どうぶつたちの眠れない夜に (@sleepless_AW)

投稿一覧(最新100件)

動物を擬人化することについても、サーカスのどうぶつを考える上でヒントになるかもしれません。 https://t.co/s16HtKm9rC
日本にはかつて、まるで人間のように食事をしたり、服を着て竹馬や自転車に乗る芸をするチンパンジー「リタ」がいました。この記事では、動物を娯楽として見ることについて考えさせられます。 https://t.co/YlrsMWHK6A
動物園の役割のひとつに「レクリエーション」があります。 この論文では、近代動物園において動物見世物という要素がどのように残ってきたかを探っています。動物を見る楽しみとは何か?という問いを考えさせられます。 https://t.co/WfyA5rUBFR
頭足類の社会性と知性基盤 https://t.co/5sZkkS11bI イカに鏡を見せたら、どんな行動をすると思いますか? ここにもイカの面白さがありますよ☻
頭足類学という夢路 https://t.co/UXLAcfSd4q イカやタコは「海の霊長類」と呼ばれるほど知能が高いと言われています。 そんなイカとタコ、なぜそんなにも高度な知性を持っているのでしょうか?その理由として考えられているのは…こちらの記事でそのヒントを探してみてください☻
アオリイカ群れのソーシャルネットワークにみるイカ類社会性の基盤 https://t.co/xl5ETHMtlr この研究では、個体間の空間的近接(個体が近づくこと)の程度から関係性を定量解析しています。イカがどんな社会を築いているかを考えると、ワクワクしますね。
ツキノワグマ(Ursus thibetanus)による飼料作物被害 —東北地方の事例— https://t.co/qBTIRquNM7
血縁関係に着目したツキノワグマの適正な保護管理に向けた研究 https://t.co/BxGHTcRTx4
ユキヒョウの保全生態をめぐるナラティヴ《伝承》とエビデンス《科学的根拠》の複合型生物誌 https://t.co/Rjwd3XfznI
ユキヒョウとモンゴル遊牧民 アルタイ山脈における目撃・遭遇事故と家畜被害をめぐる地域社会の葛藤 https://t.co/1X9N9K54DY
ヨーロッパ思想史における動物観の変遷/熊本大学学術リポジトリ https://t.co/4y9vKV9E9X
動物福祉とは何か/日本野生動物医学会誌 https://t.co/KfNX845uY3
『小離島コミュニティの「関係人口」構築に関する一考察‐「深島ねこ図鑑2019はなにを生み出したか‐』/前嶋了二 https://t.co/rNe8GUJod3
『「動物の権利」論と動物福祉への基本視点』亀山純生 https://t.co/pmW1QNmzBd
「動物の権利と人間の権利」山崎将文 https://t.co/1r2WG3TUOD
二足性を獲得した周防猿まわしサルの生体維持機構の追跡調査 https://t.co/jG10GtZYVT 『二足起立姿勢をとらせたニホンザルに対するX線写真撮影の結果,猿まわしの調教をうけたサルの脊柱にはヒト的な特徴である腰椎前弯が発生していることが判明した。』
猿舞師とサル~異種間の相互行為としての猿回し〜 https://t.co/BTA7oWbpii 『調教とはサルとヒトの双方が状と互いに他のパフォーマンスに応じて自分のパフォーマンスを調整し同調させてゆくプロセスのことであり、芸を完成させていく異種間相互行為であると考えられる。』
私的カフェ論(その3) My Personal Essay on Cafe(Part 3) https://t.co/vELg828IyD
RT @NahokoTokuyama: 昨年の霊長類学会で企画した自由集会「霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか」の概要と報告が『霊長類研究』にて早期公開されました。 https://t.co/6hwercZ7b3 https://t…
RT @NahokoTokuyama: 昨年の霊長類学会で企画した自由集会「霊長類の違法取引と大型類人猿のエンターテイメント利用に専門家としてどう向き合うか」の概要と報告が『霊長類研究』にて早期公開されました。 https://t.co/6hwercZ7b3 https://t…
動物園動物の福祉と現状ー大牟田市動物園における取り組みを例にー(川瀬啓祐,椎原春一/2019) https://t.co/qW3hebxjjr
ショーやテレビに出演するチンパンジー・ パンくんの笑いと負の感情表出(松阪 崇久/2018) https://t.co/MHU20KSw5D

お気に入り一覧(最新100件)

湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
CiNii 論文 -  社会福祉の基礎づけと進化倫理学 https://t.co/zX7WrLNFfr 読んだ。研究ノート的な感じだった。基礎づけをしているわけではない。

フォロー(241ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(323ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)