Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
山科みき:MIKI Yamashina
山科みき:MIKI Yamashina (
@mikiu147207
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
ドイツにおける法的性別変更 : トランスセクシュアル法の現状
参考文献 https://t.co/Ne2x31BT8S
49
0
0
0
OA
性同一性障害者特例法とその周辺
RT @zonbi: 性同一性障害特例法の各要件が設けられた理由は、以下の国立国会図書館 調査及び立法考査局の「性同一性障害者特例法とその周辺」にまとめられています。 No. 977 性同一性障害者特例法とその周辺 https://t.co/Z2A3KHM84N
4
0
0
0
OA
イギリス法における法的性別の決定基準 : 性別を理由とする婚姻無効の裁判例を中心に
@tsumatsuhime @HARRYisblackout 2004年法の要件は、これの43~44ページのあたりですね。 これをもっと容易にしようという案が2016年位から出てて、ボリスがストップしてると。 https://t.co/kDnmeNvK8g
754
0
0
0
OA
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について
RT @ayammin: デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.c…
お気に入り一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
「黒人レイピスト神話」のポリティクス ―20世紀転換期アメリカにおける人種暴力・ジェンダー・階級―
兼子 歩, 「黒人レイピスト神話」のポリティクス, ジェンダー史学, 2007, 3 巻, p. 5-18, 2011/11/01 https://t.co/uMCMYhE6Gk 本論文を読むと、こういった神話的言説の創造と流布は歴史的に繰り返されてきたということ、それがその社会で特定の機能を発揮していたこと、 →
9
0
0
0
OA
小さな国ニュージーランドは、かくも面白い
@sin7_ksm https://t.co/CZzqU3CfZW
111
0
0
0
OA
我が国の出入国管理及び難民認定法の沿革に関する一考察
先覚の皆さんは、1969年、1971年、1972年、1973年と4回に亘り入管法改悪を阻止し、廃案に追い込んだそうです。 さて、もう一踏ん張りしましょうか。 https://t.co/jVFG9XQXdk
49
0
0
0
OA
性同一性障害者特例法とその周辺
性同一性障害特例法の各要件が設けられた理由は、以下の国立国会図書館 調査及び立法考査局の「性同一性障害者特例法とその周辺」にまとめられています。 No. 977 性同一性障害者特例法とその周辺 https://t.co/Z2A3KHM84N
11
0
0
0
OA
臨床研究からの妊婦の排除という倫理的問題
学会賞もいただいた『生命倫理』の「臨床研究からの妊婦の排除という倫理的問題」はここから読めます。被験者保護の思想や規制は大切だけれど、研究倫理の理論的フレームワークは40年以上前に整備されてからとうに限界が来ているので、いろんな角度から刷新を目指しています。 https://t.co/PoZOTzT3LD
17
0
0
0
OA
プラセボ対照試験は倫理的に許されるか? 均衡原則をめぐる論争
『医学哲学・医学倫理』に書いた「プラセボ対照試験は倫理的に許されるか?」がネットで読めるようになってました。論争史を整理して理論的に詰めていく論文ですが、いまだに「臨床的均衡」の発想は臨床研究の現場にも生きているので、興味のある方はどうぞ。 https://t.co/sqog05ZPhu
754
0
0
0
OA
国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
1
0
0
0
OA
栄養学で用いられる借用語について (その4)
アンドロゲンのアンドロは男っていう意味みたいだけど、 エストロゲンのエストロ?は刺激って言う意味らしい というか ホルモンとかの語源が書かいてある 論文あるのねって感じ
16
0
0
0
OA
2. 乳児期における顔認知の発達と脳活動
「小さな子供ですら相手が男性か女性か判別できる」 「それは肉体で判断している」 嘘。肉体じゃなくて視覚情報。 https://t.co/sNwRjAUaQ4 https://t.co/5rKEnAo4WN
フォロー(695ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1447ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)