造字沼ブックス (@zojinuma)

投稿一覧(最新100件)

36 0 0 0 OA 編物指南

明治41年、文字をピクセル化する手順。 ①方眼紙に薄墨で字を書く。 ②70%以上が薄墨で染まっているマスを墨で塗る ③30%以下のマスは空ける。 ④その中間のマスで細部を調整(?)→完成 100年後の現在もそれほど変わってなさそう。 石井とみ子『編物指南』(1908年) https://t.co/xEaeS8cg8J https://t.co/sMvMPGNHbP

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp

お気に入り一覧(最新100件)

ディスレクシアの方が、どうして漢字を覚えるのが苦手なのか。その理由が垣間見える研究。 「漢字」は欧米圏にはない文字なので、日本の研究はオリジナルな価値は高いと思う。 触覚−視覚多感覚学習により文字のカタチ,綴り,構造のイメージを精緻化する重要性が分かる。 https://t.co/J8NneKBa8u https://t.co/9dQn5g2oHz
昭和8年版『印刷美術年鑑』https://t.co/l8gjQmsPFf も #ndldigital での公開範囲が狭いので、『聚珍録』第二篇982頁から年鑑に出稿された森川龍文堂のカナモジカツジ広告を重引。 https://t.co/5oJcglXJKW

11 0 0 0 OA 廻国雑記

『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d

フォロー(80ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(362ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)