Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
鳥島
鳥島 (
@torishima_P
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
肥前国松浦郡西部の歴史地理学的考察
https://t.co/001kAFslxm 肥前国松浦郡西部の歴史地理学的考察 長崎県の宗像神社についての調査もけっこう書かれていて面白かった。あとでもっとちゃんと読んでみるけど。 神社境内や社田以外にも筑前の宗像領とされていたところがあるのね。諫早の小野宗方神社は三女神を祀ってはいるけども農業神…
8
0
0
0
OA
福岡県神社誌
@kodaizine 宮地嶽神社が筑前国続風土記や、伊能図でまったく触れられていないこともここら辺の事情が関係あるのかな? 県社になったのは明治32年で、大正11~12年に山を削って谷を埋めて現在の敷地になったのは昭和8年のこと。 https://t.co/6KL6TpIR1d
8
0
0
0
OA
福岡県神社誌
@nemurikappa 参考までに 福岡県神社誌 https://t.co/6KL6TpIR1d 太宰管内志 https://t.co/gOgVVdqCi1 江戸時代の宮地嶽神社の扱いが現代の感覚からすると小さすぎる印象が…
4
0
0
0
OA
太宰管内志
@nemurikappa 参考までに 福岡県神社誌 https://t.co/6KL6TpIR1d 太宰管内志 https://t.co/gOgVVdqCi1 江戸時代の宮地嶽神社の扱いが現代の感覚からすると小さすぎる印象が…
6
0
0
0
OA
倭名類聚鈔 20巻
@okanoagata 宗像郷がどこか決定打が無かったので助かります。となると、遠賀郡は内浦と遠賀川沿い以外には大きな集落はあまり無かったってことになるんかな https://t.co/PqjEW89DE4 埴生→垣生、木夜→木屋瀬、恒前→上津役かなと推定してました。
8
0
0
0
OA
福岡県神社誌
@maman_dra 怡土=とど→兎渡=とど=止々 あと、関係ありそうなところだと織幡神社の境内に稲葉神社がありますね。 https://t.co/IT87wXn4ps
4
0
0
0
OA
太宰管内志
@maman_dra 稲庭上神社…宗像七社の一つってのがありますが、宗像大社境内の末社でしか現在確認できていません。 https://t.co/y9UlvYcB2O 太宰管内誌上巻 ちなみに宗像の怡土は「とど」と読むようです。 https://t.co/XSVqYSC1RU 止々社は徳重にありなので、照日宮が止々社なのかな?
4
0
0
0
OA
太宰管内志
@maman_dra 稲庭上神社…宗像七社の一つってのがありますが、宗像大社境内の末社でしか現在確認できていません。 https://t.co/y9UlvYcB2O 太宰管内誌上巻 ちなみに宗像の怡土は「とど」と読むようです。 https://t.co/XSVqYSC1RU 止々社は徳重にありなので、照日宮が止々社なのかな?
5
0
0
0
OA
福岡県神社誌
国立国会図書館デジタルコレクション 福岡県神社誌 上巻 https://t.co/dEvFOoPvof 中巻 https://t.co/HbRTfT4kKW 下巻 https://t.co/TdoiR20J2D 目次に各神社の所在地が載ってるのですが小字もあって面白い。上巻の概論もまだちゃんと読んでないけど面白そう。
6
0
0
0
OA
福岡県神社誌
国立国会図書館デジタルコレクション 福岡県神社誌 上巻 https://t.co/dEvFOoPvof 中巻 https://t.co/HbRTfT4kKW 下巻 https://t.co/TdoiR20J2D 目次に各神社の所在地が載ってるのですが小字もあって面白い。上巻の概論もまだちゃんと読んでないけど面白そう。
8
0
0
0
OA
福岡県神社誌
国立国会図書館デジタルコレクション 福岡県神社誌 上巻 https://t.co/dEvFOoPvof 中巻 https://t.co/HbRTfT4kKW 下巻 https://t.co/TdoiR20J2D 目次に各神社の所在地が載ってるのですが小字もあって面白い。上巻の概論もまだちゃんと読んでないけど面白そう。
13
0
0
0
OA
邪馬台国最新事情
西谷正先生のH22の講演「邪馬台国最新事情」 福岡県教育委員会を中心とする福岡歴史ロマン発信事業実行委員会の邪馬台国の候補地インターネットで全国に公募,およそ1,000人からの投票結果。 筑後方面が強いね。他は博多湾周辺、吉野ヶ里、豊前、西都ってとこかな。 https://t.co/JjXjsDXPpy
99
0
0
0
OA
筑前国続風土記において貝原益軒が記録した福岡県の淡水魚類
@okanoagata 釣川は上流部まで砂底なので鮎は居なそうなんですが、福永先生が言われる鮭も居た記録があるんですよね。玉島の名残は今のところ発見できていませんが私も玉島→田島かなと。 https://t.co/EQb4L2CIT7 https://t.co/A1eDb1xyOA あと、アユが確認された田久橋は怡土郷と秋郷の境界付近です。
99
0
0
0
OA
筑前国続風土記において貝原益軒が記録した福岡県の淡水魚類
@MojikoBananaman 本日はありがとうございました。釣川の鮭の画像を探していて見つけた物ですが、貝原益軒の筑前国風土記に釣川、遠賀川、室見川に鮭が生息していたと記述があるそうです。 https://t.co/Lji0mFeRGE
お気に入り一覧(最新100件)
8
0
0
0
OA
福岡県神社誌
@nemurikappa 福岡縣神社誌の由緒から抜き出しました。厳密には社伝ではなく、由緒ですね
25
0
0
0
子宝部隊
多産奨励にソ連が引き合いに出されているが、もちろん大日本もそんなことはやっており、10人以上(!)子供のいる1万家庭が「子宝部隊」として表彰されたり、映画やレコードまで作られていた。10人もいれば確かに一個分隊くらいは編成できるw https://t.co/PZRrDkybUJ https://t.co/jogxrQkzBu
6
0
0
0
OA
福岡県神社誌
国立国会図書館デジタルコレクション - 福岡県神社誌. 上中下巻 https://t.co/qo06o2oiCM https://t.co/JTXQv0cf9d https://t.co/KDTrFYNshY https://t.co/lSBduRmyYd
5
0
0
0
OA
福岡県神社誌
国立国会図書館デジタルコレクション - 福岡県神社誌. 上中下巻 https://t.co/qo06o2oiCM https://t.co/JTXQv0cf9d https://t.co/KDTrFYNshY https://t.co/lSBduRmyYd
8
0
0
0
OA
福岡県神社誌
国立国会図書館デジタルコレクション - 福岡県神社誌. 上中下巻 https://t.co/qo06o2oiCM https://t.co/JTXQv0cf9d https://t.co/KDTrFYNshY https://t.co/lSBduRmyYd
フォロー(1033ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
0
OA
掛川誌
佐野常世は鎌倉に行こうとして馬入川(相模川河口)で溺れて水死したという。何となくだけど似てる。何となくだけど。 https://t.co/62g1AIruI2
8
8
8
1
OA
防疫之栞
戦前、警察関係の有名な出版社であった「警眼社」という出版社の出した「防疫之栞」にもペスト予防にネコチャンがおされてます☺️✨(大正元年出版) https://t.co/74cPxX4mVD https://t.co/apX80ecaCz
1
1
1
0
OA
与那国島沿岸の海底地形: マルチビーム測深と潜水調査による浅海底地形研究
@hizageri 九州大学の調査報告ですがはっきり「浸食地形」といってますな https://t.co/OtZGk3BBYY
1
1
1
0
OA
写真表現の展開 19世紀を中心に
J-STAGE Articles - 吉田成「写真表現の展開 ―19世紀を中心に」 https://t.co/cDFvkzCy4F 2003年の記事だからデジタルとかモバイル端末に関する情報は古いしあくまでメインは19世紀の話だけど、導入がすごく好き
2
2
2
0
IR
エドモン・ド・ゴンクール著『北斎』余説
ラヴィエイユはドラートルの弟なのか!それならドラートルからラヴィエイユに譲渡されたと考えるのが自然だろう。 https://t.co/KiHipRyrkx
4
3
3
0
ジャポニスムの底流--ブラックモンから高島北海まで
URL間違えた https://t.co/UshJB8hUu8
3
2
2
0
IR
ウィーンのジャポニスム(後編) - パリとの比較を中心に - (日本像を探る)
さらに異説「結局、この「漫画」は譲ってもらえなかったものの、版画家のウジェーヌ・ラヴィエイユから別の「北斎漫画」を手に入れたブラックモンは、」 https://t.co/7KMLYv32M4
4
3
3
0
ジャポニスムの底流--ブラックモンから高島北海まで
また異説。「有田かなにかの日本製の焼き物だった。ドラートルが1855年のパリ万国博の流失品をどこかで手に入れたのだ。」 https://t.co/5muAS0IBf8
77
73
73
0
鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ
RT @Ayukawa_Reiji: CiNii 論文 - 鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ https://t.co/Rvsn2NduAc #CiNii 本当にこのタイトルで笑った
4
4
4
0
明治以前における浮世絵の海外流出
さらに新情報。上の記事では、ドゥラートルのと家でブラックモンが北斎の本を発見したことになってるが、摺師ドラトル→印刷者ラヴィ―ユ→ブラックモンの流れ。しかも浮世絵を陶器の包装材にしたのは日本人ではなく「ドラトルの家人」であると。 https://t.co/tQRO4yz6OC
6
6
6
0
OA
江戸末期の浮世絵
「ゾラが乾物屋から購った乾酪(チーズ)の包み紙が偶然にも安物の錦絵(一説に北斎の「漫画」の反故)であつたのだが、慧眼なるゾラは驚喜のあまり、これを十襲珍蔵して、版画家のブラックモンに誇示し、ブラックモンも、それが「病みつき」になつて」 https://t.co/l5VXlfhieV
105
105
105
0
OA
神道考古学における依代の問題
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
2
1
1
0
OA
甲斐国志
「弁誉上人 参州吉良ノ東條持廣ノ弟ニテ大樹寺ノ勢誉愚底上人入室ノ弟子」(『甲斐国志』) https://t.co/5jcUMYvgby
フォロワー(689ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
8
8
8
1
OA
防疫之栞
戦前、警察関係の有名な出版社であった「警眼社」という出版社の出した「防疫之栞」にもペスト予防にネコチャンがおされてます☺️✨(大正元年出版) https://t.co/74cPxX4mVD https://t.co/apX80ecaCz