ミライ|化粧品を研究開発する人 (@tenshoku7cosme)

投稿一覧(最新100件)

「複合印象としての若々しさと顔特徴との関係性を表す認知モデル」 日本感性工学会論文誌 2020, 19(1), 65-71 https://t.co/lUZDWzUpER
参考: 角層中における過酸化脂質及び皮表脂質の 分布と洗浄による除去 https://t.co/595fZI34gZ 実は、↓のツイートは↑の根拠をもとに発信しています。そこそこバズったようです。まだの方は是非ご覧ください! https://t.co/iEv4t7MS5n
@Mon57560246 @haruka_happy1 ないと推察できます。いかがでしょうか?参考文献も記載しますので、宜しければご一読ください。 参考:角層中における過酸化脂質及び皮表脂質の 分布と洗浄による除去 https://t.co/595fZI34gZ また、ビタミンCに触れていましたが、今回はコスメ中のオイルや皮脂の酸化についての発信です。おっしゃ
@tAiGaaaeg ウイスキーの香気成分がGABA受容体を活性化するみたいなので、その体感は正しい気がしますね! https://t.co/Kje94yyHSZ
以下の通り。 健常成人8名を対象に40°C、20分間入浴の1分後と1時間後にヘパリン類似物質含有製剤、白色ワセリンおよび尿素軟膏を2週間塗布し、角層中水分量を試験前及び開始後に測定。角層中水分量はいずれの保湿剤でも、入浴の1分後と1時間後の間に有意差は認められなかったhttps://t.co/sm1MVnZRy8
@smishow01 ↓ですかね?カルシウムイオンがすすぎに影響するよね〜って話ですが。パッと出てくるのはこれくらいでした。 https://t.co/uXKxjv3bAr
@bearcx3 @cosmeresearch @hyotang888 芋川さんの論文等を集めた洗浄に関するトピックでしたので、結構ちゃんとしていたと思います
まぁn数少ない、と言われたらそれまでですが、個人的には面白いなと思います
水溶性成分の溶出抑制については、下記論文で検証されています。本論文では、分岐脂肪酸コレステリルエステルとして"イソステアリン酸コレステリル"を用いていますネ。 https://t.co/wz8hPzWbl4
ちなみに、↓がmimiさん@mimitan090909にオススメした文献です。 僕ももう一度読み直します
@mimitan090909 たんぱく変性ってことなので、角層バリア機能を破壊することで、皮膚刺激につながるのかなと思ってます。ズバリの文献があるようなのですが、出てこない^^; ↓は結構参考になると思います。 https://t.co/767PhaDuXG
@naomillion_ @kumi_aesthetica IFRA基準を満たしていれば問題無さそうですね! ただ、フロクマリン類は結構沸点高めなので、個人で精油を利用する際は、フロクマリン類フリーのように記載された製品を購入した方が良さそうですね。 https://t.co/cslEhn8ORz

お気に入り一覧(最新100件)

タウリンには 血管内皮機能障害に対しても効果がある。 動脈硬化予防に働く。胆汁酸分泌とはまた違ったアプローチ。 相方は心血管対策としてマグネシウムとタウリンは飲んでるけど、 やはりこの二つは良さそうな気がする。 https://t.co/7x32AzhdQ7

フォロー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(12024ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)