Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Niga-Chang
Niga-Chang (
@yuji_mumu
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
42
0
0
0
OA
大正武道家名鑑
RT @combat_rec: 国会図書館デジタルコレクション、戦前の本が充実してて面白い。武道家たちの住所がモロ出しの1921年発行『大正武道家名鑑』。出てる人ほとんどが江戸時代の生まれなのでこの本片手に家まで押しかけて決闘…みたいなリアル『餓狼伝』的展開もあったかもしれない…
27
0
0
0
OA
パルスオキシメータの誕生とその理論
赤色光、赤外光LEDとフォトダイオードで血中の酸素濃度を測る日本生まれの技術。 パルスオキシオメータの誕生とその理論 青柳卓雄(日本光電工業) https://t.co/1qPBjDAkxP
12
0
0
0
OA
音楽録音におけるマイクロフォンテクニック
RT @_kurene: J-STAGE Articles - 音楽録音におけるマイクロフォンテクニック https://t.co/ffSehGKpP5 NHK番組での音楽録音のためのマイク配置ノウハウ。録音に関わる人は読んでおいて損はないかも
423
0
0
0
OA
[書評論文] 『電子音楽イン・ジャパン 1955-1981』 (田中雄二 発行所:株式会社アスキー 発売所:株式会社アスペクト)
RT @shizentai: やばい。難波弘之が書評論文として約2万字にわたり、蛇おじさんの「電子音楽イン・ジャパン」を一つひとつ丁寧につっこみまくっていた。マジかよ。 https://t.co/YOQNK9ZJ5j
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
電子楽器の演奏インターフェイスとしての鍵盤装置の普及とその文化的起源 : 日本のオルガン受容と関連して
日本の電子楽器発達史の最大の特徴はその背後に常に鍵盤楽器のイメージがあること。すなわちそのルーツは電子オルガンにある。一方欧米の電子楽器はそうではない。 この辺りはこの論文で論じた。 https://t.co/i1XIgWL3g5
23
0
0
0
OA
炊飯における温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響
非常に興味深い論文がこちら。長時間米を水につけておく場合、水の温度が低いほど吸水がいいという。更に20℃以下でつけておくと米から成分が溶け出さない(水が白濁しない)と。 #Arduino炊飯器 炊飯における温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響 https://t.co/8rCspVcyks https://t.co/jJf8U343rJ
フォロー(5027ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1080ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)