著者
永松 土巳 大村 武 立野 喜代太
出版者
日本作物学会九州支部
雑誌
日本作物学会九州支部会報
巻号頁・発行日
no.16, pp.6-8, 1961

1945年,長崎における原爆被爆直後,永松は該地において多数の被爆水稲種子を採取した。これら「原爆稲」は,九州大学農学部付属農場において,年々栽培され,研究が続けられたが,その後代には,種々の遺伝子突然変異のほかに,質的または,量的な染色体変異が見出された(永松1951,1956)。筆者らは,おもに相互転座などの構造雑種系統から出たトリゾーミック稲,合計38系統について,現在種々の調査研究を行なっているが,本報において,粒形質がそれぞれのトリゾーミック型によって異なっていることに着目し,分類をこころみたのでその概要を報告する。

言及状況

Twitter (8 users, 9 posts, 2 favorites)

長崎の原爆稲って初めて知りました。 関連する文献はこれ。 http://t.co/DujSX57dHG http://t.co/zSpapk0AmC 放射線の影響としても線量が低すぎるような。参考はこれ。 http://t.co/30IUCE0PSu
なんか論文出てきた。過剰染色体とな。 http://t.co/VHT3pPqjoX
なんか論文出てきた。過剰染色体とな。 http://t.co/VHT3pPqjoX
感謝。物理学者と農学者のアプローチの差異(あれば)に関心が RT @Jean_Domon @asteroid1918 戦後すぐに九大の研究者は原爆に被曝したイネの後代を収集しておりました。1945以降・・ http://ci.nii.ac.jp/naid/110001785083
@asteroid1918 ちなみに戦後すぐに九大の研究者は原爆に被曝したイネの後代を収集しておりました。1945以降のできごと。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001785083

収集済み URL リスト