つく-だやま/ZQDYM (@zqdym)

投稿一覧(最新100件)

52 0 0 0 OA 気象変化と痛み

@hisayuki 同じ著者の10年後の総説です。主治医にプリントアウトして見せてあげてくださいw 「そんなものはない、と否定できるものでもない」とw https://t.co/jrWjfz2UyK
@hisayuki 気圧と疼痛の関係を調べているグループもあるんですよ。まあ体表面積を考慮すると、身体への体表の総圧は気圧差で結構違いが生じるわけですから、影響がないはずはないんですが。 https://t.co/GyVI4RwogE
スギヒラタケは食えるキノコとされてたけど、まれに毒性を帯びることで注目を浴びて、さらに「急性脳症」との関連性が見えてきたことで今は食べないように注意されてる。 毒成分がチオシアンイオンとビタミンD関連化合物による遅延性の可能性とか、かなりやっかいだなこれ。 https://t.co/xAZPXiT5o5

2 0 0 0 OA 屠蘇酒の話

仕事でたまたまお屠蘇の処方に関する昭和十三年の論文を見つけたのだが、いろんな配合があって中にはトリカブト(烏頭)を用いるものもあったもよう。シレっと「この処方で死んだ者もいる」ってのがヤバい。 https://t.co/TyBt63JTCz
そのものの報文発見(園長名で論文検索したら見つけた)。化合物は1,1',1''-Triethyl-10-lepidyl-4,4'-trimethinchinocyanin-1,1'-dijodid。使用名が旧名称なのか構造がよくわからないが類似物質はシアニン系色素で調べれば多分わかるはず・・? https://t.co/h6D0gFTtMn https://t.co/vO2Fki7h5T
なかなかすごい研究テーマ。しかも科研費が付いてきています。 これがブルーフィルムのかつてのメッカ・高知県の先生が研究代表として進めておられるのに期待したい。 https://t.co/DvTxCMdFzh

52 0 0 0 OA 気象変化と痛み

@youseisan258 気象が色々な影響(良くも悪くも)を与える現象も徐々に解明されてきてるんですね(こんな論文もあります) まあ、おふろは神ということで( ^∀^) 回復されますように^ ^ https://t.co/jrWjfzjXAK
「淫」という文字は大抵エロ小説かピンク映画でしか見なく、なかなか自ら手を動かして書くことを躊躇する漢字だが、寄生虫関連の論文をいろいろ見てたら「侵淫」という用語が目についた。 これなら研究で使うことが想定できる。堂々と「淫」という文字を大手を振って書ける https://t.co/T5tF9uEUO6
コロナ後の嗅覚消失のメカニズムが嗅上皮の欠落に加えて再生が進まないためである可能性の発表が出て恐ろしさを感じている。嗅上皮の再生は多分まだ基礎研究だろうから、これは早めの実現化が求められるねえ (リンク先は13年前の嗅上皮再生研究の論文) https://t.co/DKyu6EdZwp
そうそう。今日薬学会の雑誌読んでて、腸内細菌の分布が統合失調症に影響を与えるって研究のトピックス読んだ。Streptococcus vestibularisたからしいけど、ハラの健康もアタマに大事ってことですね。 (リンク先は学会員しか読めないけど概要はみんな読める) https://t.co/zQE3DeW3UF
元論文これかー https://t.co/bM41lBHThC
アンサング・シンデレラ関連。今日は終末医療の疼痛緩和がテーマ。小児がんの同症状で鎮静のためにミタゾラムを投与した例というのもあった。鎮静(患者の意識を低下させる)にはある程度覚悟がいるのだけど、それを超える苦痛をおさえなければ、というのがあるのだろう。 https://t.co/j2aJeHe2Ex
@hituzi_w ちょっと調べてみたら、魚類と一部の貝類、細菌についての総説がありました!読むと特に魚など、器官内の地磁気に対する起電力を感知してるとか、すげえ!って感じですが、論文自体は1984年のもの。現在はもう少し研究進んでるのかなー https://t.co/0okdYcLsxr
@la_men ざっと見るとハナビラタケはセルロース系には強いけどタンパクは弱そうですね…すんません(^-^; マイタケ酵素は論文などでも出されているほどだったんですね。おいら知らんかったですよ。やっぱ食品科学は面白い マイタケの常温水抽出物とか作って見るとか(手間かかりすぎw https://t.co/mfLmfZxDA9
@loliqiuqiu 私も回答させて頂きました。 「かわいい」は感覚の個人差が大きい単語。味や香り等の「官能評価」とも共通する部分ですが、「そもそも何をかわいいと思うか?」を併せて調査されると、更に精度が上がると思います(引用は「おいしさ」の評価例です。ご参考に…) 頑張って! https://t.co/G076Ps8ml7
@hituzi_w 胃石発生にも多分個人差があるんでしょうね。僕のあくまで勝手な憶測ですけど、あらかじめタンパク質系のものと摂取することで閉塞に至らない程度に前段階で凝集させてみては=他の食事と一緒にとればいいのかな、とか。 丁度論文で症例報告がありましたですよー https://t.co/8o8vp407Qt

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(82ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(990ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)