouOF)
114
0
0
0
OA
水族四帖
RT @gofukuyasan: 江戸時代の図鑑より #オオサンショウウオ 柄の帯 ご予約受付中。 よく見たら目がかわいい https://t.co/ZYaiKWnEZh ソース> https://t.co/hn9jEELnNN #着物 #デジナ https://t.co/M…
2
0
0
0
三曲:磯千鳥(上)
たとえば、https://t.co/FAvss3PCdj、https://t.co/SygnicWv8v、https://t.co/LfRnj2TJUo、https://t.co/Ezfias6kaQ、などですね。
2
0
0
0
義太夫もの 髪すき
たとえば、https://t.co/FAvss3PCdj、https://t.co/SygnicWv8v、https://t.co/LfRnj2TJUo、https://t.co/Ezfias6kaQ、などですね。
2
0
0
0
箏曲:四季の眺め
たとえば、https://t.co/FAvss3PCdj、https://t.co/SygnicWv8v、https://t.co/LfRnj2TJUo、https://t.co/Ezfias6kaQ、などですね。
2
0
0
0
生田流三曲:東獅子
たとえば、https://t.co/FAvss3PCdj、https://t.co/SygnicWv8v、https://t.co/LfRnj2TJUo、https://t.co/Ezfias6kaQ、などですね。
2
0
0
0
OA
山口巌の生涯 : 箏曲界に与えた影響とその業績
大変貴重な資料も図版入りで御紹介されており、京都の地歌や、戦前の箏曲界に興味がある方は、ぜひ御一読されることをお勧めします。 「山口巌の生涯 : 箏曲界に与えた影響とその業績」(https://t.co/Azphf2gDcS)
1
0
0
0
IR
地歌『こんかい』歌詞の表現世界 : 古浄瑠璃『信太妻』をおおもとの典拠と考えた場合の試訳と解説
@olauqs @nanakoma77 作詞作曲者あたりは把握しておりますが、改めて調べたことはなかったので調べてみます。主に歌詞の内容の考察ですが、こういった論文もありますので、御覧になられると良いと思います。→ 田口尚幸「地歌『こんかい』歌詞の表現世界 」 https://t.co/YYXjeAVgVH
3
0
0
0
OA
鳥辺山
RT @kokyoku_bot: そういえば、国立国会図書館のサイトに富崎春昇師の〈鳥辺山〉の音源がありました。なかなか音質が良いですが、LPレコードでしょうか。→ 〔鳥辺山〕 https://t.co/gEVKO683em
3
0
0
0
OA
鳥辺山
そういえば、国立国会図書館のサイトに富崎春昇師の〈鳥辺山〉の音源がありました。なかなか音質が良いですが、LPレコードでしょうか。→ 〔鳥辺山〕 https://t.co/gEVKO683em
3
0
0
0
OA
国産蚕品種による絹箏弦の開発-繭品種による絹弦の物理的特性-
@kero2woman そうなんですか。論文も出ているので、もし関心がおありでしたら御一読ください。→ 「国産蚕品種による絹箏弦の開発-繭品種による絹弦の物理的特性-」 https://t.co/V8skBcMDhC
2
0
0
0
OA
常楽院沿革史
〈承前〉地歌箏曲の前史として読んでみると、面白いと思います。DVDも付属しており、最後の琵琶法師と言われた九州の山鹿良之師の演奏を観ることができます。九州の琵琶法師に関して詳しく知りたい方は、江田俊了『常楽院沿革史』(http://t.co/YKHB51H351)もおすすめです。
2
0
0
0
OA
三絃独稽古初編
〈承前〉『三絃独稽古 初編』(http://t.co/8RY2tQKhxV)です。編者は高濃東州で、天保13年(1842)に出版されています。内容は、黒髪・吾妻獅子・越後獅子・娘道成寺・ゆかりの月などをはじめとした曲の楽譜です。
2
0
0
0
OA
近世風俗見聞集
〈承前〉そういえば、近世の文化と言えば、『近世風俗見聞集』(http://t.co/QvFt0bXcpB)という書籍がありましたね。こちらも、近世の随筆を集成した資料です。
2
0
0
0
OA
民間風俗年中行事
〈承前〉また、江戸文化などに興味がある方であれば、風俗文化に関する史料を集成した『民間風俗年中行事』(http://t.co/VPixOV7nwO)という書籍があります。既に著作権切れ書籍になっているので、ネット上でも閲覧・DLが可能です。
4
0
0
0
OA
絵画資料に見る貞享以前の「三曲合奏」
〈承前〉東洋音楽学会が発行する学術雑誌『東洋音楽』の1936年から2008年までの論文がネット上で読めます(https://t.co/5bBAckdeF9)。たとえば、蒲生郷昭「絵画資料に見る貞享以前の「三曲合奏」」(https://t.co/42zc4LPojE)などです。
2
0
0
0
OA
赤羽根の風景
〈承前〉先ほどMETが公開している三絃の写真を御紹介した際に、装飾について触れましたが、実は『江戸風俗東錦絵』の「赤羽根の風景」という三枚組の錦絵(http://t.co/xGSN90u8R9)にも、同様に装飾された三絃が描かれています。実際の使用感など、少し気になります…。
1
0
0
0
OA
胡弓の調 : 箏曲
【資料の御紹介】今日は少し珍しい胡弓の資料を御紹介したいと思います。既に御存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、今年新たに著作権切れ資料として近代デジタルライブラリーに追加された『胡弓の調 箏曲 巻1』(http://t.co/zKmoWtAjSL)です。
2
0
0
0
柳川三味線 : 京都の響き
〈承前〉柳川三味線に関しては、前掲のサイトで紹介されていますが、詳しく知りたい方はこちらの書籍がおすすめです。→ 津田道子『京都當道会叢書1 京都の響き柳川三味線』(http://t.co/UASjz8sHei) 三絃そのものの構造から、系統図、演奏の技法まで掲載されています。
4
0
0
0
OA
残月(一)
〈承前〉他にも、岩清水(尺八:初代中尾都山)→(上)http://t.co/VkO4gCulLC や、残月(箏:宮城道雄,尺八:吉田晴風)→(1)http://t.co/rsfqUmRiyY など、名演が聴けます。〔敬称略〕
6
0
0
0
OA
尺八;岩清水(上)
〈承前〉他にも、岩清水(尺八:初代中尾都山)→(上)http://t.co/VkO4gCulLC や、残月(箏:宮城道雄,尺八:吉田晴風)→(1)http://t.co/rsfqUmRiyY など、名演が聴けます。〔敬称略〕
61
0
0
0
OA
春の海(一)
〈承前〉春の海(箏:宮城道雄,尺八:吉田晴風)→(上)http://t.co/DUKhpG2Ndu や、茶の湯音頭(三絃:初代福田栄香,箏:河田登宇,尺八:三代荒木古童)→(1)http://t.co/1omByTq9MI など、戦前のとても貴重な演奏を聴くことができます。
3
0
0
0
OA
茶の湯音頭 (一)
〈承前〉春の海(箏:宮城道雄,尺八:吉田晴風)→(上)http://t.co/DUKhpG2Ndu や、茶の湯音頭(三絃:初代福田栄香,箏:河田登宇,尺八:三代荒木古童)→(1)http://t.co/1omByTq9MI など、戦前のとても貴重な演奏を聴くことができます。
2
0
0
0
OA
箏曲と地唄の鑑賞
〈承前〉古典曲だけでなく、宮城道雄氏をはじめとした新日本音楽も含め、多数の楽曲が解説されているほか、箏曲の概説など、400ページ以上にわたって解説されており、全て閲覧することができます。→ http://t.co/lO1T8dnJqO http://t.co/4pVXf1MlJg
1
0
0
0
OA
廢物利用 : 經濟秘法 : すたれ物用ゐ方
〈承前〉著作権切れにより、ネット上で閲覧できますので、興味がおありでしたら御一読ください。→近藤賢三 『廢物利用 經濟秘法 すたれ物用ゐ方 初編』 http://t.co/ooZs1OjlYZ
2
0
0
0
OA
山田流琴歌全集
〈承前〉『山田流琴歌全集 組歌』(http://t.co/K0OYhSIRlo)。こちらのサイトでは、20ページずつPDFファイルとしてDLできます。この他にも三絃の楽譜や尺八譜などありますので、何かの役に立つかもしれません。
1
0
0
0
OA
琴曲歌集
〈承前〉『琴曲歌集 梅之卷』(http://t.co/CofrQQ78nC)、『山田流琴歌全集 歌もの 上』(http://t.co/xbX64ByKjs)、『山田流琴歌全集 歌もの 下』(http://t.co/zCvVgE7NqW)
1
0
0
0
OA
山田流琴歌全集
〈承前〉『琴曲歌集 梅之卷』(http://t.co/CofrQQ78nC)、『山田流琴歌全集 歌もの 上』(http://t.co/xbX64ByKjs)、『山田流琴歌全集 歌もの 下』(http://t.co/zCvVgE7NqW)
1
0
0
0
OA
山田流琴歌全集
〈承前〉『琴曲歌集 梅之卷』(http://t.co/CofrQQ78nC)、『山田流琴歌全集 歌もの 上』(http://t.co/xbX64ByKjs)、『山田流琴歌全集 歌もの 下』(http://t.co/zCvVgE7NqW)
11
0
0
0
IR
伝説の記号--葛飾北斎筆「西瓜図」と七夕
(承前)その「西瓜図」が七夕であるという結論を論文「伝説の記号:葛飾北斎筆「西瓜図」と七夕」(http://t.co/AwMc3IX2kn)で示したのが美術史学の今橋理子さんです。管理人も初めて読んだ時に衝撃を受けました。PDFで読めますので、興味のある方は是非読んでみて下さい。
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(1133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
エッセイ漫画のマルチモダリティ : 言語情報のビジュアル化と「間ジャンル性」
@arishima_takeo しばしば言及はされている気がしたのですが、それらしい単語で検索すると https://t.co/aCWhbUeYlz などがひっかかりますが、そこをメインターゲットにしにした話題は意外と出てきません。ただ、日本のマンガや少女漫画を語るときにはよく出る話題でもあるみたいで→
1
1
1
0
OA
無生物主語構文について
ただ、今日書いたのは、主語とは限らないんですけどね。/無生物主語構文について;斎藤伸治 https://t.co/LLsRdsLhfc
1
1
1
0
OA
<日本語学・言語学> 現代日本語の文学作品における無生物主語の他動詞文 : 主語の語彙的意味から
ちょっとググったら色々書かれてそうだったのでこれもメモ。あとで読む…かも。/"現代日本語の文学作品における無生物主語の他動詞文 著者: 熊鶯 · 2006 https://t.co/464FFMCnyP
1
1
1
0
OA
人はなぜ歌うのか, 歌を学ぶのか ―赤ちゃんの音楽性を学際的に考える―
"『人はなぜ歌うのか, 歌を学ぶのか:赤ちゃんの音楽性を学際的に考える;関 義正, 香田 啓貴, 藤井 進也, 今川 恭子, 坂井 康子;音楽教育学 2016年 46 巻 2 号 79-80 https://t.co/I1GK48cPIW 』同じ関氏つながりで。こちらは前にチラっと見た…かな…? (あいまい)
2
2
2
0
OA
メトロノーム音が自己ペースのタップタイミングに及ぼす影響―セキセイインコとヒトの比較実験―
"『メトロノーム音が自己ペースのタップタイミングに及ぼす影響:セキセイインコとヒトの比較実験;関 義正, 富田 健太;日本心理学会大会発表論文集 2018年 82 巻 2AM-055』 https://t.co/arOSZTW1ky
10369
881
878
37
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
89
87
87
0
OA
不謹慎な模型 (誌上シンポジウム 危機と人間)
RT @paramilipic: 模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Us…
2
2
2
0
IR
奈良時代の踏歌--夜の歩み
RT @FURICO17: CiNii 論文 - 奈良時代の踏歌--夜の歩み https://t.co/OVewUPIxTZ #CiNii
2
2
2
0
IR
君臣和楽における女性描写の政治性 : 勅撰三集艶情表現の基底にあるもの
RT @FURICO17: CiNii 論文 - 君臣和楽における女性描写の政治性 : 勅撰三集艶情表現の基底にあるもの https://t.co/MQUjhrX9Rd #CiNii ※女楽について記述あり
1
1
1
0
OA
本覚思想と神道理論
» 本覚思想と神道理論 https://t.co/L4fcCIExbz 田村芳朗・先生の記述。いやぁ、えらいの見つけてしまった。
フォロワー(1275ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
エッセイ漫画のマルチモダリティ : 言語情報のビジュアル化と「間ジャンル性」
@arishima_takeo しばしば言及はされている気がしたのですが、それらしい単語で検索すると https://t.co/aCWhbUeYlz などがひっかかりますが、そこをメインターゲットにしにした話題は意外と出てきません。ただ、日本のマンガや少女漫画を語るときにはよく出る話題でもあるみたいで→
1
1
1
0
OA
無生物主語構文について
ただ、今日書いたのは、主語とは限らないんですけどね。/無生物主語構文について;斎藤伸治 https://t.co/LLsRdsLhfc
1
1
1
0
OA
<日本語学・言語学> 現代日本語の文学作品における無生物主語の他動詞文 : 主語の語彙的意味から
ちょっとググったら色々書かれてそうだったのでこれもメモ。あとで読む…かも。/"現代日本語の文学作品における無生物主語の他動詞文 著者: 熊鶯 · 2006 https://t.co/464FFMCnyP
1
1
1
0
OA
人はなぜ歌うのか, 歌を学ぶのか ―赤ちゃんの音楽性を学際的に考える―
"『人はなぜ歌うのか, 歌を学ぶのか:赤ちゃんの音楽性を学際的に考える;関 義正, 香田 啓貴, 藤井 進也, 今川 恭子, 坂井 康子;音楽教育学 2016年 46 巻 2 号 79-80 https://t.co/I1GK48cPIW 』同じ関氏つながりで。こちらは前にチラっと見た…かな…? (あいまい)
2
2
2
0
OA
メトロノーム音が自己ペースのタップタイミングに及ぼす影響―セキセイインコとヒトの比較実験―
"『メトロノーム音が自己ペースのタップタイミングに及ぼす影響:セキセイインコとヒトの比較実験;関 義正, 富田 健太;日本心理学会大会発表論文集 2018年 82 巻 2AM-055』 https://t.co/arOSZTW1ky
1
1
1
0
OA
[論文] 民俗学における日記研究の展開とその可能性
[論文] 民俗学における日記研究の展開とその可能性 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/uB8CI4IHz9 pdf⇒https://t.co/NzZImarbyQ
1
1
1
0
OA
[論文] 民俗学における日記研究の展開とその可能性
[論文] 民俗学における日記研究の展開とその可能性 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/uB8CI4IHz9 pdf⇒https://t.co/NzZImarbyQ
10369
881
878
37
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
89
87
87
0
OA
不謹慎な模型 (誌上シンポジウム 危機と人間)
RT @paramilipic: 模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Us…
2
2
2
0
IR
奈良時代の踏歌--夜の歩み
RT @FURICO17: CiNii 論文 - 奈良時代の踏歌--夜の歩み https://t.co/OVewUPIxTZ #CiNii
2
2
2
0
IR
君臣和楽における女性描写の政治性 : 勅撰三集艶情表現の基底にあるもの
RT @FURICO17: CiNii 論文 - 君臣和楽における女性描写の政治性 : 勅撰三集艶情表現の基底にあるもの https://t.co/MQUjhrX9Rd #CiNii ※女楽について記述あり
1
1
1
0
OA
本覚思想と神道理論
» 本覚思想と神道理論 https://t.co/L4fcCIExbz 田村芳朗・先生の記述。いやぁ、えらいの見つけてしまった。