カスホ (@kasuho)

投稿一覧(最新100件)

@HKuritaro 論文を読むと、その差異は認識した上で、対話型鑑賞の相対化が研究のモチベーションのようですね(https://t.co/LFNpJnHWN6のpp. 51-52あたり)。 それを「声の復権」と言っちゃっていいかは、疑問なしとしませんが。
今村信隆「大正期・昭和初期の「対話型鑑賞」 : 岸田劉生、小堺宇市、関衛の鑑賞教育論から(一)」 https://t.co/LFNpJnHoXy
17C仏で鑑賞経験の一部として重視されていた会話は、18C以降の鑑賞からは排除され、20C後半まで静かに、孤独に作品と向き合うことが理想とされてきたが、現在は対話型鑑賞をはじめ声が復権している、という論旨。 美術館における声と公共性に関する史的研究 https://t.co/ih3XkKxLWj
これの成果かな。 「美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築:方法の改善・発展と実践」 https://t.co/uzt4mp5zmL
「美術出版社の写真ネガフィルム・コレクションが東京大学総合研究博物館に寄贈された。18万カットにおよぶこのコレクションを広く共有すべく、美術史学の方法、情報工学の技術そして大学博物館のリソースを最大限に活かして全点の修復・デジタル化・データベース化を行う」 https://t.co/EgVG4vrVJE
ディアセック(写真の印画面をアクリルに接着するマウント方法)については増田玲さんの論文があった。 「大型化する現代写真作品の展示と保存:「アンドレアス・グルスキー」展などの事例をめぐって」『日本写真学会誌』78巻1号、2015年。 https://t.co/9mTWJoJnii
ひぇ、明治37年でこれは畏れ入る。 前田不二三「學の展覧會か物の展覧會か」『東京人類學會雜誌』19巻219号、1904年。 https://t.co/mmugy9rKJ0
博物館教員(学校現場で勤務してきた教員を博物館に配属する事例)の状況については戸田孝「博物館教員に関する全国調査」に詳しい。日博協H23「全国博物館園職員録」から都道府県立・政令指定市館462館に依頼、回答のあった344館を分析、約45%の館に教員が在籍。 https://t.co/U3obDwbnpW
以前浦幌町博の持田誠さんが提起されていた、市町村立ミュージアムの紀要が国会図書館の索引再録対象から漏れている問題(https://t.co/O44yqigy5S)に対し、奈文研が文化財論文ナビを開発した、と。各ミュージアムが論文情報を入力すれば、CiNiiとも自動的にデータ連携! https://t.co/kfnCaDOnqt
秋山智美「オノマトペ「もふもふ」と「もけもけ」についての一考」(2019) / “流通経済大学学術情報リポジトリ” https://t.co/0NblPVPqfY
つくばリポジトリに登録されました。PDFで全文ダウンロードできます。https://t.co/hcGsj9kjCa
大変面白い。図書館における出版物の所蔵・不所蔵の差は、表現機会の不平等をもたらす点で表現の自由に反する。従って選書にあたり図書館員に裁量権を認める限り、図書館は表現の自由の場(public forum)足り得ない。 / “公立図書館と「表現の自由」との法的関係 : 憲法上…” https://t.co/lkGmdNTdk4
今橋理子「長澤蘆雪筆「秋田蕗摺絵蟻図」の出現と日本博物図譜史上におけるその意義 : 近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(上)」 / “学習院学術成果リポジトリ” https://t.co/4autzM3whN
RT @mothprog: PDの宣言という方法もあるのか。Rights Statements(https://t.co/JmaVlGmLU9 )を適用するのもよさそう。 参考:時実 (2017) デジタルアーカイブの公開に関わる問題点:権利の表記 https://t.co/…
@tadaharu2016 おおflickrを使った事例があるんですね!報告書(https://t.co/leDzIysRTv)に「CCライセンス表示が、論理的には矛盾を抱えつつも現実的には有効な選択肢」とあり、関係者の皆さんの苦悩が感じられます。。メタデータの考え方も大変参考になりました。教えていただきありがとうございます。

1 0 0 0 OA 最近接木全書

ところで「徒長」という言葉はいつからあるんだろ。国会図書館デジタルでは1904年『最近接木全書』(https://t.co/bcwbyuD4lr)が最も古く、青空文庫では宮沢賢治『詩ノート』『春と修羅』のいずれも1927年に登場する。
RT @223playmount: 春日井市はなのき公園、Q造形グループによる富士山型のすべり台。昭和48年頃の制作。プレイスカルプチュアは昭和30年代に一時的に流行ったもの、と考えていたけど、これもそうだったのか。 坪井勝人「彫刻家・野水信 : その人と作品について 」 h…
“小澤京子「モダニズム都市と夜の幻想:1920-30年代のイメージとテクストから」|和洋女子大学学術リポジトリ” https://t.co/f4DVxJ3kHI
“久保田有寿「シュルレアリストのアルチンボルド受容に関する一考察――ニューヨーク近代美術館「幻想美術、ダダ、シュルレアリスム」展を起点に」|国立西洋美術館出版物リポジトリ” https://t.co/vHtUR2eegM
凌雲閣の場所ってはっきりしないのか。東京帝国大学罹災者情報局編『帝都大震火災系統地図解説索引付』(大正12)https://t.co/ki7qKxkcJq だと今回出た遺構の位置と整合してるっぽいけど。 https://t.co/1zsLrq9Cei
博論要約、アツいフレーズが。「近代日本とはまさに「記念植樹」によって出来上がったのではないか」 / “「記念植樹」と近代日本-林学者本多静六の思想と事績を手掛かりに-|総合研究大学院大学学術情報リポジトリ” https://t.co/hdfdDq1dOB
「また敵陣へのひよこ打ちが有効である局面が存在する」真面目な話だがかわいい。 / “CiNii 論文 -  「どうぶつしょうぎ」 の完全解析” https://t.co/vBC5rrLRPx
“CiNii 論文 -  イギリスにおける印刷ビラと見出し書体 : 1477年から1871年までの変遷” https://t.co/O8KbgONbJr
メセム属といえば、最近野水信について調べていて、坪井勝人さんの論文「彫刻家・野水信:その人と作品について」に《月のメセム属》という安山岩の彫刻が出てきたんですが、これ、現存するんでしょうか?気になります。論文はこちら→https://t.co/aCs2w2pmpe https://t.co/BnX1VqZHFK
完売につきご購入いただけなかった方へ:美術図書館や大学図書館にはかなり入れてもらいましたので、お近くの館へ是非。https://t.co/ogcV2kzHCE
三戸信惠さん。鵜飼について調べていてたまたま行きついたが、鵜飼主題の社会的機能分析が面白い。 / “川合玉堂《鵜飼》について:主題表現に関する一考察|実践女子大学学術機関リポジトリ” https://t.co/KbmcvQVCSr
東京外語大・菅野美佐子さん。日本文化人類学会第50回研究大会分科会A「調査者のライフイベントとフィールドワーク人生」での発表要旨。 / “ジェンダー価値の交差点としてのフィールドワーク:子連れ調査の経験から考える” https://t.co/1tOIWFq7g5
「ここで熊楠は拇印制度は自分の発案で西洋に広めたものだとするウィリアム・ハーシェルの主張を論駁し、東アジアにおける拇印の歴史がいかに古いものであるかを論じている」 / “CiNii 論文 -  南方熊楠初期英文論文の周辺 : 関…” https://t.co/EdBJV3lRjs
Art Botanyについてはさしあたってこの論文を。 / “大阪大学リポジトリ|クリストファー・ドレッサーのアート・ボタニー:ゲーテの形態学との比較を中心に” https://t.co/VQRi2nIg59
“CiNii 論文 -  乳幼児のキャラクター志向に関する研究 : 何故,子供は2歳のときにアンパンマンが大好きになり,5歳になると「ださい」というのか” http://t.co/bSRGcqvBDe
#芸術植物園 飯沼慾斎『草木図説』。木版二色の全体図に花の部分図を添えて彩色するという異例の表現がたまらん。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 草木図説前編 20巻” http://t.co/Zku3c3G1mG
#芸術植物園 水野忠暁『草木錦葉集』 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 草木錦葉集 緒巻,巻1-6” http://t.co/FD0wIJPz3y

255 0 0 0 OA 本草図譜 巻5-96

#芸術植物園 岩崎灌園『本草図譜』 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 本草図譜 巻5-96” http://t.co/EtOVBzPNZu

3 0 0 0 OA 畫本野山草

#芸術植物園 橘保国『絵本野山草』。早稲田の古典籍でもみられます(http://t.co/uULah93CUp) / “国立国会図書館デジタルコレクション - 畫本野山草” http://t.co/aHDtfT6Trt
#芸術植物園 下郷羊雄編『メセム属:超現実主義写真集』はウェブではみられませんが、この本に全ページ転載されています。 / “CiNii 図書 - 瑛九、下郷羊雄・レンズのアヴァンギャルド” http://t.co/McoMSxUn7K
#芸術植物園 金子支江子ほか『家庭造花術全書』下巻 / “近代デジタルライブラリー - 家庭造花術全書. 下巻” http://t.co/IqoreCbHsz
#芸術植物園 金子支江子ほか『家庭造花術全書』下巻 / “近代デジタルライブラリー - 家庭造花術全書. 下巻” http://t.co/IqoreCbHsz
#芸術植物園 金子支江子ほか『家庭造花術全書』上巻 / “近代デジタルライブラリー - 家庭造花術全書. 上巻” http://t.co/23opKqD2QK
#芸術植物園 金子支江子ほか『家庭造花術全書』上巻 / “近代デジタルライブラリー - 家庭造花術全書. 上巻” http://t.co/23opKqD2QK

33 0 0 0 OA 博物志

#芸術植物園 恩地孝四郎『博物志』(一部欠) / “近代デジタルライブラリー - 博物志” http://t.co/hdctk94RsA

33 0 0 0 OA 博物志

#芸術植物園 恩地孝四郎『博物志』(一部欠) / “近代デジタルライブラリー - 博物志” http://t.co/hdctk94RsA
岩井茂昭(2014)、ギルピンによる『グロンガー・ヒル』批判紹介。 / “CiNii 論文 -  <論文>自然における「不可視のもの」を可視化する試み--ギルピンが『ワイ川紀行』に導入した「ピクチャレスク美」の原理について” http://t.co/d01jUsVGnd
続いて穂鷹知美(2005)、本文は英語。 / “CiNii 論文 -  異国趣味と人工性のはざまで : 近代ドイツにおける室内植物愛好の変遷” http://t.co/f6GTA3Jg1t
などと考えていたらここでルソーの山歩きについて議論が展開されている。田中恒寿(1997)。 / “CiNii 論文 -  J=J・ルソーにおける山岳と歩行” http://t.co/emBPEBrybA
続いてこちら。瓜田澄夫(2006)。 / “CiNii 論文 -  ピクチャレスク美学における山岳表象について” http://t.co/il5peWGqYR
続いて今村隆男(2006)。 / “CiNii 論文 -  風景美とピクチャレスク : 旅行記、庭園論における森林と雑草の描写について” http://t.co/Uo9nmy30BX
まずは基礎ということで安西信一(1989)から。 / “CiNii 論文 -  ピクチャレスクの美学理論 : ギルピン、プライス、ナイトをめぐって” http://t.co/OftkKrxPoB
読んだ。 / “俵浩三「近代日本における植物図鑑の発達とその背景」『造園雑誌』vol. 57 (1993)” http://t.co/eIxB44RhJ0

9 0 0 0 OA 尾張名所図絵

愛知県博物館、近デジで尾張名所図絵該当頁が。「博物館は門前町に在り愛知縣下の地方税を以て経営するものに係り毎年春秋両度に之を開館す凡そ本館に陳列する処の物品は天産人造に係る物品にして苟くも諸人の縦覧に供し以て知識開発の利益となり」云々。http://t.co/A3svhSpc4N
このあたりだと南山大図書館に入っている。 / “CiNii 論文 -  科学論における視覚表象論の役割--視覚知・視覚化の学説研究” http://t.co/Cf0Ibt2Roe
Daston & P. GalisonのObjectivity書評。 / “Kyoto University Research Information Repository: <書評> 認識論的徳としての客観性 : イメージから見…” http://t.co/lI5ABka7Mv
三輪健太朗『マンガと映画』で言及されていた論文。望遠鏡表現との関係という点で気になる。 / “CiNii 論文 -  初期映画における「鍵穴映画」の変容” http://t.co/EJzUcWLZyW
“一致のパラドクスと種概念|鈴木生郎|科学哲学 Vol. 41 (2008) No. 1 P 1_15-1_28” http://t.co/yl08QF1PcA
なぜ芸文ライブラリには第7巻しかないのか(//K番だからである)。 / “CiNii 図書 - 花鳥画の世界” http://t.co/PZbmtqCdUB
“CiNii 論文 -  マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現 : マンガのコマとの対比において” http://t.co/F1c9F8zzKz
おや調査報告が昨年11月に出ていたようだ。お取り寄せしよう。 / “CiNii 図書 - 調査報告 : 重要文化財 : 甚目寺愛染明王坐像” http://t.co/5DEuoHaeG0
“CiNii 論文 -  マルセル・デュシャンのキュビスム期における独自性 : 〈第四の次元〉の概念を中心に” http://t.co/mTz3QQtBI0
“CiNii 論文 -  マルセル・デュシャンのキュビスム期における独自性 : 〈第四の次元〉の概念を中心に” http://t.co/mTz3QQtBI0
“CiNii 論文 -  左利き者の言語中枢について(第一報) : 文献的考察” http://t.co/TxWJBSgIfG
@arata1002 雲霞の機能、前に挙げたこれ(http://t.co/0jM3iqBAkD)と近いかも。読みたいですありがとう。
あとこっちも。 / “CiNii 論文 -  雲霞形態の成立と展開--中世和画屏風の一側面” http://t.co/affLtq7r
以前参照した、金箔による雲霞表現についての論文。 / “DSpace at Waseda University: 宗達障屏画作品における金地構成” http://t.co/jX2QGN5G
“CiNii 論文 -  明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真” http://t.co/otXUlIbR
“CiNii 論文 -  聴覚の座をめぐる近代哲学の伝統 : ヘルダー、カント、ヘーゲルの場合” http://t.co/ugDqC5HB
発表要旨。 / “CiNii 論文 -  『美術批評』誌(一九五二〜五七年)をめぐる : 「現代美術」とその批評の成立” http://t.co/wwrNDpgX
@akisato_ さんにご教示いただいた円満院門跡関連文献。 / “CiNii 図書 - こころと美 : その周辺” http://t.co/kJyhJxYZ
『日本の美術』ェ…。 / “CiNii 論文 -  対談 映像演出家からみた久隅守景の造形--劇場版アニメーション『時をかける少女』の細田監督と” http://t.co/7GkknJMA
“CiNii 論文 -  「筆法記」の六要について” http://t.co/kcyFCRVP
“CiNii 論文 -  現代美術と<見る>こと” http://t.co/aTrfqy7t
“kgn00021_187.pdf” http://t.co/N1ZTiGgP
“CiNii 論文 -  バレエ・リュスとシュルレアリスムの邂逅 -『パラード』(1917)を起点として-” http://t.co/tC64HbFo
“KAKEN - 天体表現の芸術史的考察(02451005) - FY1991 Annual Research Report” http://t.co/RldXoBF9
“CiNii 論文 -  アンドレ・ブルトン,ジョアン・ミロ『星座』について” http://t.co/sGnhkqaM
“CiNii 論文 -  ジョルジュ・パパゾフ--ダダイストあるいは初期超現実派の異色画家” http://t.co/IEjmGMGU
その2。 / “CiNii 論文 -  ドイツで出版された日本の妖怪の本(下) : 吉川観方著『絵画に見えたる妖怪』〔1925年〕との比較において” http://t.co/sJy3Rqp2
1925年にドイツで出版されたCäcilie Graf-Pfaff編"Japanisches Gespensterbuch"について。 / “CiNii 論文 -  ドイツで出版された日本の妖怪の本(上) : 編著者ツェツィーリエ・グ…” http://t.co/cLeOVVT6
ついでに。 / “CiNii 論文 -  ミシェル・ビュトールという銀河 : ポール・デルヴォーの絵の中の物語をめぐって” http://t.co/9RaO9546
映像演劇学はライブラリに入っているようだから光岡さんの論文を読もう。 / “CiNii 論文 -  グローバル化の分光器としてのミュージアム--グッゲンハイム美術館の世界拡張戦略を事例として ” http://t.co/8qZIIhpC
RT @conchucame: @at_akada そんなあなたに Kendall Walton (1984) "Transparent Pictures." Critical Inquiry 11: 246-77. あと清塚先生の論文、http://ci.nii.ac. ...

お気に入り一覧(最新100件)

昨日の報告のスライドをResearchmapにアップしました https://t.co/fsVj3JqATw 以下の発表分です ボードゲーム保存事業のためのグラスルーツ型目録システムの構築:アナログゲームミュージアムの事例から https://t.co/ePpFF1IsZk #デジタルアーカイブ学会
この論文は2002年発表(https://t.co/y1vYD5YUbB)、引用されているデータはさらに古い1995年のものなので、その後の四半世紀で、文化資本のジェンダー差がどのように変化したのか(あるいは変化していないのか)が知りたい。 https://t.co/C4kasm6Bxj
わーい、カブトムシだかなんだかだよ〜。 (左)頭書増補訓蒙図彙大成 21巻. [3] 寛政1 [1789] https://t.co/remSK2RR9A (右)頭書増補訓蒙圖彙 21巻. [7] 元禄8 [1695] https://t.co/B2gfIZCW26 他の虫リアルなのに、なんだこれ、見て描いてないだろ。 https://t.co/wYaNwe308x
わーい、カブトムシだかなんだかだよ〜。 (左)頭書増補訓蒙図彙大成 21巻. [3] 寛政1 [1789] https://t.co/remSK2RR9A (右)頭書増補訓蒙圖彙 21巻. [7] 元禄8 [1695] https://t.co/B2gfIZCW26 他の虫リアルなのに、なんだこれ、見て描いてないだろ。 https://t.co/wYaNwe308x
PDの宣言という方法もあるのか。Rights Statements(https://t.co/JmaVlGmLU9 )を適用するのもよさそう。 参考:時実 (2017) デジタルアーカイブの公開に関わる問題点:権利の表記 https://t.co/5KCeq5FQ3w
春日井市はなのき公園、Q造形グループによる富士山型のすべり台。昭和48年頃の制作。プレイスカルプチュアは昭和30年代に一時的に流行ったもの、と考えていたけど、これもそうだったのか。 坪井勝人「彫刻家・野水信 : その人と作品について 」 https://t.co/bZa56322SL https://t.co/7Ze0BmUxFk
@yokogawa12 吉田康登氏の植物標本については、以前に少しだけまとめた事があるので、よろしければご笑覧下さい。北大図書館のHUSCAPからのリンクになります。   https://t.co/JD1KvWt6Sr

2 0 0 0 土いじり

先日の小笠原図鑑が戦前の子どもたちに強い影響を与えたことがよく分かるエッセイの一つ。 https://t.co/wdm5OZpUiy

2 0 0 0 土いじり

先日の小笠原図鑑が戦前の子どもたちに強い影響を与えたことがよく分かるエッセイの一つ。 https://t.co/wdm5OZpUiy
これも面白かったです / CiNii 論文 - インデックスとしての機能を喪失する写真1.0 : C.S. パースに従って http://t.co/6h4JTMFNdV #CiNii
CiNii 論文 -  近代日本美術史論考に見る「桃山」概念の成立と変遷 http://t.co/nNWmYtn2Ei
面白かった。明治末ー大正期の、自然史の盛り上がりが理解し易い→ 近代日本における植物図鑑の発達とその背景 https://t.co/6u9xBow5w9
立命のTNBくん経由で、飯田先生の「虹と空の存在論」がすでに活字化されてるのを知った。 http://t.co/xstjuetE
CiNii 論文 - 抽象とシュルレアリスム:1930年代におけるハーバート・リードの芸術哲学を中心に(上) http://t.co/MvnaUZbX (下) http://t.co/2AVEdcv4
CiNii 論文 - 抽象とシュルレアリスム:1930年代におけるハーバート・リードの芸術哲学を中心に(上) http://t.co/MvnaUZbX (下) http://t.co/2AVEdcv4
@at_akada そんなあなたに Kendall Walton (1984) "Transparent Pictures." Critical Inquiry 11: 246-77. あと清塚先生の論文、http://ci.nii.ac.jp/naid/110006952100
これですね。シュルレアリスム国際展(パリ,1938年)--展示方法に見る芸術運動の在り方 (共同研究 美術館の制度と展示--研究会と調査活動) http://ci.nii.ac.jp/naid/40006656641

フォロー(1064ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)