著者
伊藤 和彦 中川 成男
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農学部研究報告 (ISSN:04522370)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.537-546, 1985-01-31

印伝革の素材となる脳漿なめし白革はどのような革か, 走査型電子顕微鏡と光学顕微鏡で皮練維の分離及び脂質の分布状態を観察した。なめし剤となるウシ脳については, 新鮮脳を1年間貯蔵して腐敗させた脳漿について, これらの一般組成と共に, 貯蔵中の酸敗による脂質の変性成分を溶剤分画法によって分離すると共に, 特に低分子のアルデヒド成分についてはガスクロマトグラフィーによって分離同定した。脳漿なめし白革の特性に関しては, この革と類似の姫路白革, セーム革などと比較して, 熱収縮温度, 熱溶脱窒素, 耐酸, 耐アルカリ性, トリプシン消化性などの相違から検討し, 最後に革の機械的強度についても試験を行った。得られた主な結果は次の通りである。1) 脳漿なめし前後のへら掛けの効果が, 皮線維の分離の状態から認められた。2) 新鮮脳と脳漿との比較で, 一般分析, 脂質の特数, 脂質の溶剤分画及びアルデヒドの同定などの結果から, ウシ脳の脂質は酸敗により, 低分子のアルデヒド, 遊離脂肪酸などに変性されているのが認められた。3) 脳漿なめし白革の特性を, これと類似の姫路白革, セーム革などと比較すると, 耐熱, 耐酸, 耐アルカリ, 耐酵素性などから, 姫路白革, 鹿生皮とよく似た性状で, これらの結果からみて, なめしの効果はかなり少ない。印伝革の柔軟性は鹿皮線維の特別な性状とコラーゲン線維束のほぐれによるものであり, 特有の滑る様な感触は脳の貯蔵中に生じたリン脂質分解産物の影響が大きいものと思われる。特に有効な鞣皮成分はなく, 油脂を用いて, 単に機械的に皮線維をもんで柔らかくするのが原始的製革法の一つのあり方である。

言及状況

Twitter (8 users, 9 posts, 17 favorites)

@FinniFinnichan f失 鞣し効果はほぼないそうです リン脂質(レシチン)による鞣しと言われる事がありますが リン脂質に鞣し効果は無く、多重の揉みにより柔らかくなり、リン脂質分解物で質感が滑らかになるのみだそうです https://t.co/iVbnOAjvoN ちなみに植物性レシチンでもできるらしいです https://t.co/mrYduAxt39
■鹿革の脳漿鞣しの分析調査の報告が出てたのでメモ。 ・脳漿自体にはほとんど鞣し効果は無く、ヘラなどによる物理的な揉みほぐしによる効果が大きい。 ・脳漿中のリン脂質分解物は肌触りの滑らかさに寄与(石鹸で滑りが良くなるような効果) ・ぶっちゃけ現代の油鞣しと同じ。 https://t.co/7rqms7D8f5
@haninhayasu BSE以降話題にならないので失念していましたが、最近でも鹿などで普通に発生しているようですね…!個人的に素材に抵抗があるので、最近の成分分析調査を参考に代替品で良いかな〜と考えています。 https://t.co/7rqms7D8f5
@IMS1212 科学者じゃないけど、リン脂質分解産物の効果により「独特の滑るような感触」を得るものらしいですよ。 https://t.co/Cdm0Iozh97
こんな論文どうですか? 印伝革の基礎的研究(伊藤 和彦ほか),1985 http://t.co/sapn1B6OEX 印伝革の素材となる脳漿なめし白革はどのような革か, 走査型電子顕微鏡と光学顕微鏡で皮練維の分離及び脂質…

収集済み URL リスト