サクラコガネ_誤字多い_実はスカラベ (@sakura_kogane_3)

投稿一覧(最新100件)

久保さん、何故心では「悪い」と言う感情が湧くのだろう? 面白いね、、関連してると思われる論文を見つけたので、張っておくね。 https://t.co/S8rhE8zsCO 確かに「擁護」基盤に関する物ではあるとムシは思うよ。 https://t.co/d8AHEXbFRD
下記「most read 25 papers」の内のを https://t.co/l0fQIz9MPA を理解するために https://t.co/ue2mm9Xayv を読む。難しい。
@polytrichopsida 道徳本能でググると出てくる、下記はとても面白いです。 https://t.co/tLBrZAL6L8
ムシもどちらも未読なのですが、 日本内科学会雑誌の論文 https://t.co/tLBrZB3fZg 見て読みたいと思っている二冊です。 https://t.co/CyrKoDovZe
または、期待可能性の判断基準として国家基準説、一般人基準説、行為者基準説を批判的に論考した下記の論文の立場がムシ的にはしっくりきた。 https://t.co/4WOtVsF0al
また、解釈装置として無意識の選択に理由を捏造する実験結果の絵を描いた。 ○○の原因と考えているのは左脳の捏造では?との疑いが生じる。 この事例を知ったのは下記から、道徳に関するもので非常に面白い https://t.co/LmUgEDOrFT https://t.co/JZZ8NyccMO
そうそう、師匠を見ていて善/悪とは、道徳とは、と何となく考えていて、見つけた資料。これもとても面白い。ジョナサン・ハイトの道徳本能に関する書籍はいずれ読んでおきたい。 https://t.co/tLBrZAL6L8
物理屋さんの考え 東大須藤先生 https://t.co/EzmeuHMNzO  湯川哲之 https://t.co/rAIDv9jdbt 佐藤勝彦 https://t.co/G8dX3w7Tx4
絶対音感獲得の様な臨界期が味覚にもありそうな気はするが、下記の科研費申請があるようにまだ研究中の様。食育関連の人々はあるものとして利用しているようだけれど、、、 https://t.co/VMQoO0XuNi https://t.co/1iE1sHHxxJ
とても興味深いです。ドゥ・ヴァールを読んでみたくなりました。 https://t.co/tLBrZAL6L8 貴ツイートをきっかけにたどり着いた上記論文も非常に面白かったです。この中にある「左脳は解釈装置」との記載は因果関係が逆転してしまうメカニズムの一端をとらえている気がします。 https://t.co/4eMsx2Vu8V
まだ読みきれないけど、面白い、メモ https://t.co/uZ4reHAJbT
子供の泣き声とか、笑顔とかはかなりヤバイもので、大脳辺縁系や、報酬系を直接叩いて来る。理性とか心理とかより、ドラッグに近いと思う。抵抗できない強い情動を引き起こす。なので子供を持ってから語れも一理あるとムシは思う。 https://t.co/Glkj7HQSPx
これは難しい問題だと思います。fMRIの研究事例が結構ありますね、、、、 https://t.co/qr210WQJJW https://t.co/Glkj7HQSPx https://t.co/xqtTWfzXL0
めんたねさんが偶に催眠について話している時に体感覚について言及することがあった気がして、催眠状態をfMRIで調べている例を少し調べた。 京都大学を退官された乾先生が科研費で行った研究、https://t.co/FVQzQ0FTuH この研究も https://t.co/qKNIrpVw6c 面白い、、、
PDMSは非常に表面の一点に付着すると、どんどん表面を被覆していきます。アルバック•ファイあたりでデータを見た記憶があります。 シリコーン系は最もTgの低い高分子としても知られています。 https://t.co/XxZMOutDov
@afterdarkscotch 元のCNF分離後はリグニンが主なのでこれの活用法は、ちょっと古いですが、これとかです。 https://t.co/y0m0vc3LM7
サイズ排除 :分子量差×      :サイズ RgまたはRh 〇 です 分子量とサイズが比例関係にあるためにはいくつかの前提、溶媒が同一、ミクロ構造(共重合体組成比、モノマーシーケンス等)、高次構造(分岐構造等)が必要です。 https://t.co/a0sj4k9zin https://t.co/ghay8KKzeP https://t.co/bvti05pKRL
@chromato_tan LCCCの話は既出でしたっけ? https://t.co/JAHmz2mtEi
@mentane ベイトソン調べてみます。ありがとうございます。粘菌と言う単細胞生物が効率的な経路を学習することが知られており、意外とパッシブな現象も学習となるのかもしれないと考えています。ちょっと離れますが、植物も化学物質で広義のコミュケーションしてると考える人もいます。 https://t.co/sCVsOuefE3

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(161ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(97ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)