せん(Chi) (@momotohetakuso3)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https:/…
RT @genmaysan: @s_mannenao そしてついでにとんでもない文章を見つけてしまった件。 刊行が大正2年だから、可児徳 vs 永井道明による史実上の「体操権力争い」が始まる直前ぐらいですね。 さて鞠杖、見つかるかしら? #いだてん #いだてん史料噺 小…
RT @genmaysan: @s_mannenao そこで国会図書館デジタルコレクションをお一つどうぞ。 #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mCL2wMWcuK

14 0 0 0 OA 浮世の有様

RT @Naga_Kyoto: 、という話は本を読んでいて知ったのだけど、デジコレで確認してみたらちゃんとありました。どうも犯人は捕まったそうで。 「抜け参り善悪教訓鏡」 浮世の有様.  1(巻1−2) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5Pb0…
超個人的には、大森監督のヤマトダマシイにくっついてる広告も気になる。天狗倶楽部の面々の顔や、本庄さんの顔が目に浮かぶ。オリンピックに限らず、スポーツなるものが日本に広まろうとする時代だったんだろうな。野球問題の話めっちゃ読みたい。#いだてん https://t.co/0tA66vgQvl https://t.co/B6ZSJaLUDK
大森監督のヤマトダマシイ。国会図書館にあった!(あたりまえ)円盤投げは最近復活したんだよみたいな競技の紹介も面白いし、最初の文章がシベリア鉄道での大森監督の話に通ずるところがあって、スポーツの意義とは何かというのをすごい考えさせてくれる。 https://t.co/0tA66vgQvl #いだてん https://t.co/IapYW5n5Tp

7 0 0 0 OA 学校体操要義

永井せんせや可児せんせは、日本に誰もがお世話になったドッジボールを持ち込んでくれたような体育のすごい人たちなので、絶対書いたもの残ってるよなぁ、と思って調べたよ。永井せんせの名作。ありがとう国会図書館。 https://t.co/uuloQzu46L #いだてん https://t.co/ccB7bZkZPS

お気に入り一覧(最新100件)

草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
国立国会図書館も #キュレーターバトル に参戦! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 まずは、スイカを奪い合う?ナゾのゲーム、「西瓜合戦」。白熱したバトルの様子が描かれています。 #ナゾすぎる https://t.co/pJHWTxGbiN https://t.co/S4ffojx7jg
はい! 先ほど見つけた、武田千代三郎が「脂抜き鍛錬法」を記していたという証拠ですだ。 まさかこの時は後に本人が「いだてん」に出てくるとはもう定期。 #いだてん #いだてん史料噺 #いだてん帰ってきたばい 『競技運動:理論実験』-国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uAMHmlgAiL https://t.co/yK32vFCXCj
@s_mannenao そしてついでにとんでもない文章を見つけてしまった件。 刊行が大正2年だから、可児徳 vs 永井道明による史実上の「体操権力争い」が始まる直前ぐらいですね。 さて鞠杖、見つかるかしら? #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/r0tSHHqPQ7 https://t.co/AErTGIotbz
@s_mannenao そこで国会図書館デジタルコレクションをお一つどうぞ。 #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mCL2wMWcuK

14 0 0 0 OA 浮世の有様

、という話は本を読んでいて知ったのだけど、デジコレで確認してみたらちゃんとありました。どうも犯人は捕まったそうで。 「抜け参り善悪教訓鏡」 浮世の有様.  1(巻1−2) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5Pb01l21q0 https://t.co/nBg9cggS2K
グラフの出典は、大塚 豊 (1992). 「中国のエリート形成における高等教育・留学の効果」『比較教育学研究』18, 53-64. https://t.co/sbTXhzmliB です。

フォロー(1934ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1007ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)