著者
三浦 修 平塚 明
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.411-428, 2004-03-31

かつて生活や生産のための資源として利用され管理・維持されてきた里山が、現在いろいろな方面から注目され、その保全のための研究、管理の実践運動、地域資源としての景観評価が試みられている。 ほぼ80年前に活躍した宮沢賢治は多くの文学作品を残したが、そこには、その後岩手県域でリストアップされた希少植物も登場する。その多くは草地、二次林、溜め池、河川などの里山に生育していた植物である。 作品中の希少種を手掛かりとして、1910年代後半から1920年代の岩手県における、草地を中心にした里山植生のダイナミズムを復元した。この80年間に植生が大きく変化した原因は、人々の生活と生産が里山依存を弱めた結果、植生管理が放棄されたことにある。シバ草地やススキ草地の遷移により、遷移初期相に適応した植物(オキナグサ、キキョウ、オミナエシなど)が衰退し、消滅した。また、サクラソウは管理が放棄された薪炭林や農用林の林冠層が発達した結果、林床の光環境が悪化して衰退した。

言及状況

Twitter (6 users, 6 posts, 1 favorites)

CiNii 論文 -  宮沢賢治作品の希少植物にみる里山の変化 - http://t.co/AADCJHT0JT
@jaguar_jp_de Discovered some neat Satoyama/Miyazawa research @Landschaftsplan do u know it? 宮沢賢治作品の希少植物にみる里山の変化 http://t.co/WmBXjTKzK9
「宮沢賢治作品の希少植物にみる里山の変化」  そうそう、サクラソウって里山の植物なんだよなあ。。。この辺だと秋ヶ瀬の印象が強すぎて、山の植物であることを忘れてしまうが。。。 http://t.co/vDrOhIhS

収集済み URL リスト