Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
westergaard
westergaard (
@westergaard2319
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
272
0
0
0
OA
働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識――
RT @yuiko_fujita: お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業…
33
0
0
0
IR
女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して-
RT @akinaln: interesting... CiNii 論文 - 女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して- https://t.co/OTtAcK58HB #CiNii
55
0
0
0
OA
映像のフェミニズムについて私の知っている2, 3の事柄
RT @HWAshitani: 『映像学』103号の電子版がいち早く公開。「フェミニズム」主題の巻頭エッセー3本も読めます。斎藤綾子「映像のフェミニズムについて私の知っている2, 3の事柄」(以下敬称略) https://t.co/roOmGpHnjV
37
0
0
0
OA
「美白」意識の解釈学的現象学
そうそう 「美白」概念(日本発)とは違うのに そこと結びつけた商品展開するから 結果として白雪自体が責められたりする展開になる笑笑 ちなみに美白については、これ紀要論文だけどまぁそこそこよくまとまってる https://t.co/CzxtmyPqrY https://t.co/adouDgtNWF https://t.co/gsMDraUb1m
16
0
0
0
OA
北欧文化圏に伝承される超自然的存在“トロル"像の変遷―ノルウェーとアイスランドの民間説話を中心に―
RT @ch0c0lat_frozen: 修士論文だけど、この論文すごく面白かった。アレンデールではトロールは悪霊とは捉えられて無さそうね。 https://t.co/0wYlfqbIaI
6
0
0
0
OA
<音楽>形式から<声>の現象へ -バフチン『ドストエフスキーの創作の諸問題』における「ポリフォニー」概念をめぐって-
RT @kanatoto33: westergaardさんにいただいたバフチンのポリフォニー概念だけど ちょいと難しかったけど 最後の最後で「二重性」という言葉が出てくる ポリフォニーは「多声性」だけどポリフォニー自体がすでに「二重性」を内包していた これは面白い https:…
6
0
0
0
OA
<音楽>形式から<声>の現象へ -バフチン『ドストエフスキーの創作の諸問題』における「ポリフォニー」概念をめぐって-
@kanatoto33 すごいお堅くなっちゃうので少し貼るか悩みましたかが、きっと分かるとハマられる概念だと思うので、比較的わかりやすいものを置いておきますね! https://t.co/V6n979vrow
お気に入り一覧(最新100件)
55
0
0
0
OA
新卒採用のジェンダー不平等をもたらす企業の組織的要因 ――企業の経営状況との関連に着目して――
数理社会学会論文賞をいただきました。本論文の執筆や査読、および論文賞の選考に関わってくださったすべての方々に、感謝と御礼を申し上げます。これを励みに、引き続き頑張ります。https://t.co/rbDh2A3FMM
20
0
0
0
IR
ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同
CiNii 論文 - ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
272
0
0
0
OA
働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識――
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
16
0
0
0
OA
北欧文化圏に伝承される超自然的存在“トロル"像の変遷―ノルウェーとアイスランドの民間説話を中心に―
修士論文だけど、この論文すごく面白かった。アレンデールではトロールは悪霊とは捉えられて無さそうね。 https://t.co/0wYlfqbIaI
6
0
0
0
OA
<音楽>形式から<声>の現象へ -バフチン『ドストエフスキーの創作の諸問題』における「ポリフォニー」概念をめぐって-
westergaardさんにいただいたバフチンのポリフォニー概念だけど ちょいと難しかったけど 最後の最後で「二重性」という言葉が出てくる ポリフォニーは「多声性」だけどポリフォニー自体がすでに「二重性」を内包していた これは面白い https://t.co/k2tg41ApGb https://t.co/9GCP4WI63X
フォロー(500ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2551ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)