銀こんにゃくの勉強垢 (@psy_rep)

投稿一覧(最新100件)

RT @__O72: 神経科学学会で「オキシトシン受容体ノックアウト平原ハタネズミは援助行動に欠損を示す」という題目で発表します! オキシトシンが他者を助けるという行動に重要である可能性を示した研究です。よろしくお願いします! https://t.co/51P5JrUDQd
動物が様々な状況に対して一貫して示す特性のことを「行動シンドローム」という。 動物パーソナリティ心理学と行動シンドローム研究における動物の性格概念の統合的理解 https://t.co/DuEbk3dnYo
イルカと霊長類の社会性の種間比較。イルカはチンパンジーなどに比べて他集団の個体と闘争が少ないなど寛容。 野生下および飼育下におけるハンドウイルカ類の社会的知性に関する研究 https://t.co/QiUAQvSHAk
鳥類でも難しいスクリーン映像の認識を、タコは事前にスクリーン映像と相同の刺激を見て触れておくことによって可能になったよ、という研究。 タコにおける視覚・触覚にもとづく行動:タコは世界をクロスモーダルに知覚しているのか? https://t.co/1oWPJbg6FX
ネット空間におけるマスメディア批判 言説の分析®ーーアルジェリア人質事件の被害者実名報道を題材に 実名報道に関する言説をテキストマイニングした研究。 現在のTwitter上の言説と似通っていて面白い。実名報道についての学術的な議論もまとめられていてオススメ。 https://t.co/sSTQschobz
感覚刺激探求とは、新規で多様な刺激を求め、それにたどり着くには危険をもいとわないという性格特性のこと。飲酒・喫煙・危険運転といった健康へのリスクにも影響している。 https://t.co/TVeW6iLhH0
イヌの社会性についての日本語論文。イヌはヒトの指さしや視点での誘導を理解する。これはオオカミにはできない。また、イヌは“心の理論”を持ち合わせている可能性すらも検討されている。 https://t.co/Digts1Rt4F
看護学生が実習を行う前と後で高齢者へのイメージがどのように変化したのかの研究。イメージが肯定的になる研究と否定的になる研究があるらしい。この研究は否定的になった方。なんとも言えない https://t.co/t3WvlPzNHE
手綱核はストレス・痛覚・学習などに関わっており、嫌悪情報をコーディングする。また、ドーパミンニューロンの活動を抑制的にコントロールする。 精神医学的には、この部位でのモノアミンへの関与が、うつ病や統合失調症にも影響している可能性もあるのか。 https://t.co/qTt5ufg1zS
RT @KG_psy: 酪農家と大学生の動物への接し方の比較研究。経済学的モデルでは、酪農の専門的な知識を持ち合わせているほど、家畜動物に客観的・合理的(e.g. 重い病気のウシは見捨てる)ことが予測されるが、実際はその逆。酪農家の方がウシに対してより擬人的に、親身に接する。…
酪農家と大学生の動物への接し方の比較研究。経済学的モデルでは、酪農の専門的な知識を持ち合わせているほど、家畜動物に客観的・合理的(e.g. 重い病気のウシは見捨てる)ことが予測されるが、実際はその逆。酪農家の方がウシに対してより擬人的に、親身に接する。 https://t.co/g951dB4xH9
微生物オプシンに光を照射することで、ms単位で部分的に神経活動を活性化させることのできる“光遺伝学(オプトジェネティクス)”についての紹介論文。この技術により、恐怖条件づけにおける扁桃体の微小回路の役割などが検討可能に。 https://t.co/4hSkzwjlCl
顔の印象判断研究における、「計算モデリング」と「実験心理学」という2つのアプローチを紹介した論文。特に計算モデリングアプローチについて焦点が当てられている。 https://t.co/PEcrXBBCoK

お気に入り一覧(最新100件)

神経科学学会で「オキシトシン受容体ノックアウト平原ハタネズミは援助行動に欠損を示す」という題目で発表します! オキシトシンが他者を助けるという行動に重要である可能性を示した研究です。よろしくお願いします! https://t.co/51P5JrUDQd
酪農家と大学生の動物への接し方の比較研究。経済学的モデルでは、酪農の専門的な知識を持ち合わせているほど、家畜動物に客観的・合理的(e.g. 重い病気のウシは見捨てる)ことが予測されるが、実際はその逆。酪農家の方がウシに対してより擬人的に、親身に接する。 https://t.co/g951dB4xH9

フォロー(154ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(477ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)