WalkerWithBirds (@walker_birds)

投稿一覧(最新100件)

RT @sepak_bird: 一般の鳥屋ではなかなか接する機会が少ない道東大黒島の海鳥の近況。コシジロウミツバメは33万番と健在、ウトウは4.6万番と増加傾向(?)だが、オオセグロカモメの激減(最大8200巣→数十巣)は気になるところ。 J-STAGE Articles -…
RT @scolopax_odenya: 以下の論文が出版され、オープンアクセスで読めるようです。 小田谷ら (2019) 千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録.日本鳥類標識協会誌 31: 10-21. https://t.…
RT @narcissina: 【佐渡の野鳥紹介68】ヤマシギ 夜の水田に出現するお化け。佐渡の個体数は約79羽。佐渡では生き物を育む農法の効果でミミズが増えるためか、他地域と異なり、水田で採餌します。 論文:佐渡島におけるヤマシギの越冬分布推定 https://t.co/w…
RT @yurizukikamome1: アオバトに寄生する条虫の報告。 広島県の鉱泉では、飛来したアオバトの1%で条虫の排出が認められたらしい。果実食とされるアオバトだが、中間宿主となる小動物を食べることもあるのか。かなり目立つ寄生虫だけど、大磯では観察例ないのかな? #Av…

お気に入り一覧(最新100件)

【佐渡の野鳥紹介68】ヤマシギ 夜の水田に出現するお化け。佐渡の個体数は約79羽。佐渡では生き物を育む農法の効果でミミズが増えるためか、他地域と異なり、水田で採餌します。 論文:佐渡島におけるヤマシギの越冬分布推定 https://t.co/wxa0mHKQab https://t.co/YqcTYr6tBi
この論文で報告されているカモメ、主要な同定全部間違ってるんですけど、このままだと目録に載っちゃうので、パブコメ出たらみんなコメントしてくださいね。https://t.co/fDwswty0ws
アオバトに寄生する条虫の報告。 広島県の鉱泉では、飛来したアオバトの1%で条虫の排出が認められたらしい。果実食とされるアオバトだが、中間宿主となる小動物を食べることもあるのか。かなり目立つ寄生虫だけど、大磯では観察例ないのかな? #Avo論文メモ https://t.co/VuoCjO70tp

フォロー(284ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)