Kyoko OZAWA (@ozawa_lecture)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 国会議事堂の中央塔の真下にあたる4階・5階の図書館部分について建築史家にインタビューしました。 なぜ国会議事堂の6階の天井は高いのか? ステンドグラス、アーチ、吹き抜けも見どころの一つ。 https://t.co/VVMZ0DTnlI 『国立国会図書館月報…
【メモ】村山にな「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス:地域の前進性とアートの後進性の擦り合わせ」『玉川大学芸術学部研究紀要』第11号、2020年:https://t.co/W3cipQGuBH
たまたま見つけた論考のメモ 久野和子「《座標》図書館を「サードプレイス」ではなく「第三の場」に」『図書館界』2020年:https://t.co/6JgVhTNMGV
RT @kasuho: 博物館教員(学校現場で勤務してきた教員を博物館に配属する事例)の状況については戸田孝「博物館教員に関する全国調査」に詳しい。日博協H23「全国博物館園職員録」から都道府県立・政令指定市館462館に依頼、回答のあった344館を分析、約45%の館に教員が在籍…

お気に入り一覧(最新100件)

国会議事堂の中央塔の真下にあたる4階・5階の図書館部分について建築史家にインタビューしました。 なぜ国会議事堂の6階の天井は高いのか? ステンドグラス、アーチ、吹き抜けも見どころの一つ。 https://t.co/VVMZ0DTnlI 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/enCeM9KpJI
国会議事堂が9階建てなのをご存知でしたか。議事堂の4階にある国会関係者向けの図書館―国立国会図書館国会分館―を特別に誌上で紹介しています。 「特集 国会議事堂の中の図書館」 https://t.co/sWUOwx0koO 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/3hn6JXoQek
【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj

70 0 0 0 OA 雲根志

発見者が「#ナゾすぎる」と思ったのか、「ナンダモンダ」と名付けられた石の図。 今では球状閃緑岩とみられているようです。 出典の『雲根志』には「氷の化石」(前編巻3)や「扇紋石」(3編巻3)など、他にも謎な石が数多く登場します。 #キュレーターバトル https://t.co/kSYHe8spv2 https://t.co/VbDgIwlgrZ
博物館教員(学校現場で勤務してきた教員を博物館に配属する事例)の状況については戸田孝「博物館教員に関する全国調査」に詳しい。日博協H23「全国博物館園職員録」から都道府県立・政令指定市館462館に依頼、回答のあった344館を分析、約45%の館に教員が在籍。 https://t.co/U3obDwbnpW

フォロー(32ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(223ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)