著者
鈴木 重人 池田 典子
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.41-45, 1992

わが国には「以上」「以下」という語いがあるが、一般には気軽にまたは不用意に使用されることが多い。本来「以」には「と」とか「ともに」という意味がある。例えば、「5以上」は「more than 5」ではなく「5以下」は「less than 5」ではない。児童は2年生算数の授業で不等号記号を、4年生国語で漢字の「以」を、6年生算数で「以上」・「未満」の併用を学習する。しかし、学校で正しく習得した知識が、彼らの成長の過程でテレビ、ラジオ、雑誌などの影響により、あいまいになりがちとなる。学校教育では「以上」・「以下」の併用は禁物であることを力説する必要がある。児童・生徒は「以上」・「未満」の併用の学習と同時に、実用法律用語にみられる「超」・「以下」の併用をも学習するよう指導されることが望ましい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 3 posts, 0 favorites)

「科学技術に関する国民意識の分析」https://t.co/qaDyP78oz9 「教科間における「以上」(≦)・「以下」(≧)の指導上の問題点」https://t.co/9HVWQHE1jQ 不等号の読みについて半数が大小を誤ったのは単に左から読んでしまった結果だと思われるが、それでも1割程度は以上以下の記号と混同している。

収集済み URL リスト