Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
焼酎史探求.net
焼酎史探求.net (
@seicho_kasutori
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
北九州
RT @sakefoodlab: 昭和23年に粕取り焼酎専門につくっているメーカーだけが集まり全国粕取り焼酎協議会が発足した 会員は京都3、奈良24、和歌山2、兵庫3,山口7、福岡26、愛媛2。天満宮の神領田の所在地に専門メーカーが多い。見直される第3の酒(菅間誠之助 昭和50…
4
0
0
0
OA
『御酒之日記』とその解義
@nitok_sake 私はこれを参照してます。現代語訳ではありませんが充分です。 https://t.co/io13OU1p0n
1
0
0
0
OA
薩埵先生の飲んだ日本酒を考える : 明治時代における酒造技術の改良と産地間競争 : 法政大学創立者薩埵正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第13回(最終回)講演録 (Working paper series ; no.46)
この講演録凄い。むっちゃくちゃ凄い。明治前期の酒造事情について様々な角度から検証し、統合した素晴らしい資料。なぜ今までこの存在に気付かなかったのか…|「明治時代における酒造技術の改良と産地間競争」 https://t.co/Zn2k4m94Ij
2
0
0
0
OA
第十六回廣島縣酒類品評會講話會講演要領
例の #柱焼酎が廃れた理由 を仕上げようと調べ物をしていたら、また興味深い論文を見つけてしまいました。際限ないですね… 鹿又親「第十六回廣島縣酒類品評會講話會講演要領」(大正4年) https://t.co/o4cr97Bo2p
2
0
0
0
OA
バイオエタノール産業を興した明治・大正・昭和の人達
前出資料に興味深い一節があります。 「条約の改正によって、関税の改正が増税の一翼を担ったばかりではなく、模造清酒などの防止、すなわち酒税の確保などに役立ち、また多年の懸案となっていた酒精の取り締まりにも利用され、まさに一石三鳥の効果が期待された。」 https://t.co/oUEGYdTXEF
2
0
0
0
OA
バイオエタノール産業を興した明治・大正・昭和の人達
この「混成酒」は明治前期の酒市場を席巻したようで、下記の資料には、この需要に応えるため、「明治20年から30年にかけて酒精(エタノール)の輸入が急増している」という記述があります。 https://t.co/oUEGYdTXEF
2
0
0
0
OA
アルコール業界の70年
②明治前期 協和発酵の方が書かれた資料に、明治時代の初期、腐造及び火落ち防止のため、清酒業者がアルコールを添加した「混成酒」を作り始めたとあります。今後要調査ですが、コストの高い柱焼酎からアルコールへの転換が起こったのかもしれません。 https://t.co/eues6Wvw0j
3
0
0
0
OA
参州・知多の辛口酒
RT @sakefoodlab: 焼酎の値段は清酒の数倍高かったので、添加なんかもったいないというのもあると思う。 https://t.co/ZvMPuCTuSh
7
0
0
0
OA
本格焼酎製造業100年の軌跡
RT @sakefoodlab: 書いたものが少ない焼酎の歴史。 明治時代の酒税法において焼酎には免許税と製造数量税とが課せられたとすると、副産物としての粕取り焼酎=柱焼酎の製造と利用は難しいような https://t.co/EvUZu2sfWz
1
0
0
0
OA
旧式焼酎の蒸溜における各分溜液の成分変化と品質について
これは知りませんでした。→(p.35)原料が米に由来する米焼酎及び粕取焼配のメチールアルコールは何れも不検出である。|旧式焼酎の蒸溜における各分溜液の成分変化と品質について https://t.co/MpKgMY09Be
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
北九州
昭和23年に粕取り焼酎専門につくっているメーカーだけが集まり全国粕取り焼酎協議会が発足した 会員は京都3、奈良24、和歌山2、兵庫3,山口7、福岡26、愛媛2。天満宮の神領田の所在地に専門メーカーが多い。見直される第3の酒(菅間誠之助 昭和50年)。https://t.co/Myb0KWW1bJ
2
0
0
0
OA
故きを温ねて古きを知る
柱焼酎の淵源はたどれるか? https://t.co/z0x2MmgzBj
3
0
0
0
OA
参州・知多の辛口酒
焼酎の値段は清酒の数倍高かったので、添加なんかもったいないというのもあると思う。 https://t.co/ZvMPuCTuSh
7
0
0
0
OA
本格焼酎製造業100年の軌跡
書いたものが少ない焼酎の歴史。 明治時代の酒税法において焼酎には免許税と製造数量税とが課せられたとすると、副産物としての粕取り焼酎=柱焼酎の製造と利用は難しいような https://t.co/EvUZu2sfWz
1
0
0
0
OA
壱岐の麦燒酎について
@seicho_kasutori 私も今の時代でウオッカに例えるのは誤解される表現かと思いましたが、歴史的には「透明な麦の蒸留酒」から「壱岐ウオッカ」と俗称された時代がありました。1957年のレポート https://t.co/vT81rkFqNT
561
0
0
0
IR
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なローカリゼーション
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
フォロー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(450ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)