HN (@nagano_1123)

投稿一覧(最新100件)

@TT58852391 沖縄中部の報告ではVit-D製剤は4%と意外に低いですね。ATLが多いのもありますが。 https://t.co/E3G3G1VOsF
COVID-19治療後のアスペルギルス気管-気管支炎. 気管支鏡でこんな感じになるのか。 https://t.co/5DUopFiRvL
家族性地中海熱の消化器病変でIBD様になることもあるんですね。 https://t.co/aLsA9y3c3L
文才に嫉妬 >本件で私が同僚達 から快いサポートを得られたのも, 私が長年に わたり築き上げてきた職場内での評価,すなわち 「居ても居なくても同じ人」という評価のおかげ である. https://t.co/tR6B7aA642
苺ミルクやマカロン、魚肉ソーセージなど赤いものを摂取した後野アレルギーではコチニール色素アレルギーを疑う。赤い口紅にも含まれている。 https://t.co/7OPpC2X1xc
DOACとワーファリンの大規模臨床試験の問題点としては海外のワーファリンコントロールがINR 2.0-3.0であり日本の日常臨床と異なり、出血性脳卒中・頭蓋内出血の抑制の解釈が難しくなる。 https://t.co/RutQOSJ2pT
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
twitterで紹介されてましたが、うちの研究室の論文でした。2都道府県レベルですが、総医療費の37.9%は上位5%で占められ、ジニ係数は0.663だった。 https://t.co/kV85XVu0nS
PCR connectの在宅医療臨床研究のシンポジウムが面白く、加藤先生の論文を読んでいます。まずは訪問看護の往診時診療時間に与える影響の論文。methodが勉強になる。多施設の場合はマルチレベル解析が必要と思っていたがcluster robust standard errorという方法もあるのか。 https://t.co/BKZUakUhGy
わかりやすいまとめ。 https://t.co/cjYi5IbBpf
内科学会雑誌で知ったボノプラザンで多発胃ポリープ→出血で鉄欠乏性貧血の症例。PPIで胃ポリープこんなにできることあるのか・・。 https://t.co/O826xQb6ZE
DLBに対するドネペジルの話、全然知らなかった。元論文も読んでみよう。 https://t.co/nvMes7fFh2
RCTを読む際にrisk of biasをきちんと評価しているか? https://t.co/0R0hlfQZFj
自施設のDPCデータを扱う場合はDPC抽出ハッシュアプリという1症例1行にしてくれるアプリがあるそうです。メモメモ。 https://t.co/yPfT08yDX7
CIDPは臨床像が多彩なのでつかみにくいんだよな・・。この文献はオススメ。「慢性経過の四肢対称性・びまん性の筋力低下 と全般性深部腱反射、感覚障害」が典型的。運動優位のpolyneuropathyって感じなのかな。 https://t.co/Owh2x17kxJ

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
ポアソン分布の勉強し始めにわかりやすい資料かなと思います。 https://t.co/wuuYUtapoU
総合内科の設立が院内の活動(教育やコンサルテーション)を通じて他科の血液培養採取率の改善と関連したことをInterrupted Time Series Analysisで示した単施設研究。総合内科×病院の医療の質改善研究ですね。@tadayuki0007先生publishおめでとうございます! https://t.co/vwKdXNDTpe
CPPD(ピロリン酸カルシウム結晶沈着症)の中の急性の単関節炎が偽痛風。慢性型がRAとの鑑別になるが、こちらは慢性ピロリン酸カルシウム結晶炎症性関節炎と呼び、pseudorheumatoid arthritisと呼ばれていた。 https://t.co/02sdhor32k
RT @pingue7: 書誌を取る合間に拝読。 忙しさの比が違うと存じますが参考になりました
ポアソン分布を勉強中。Rで色々やっているのでこの資料がわかりやすい。 https://t.co/wuuYUtapoU
感染性腸炎の特徴をまとめた表です。特徴として •カンピロバクター・サルモネラは熱が高い •カンピロバクター腸管出血性大腸菌は潜伏期が長い •黄色ブドウ球菌は嘔吐がメインで熱なし •腸管出血性大腸菌は無熱性血便 https://t.co/slgOw1TTzl https://t.co/OR7judz5w4
久々にTop 10入りしました。医書.jpの文献閲覧ランキング。こちらから見れますので、よければどうぞ。 https://t.co/oEuvEVkRLf https://t.co/Flvuz3i2NL

お気に入り一覧(最新100件)

昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
@nagano_1123 下記の僕の総説を参考にして下さい。 https://t.co/V18HgSmhCr medicina 45巻2号 (2008年2月) 今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか 専門医はここが違う:鉄人のTIPS 見逃しやすいしびれ しびれをきたす稀な病気:急性間欠性ポルフィリン症,Lyme病など

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
日本プライマリ・ケア連合学会雑誌に掲載されました。同学会に若手の病院総合医のチームを立ち上げた活動報告になります。今後の病院総合診療の発展を考えるうえで重要な報告になると考えます。御覧ください。https://t.co/7XE60Op7bR
@nagano_1123 手前味噌で恐縮ですが、 測定方法でも精度と偽陽性の原因が多少違うようで、 ざっくり MK II 感度高、偽陽性多 wako 偽陽性多少↓ 抗菌薬などは精製過程のコンタミ(セルロース膜?)でしょうが国内ではあまり見かけない? 現在似たような話を英文誌へも投稿中です。 https://t.co/CjUeJarIXr

フォロー(1043ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4859ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)