著者
坂本 薫 森井 沙衣子 上田 眞理子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.193-199, 2015 (Released:2015-07-06)
参考文献数
34
被引用文献数
3

温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響について,浸漬水中の固形分を考慮して経時的に検討した。5~50°Cの温度で5~240分間米を浸漬し,米の吸水率を測定したところ,温水浸漬と低温浸漬では,吸水曲線が交差する現象が観察され,平衡状態まで吸水させた場合では,温水浸漬よりも低温浸漬の米の吸水率が高かった。浸漬水中の固形分の量を経時的に測定したところ,40°C,50°Cの温水浸漬では固形分は多く浸漬液中に懸濁していた。そこで固形分を加えた補正吸水率を算出したが,吸水曲線が交差する現象が同様に観察され,平衡状態では温水浸漬よりも低温浸漬の米の吸水率が高かった。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 2 posts)

30℃~50℃の温水浸漬では,30 分までの浸漬時間の場合は 5℃~20℃の浸漬温度で浸漬を行った場合よりも標準吸水率は高く,温度依存的に吸水率が増加していたが,30~70 分以上の浸漬時間の場合,吸水率は逆転し,温水浸
“抄録 温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響について,浸漬水中の固形分を考慮して経時的に検討した。5~50°Cの温度で5~240分間米を浸漬し,米の吸水率を測定したところ,温水浸漬と低温浸漬では,吸水曲線が

Twitter (21 users, 22 posts, 37 favorites)

https://t.co/i2VvRCcUir 肝心のURL貼ってなかった…
米の糊化、老化、炊飯 米の調理性に関する研究 https://t.co/q8catnhAzY 炊飯における温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響 https://t.co/In7xzT3rjN 植物が創り出す―さまざまな「でん粉」の性質|農畜産業振興機構 https://t.co/SzX42GwcLR
炊飯の吸水温度と時間の報告があり 米が限界まで吸水するのは5℃ 急激に吸水するのは50℃と 多くの人の経験値と合ってる ここでは5℃が飽和吸水率が高いが 水の密度は4℃が一番高いので 厳密には4℃が最高値になるはず どの温度でも80分で飽和域に達するのでそれ以上は不要 https://t.co/EuRjewHVLx →
1件のコメント https://t.co/9WeXkG7hZZ “https://t.co/t89w1XeQCu” (2 users) https://t.co/ndmjnOHAAz
1件のコメント https://t.co/9WeXkG7hZZ “https://t.co/t89w1XeQCu” (2 users) https://t.co/ndmjnOHAAz
@M2F30 米の水分に関する研究を参考にするとかw https://t.co/GzMMjSSNc5
米の吸水は大事。オチとブン投げがすごい。こんだけ調べといて『60℃の浸漬は美味いらしいよ』っていう。 炊飯における温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響 Differences in Water Absorption of Rice When Soaked in Warm and Cold Water https://t.co/H2K5y5EBMA
非常に興味深い論文がこちら。長時間米を水につけておく場合、水の温度が低いほど吸水がいいという。更に20℃以下でつけておくと米から成分が溶け出さない(水が白濁しない)と。 #Arduino炊飯器 炊飯における温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響 https://t.co/8rCspVcyks https://t.co/jJf8U343rJ

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 小宮山広明
2019-04-03 10:35:26 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト