著者
武下 信夫 杉山 隆志 作田 誠 飯田 弘之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.58, pp.43-50, 2001-06-07

チェス系ゲームにおいて初心者からエキスパートまで様々な強さのプレイヤのモデル化をするため,セミランダム自動プレイと,駒の損得のみを考慮する評価関数付きセミランダム自動プレイを提案した。これら2種の自動プレイを行うゲームアナライザを作成し,ゲームの戦略的複雑さを表す指標√B/Dを初めとする統計データを調べたところ,SHATRAXJからチェスへの進化において,最初にフィルツェーン・フィールからクイーン・ビショップへの変更が起こり,その後ポーンの初手2マス移動が加わったことを示唆する結果を得た。For chess-like games, in order to model the players with various levels of strength, we introduced the semi-random self-play with or without the evaluation function only based on the piece material balance. This paper describes a game analyzer that performs the above two types of semi-random self-play, and examines the statistical data such as √B/D, which represents the strategic complexity of a game. The results of the experiments on the game analyzer suggest that the Firzan and Fil were replaced by the Qween and Bishop, and which was followed by the inclusion of the rule of the two-square move option of a pawn, in the evolution from SHATRAXJ to CHESS.

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? ゲームアナライザの設計とその評価(武下 信夫ほか),2001 https://t.co/kDvJCm9N8m チェス系ゲームにおいて初心者からエキスパートまで様々な強さの…
こんな論文どうですか? ゲームアナライザの設計とその評価,2001 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006407463 チェス系ゲームにおいて初心者

収集済み URL リスト