著者
後藤 逸男
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.91-101, 1999
参考文献数
12

世間で注目を集めたEM資材について土壌肥料学的な評価を行った。その結果,EM液中に含まれる微生物の主体は乳酸菌と酵母で,光合成細菌は検出されなかった。また,それを用いて作成したEMボカシは油かす・魚かす・米ぬかを主体とする有機質肥料に過ぎなかった。さらにEM資材を用いて野菜を栽培した結果,有機質肥料として以上の肥効は全く認められなかった。調査を行った2軒のEM実践農家はいずれも有機農業からの移行農家で,ほ場の土壌中には可給態リン酸・窒素,交換性カリウムなど養分の蓄積が認められた。すなわち,EMは現状の多肥栽培における残効を巧みに利用した残効利用型自然農法であった。EM資材を科学的に容認することはできないが,多肥に陥りやすい現代農法に対する警鐘と見なせばそれなりに評価することもできる。EMボカシを利用した生ごみ処理を一つの契機として生ごみのリサイクルに関心が高まっている。この点,すなわち生ごみリサイクルの社会的関心を高めた点においてもEMを評価できるが,その技術的方法には同意できない。生ごみのリサイクル手段としては堆肥化処理が一般的であるが,大都会では必ずしも適切な処理法ではない。生ごみを乾燥すると炭素率が15程度の有機質資材となる。これを直接土壌に施用すると窒素の有機化に起因する窒素飢餓が起こり,植物の生育を阻害するが,尿素や汚泥などを添加混合して炭素率を8〜10に調節すると,緩効的な肥効を呈する有機質資材として利用できる。土壌病害に悩まされている地域では,その対策として微生物資材を使うことも多い。そのような地域では長年連作が続けられていること,土壌中にリン酸や塩基などが蓄積して養分過剰やアンバランス化が進んでいることなどの共通点が多い。これまで,土壌養分過剰と土壌病害との因果関係を明確にした事例はあまりなかったが,筆者らはアブラナ科野菜根こぶ病の発生と土壌中のリン酸蓄積との因果関係について検討した。発病抑止土壌である黒ボク下層土にリン酸を添加して人工的にリン酸過剰土壌を作成し,ポット試験によりハクサイ根こぶ病の発病試験を行った。その結果,リン酸添加量の増加に伴い,発病が助長された。全国各地の根こぶ病多発地域では可給態リン酸が100mg/100gにも達するような黒ボク土のほ場にも多量のリン酸資材が施用されている。このような地域では微生物資材に頼る前に根本的な施肥改善が必要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

基本的に以下の要素があります。 ・「肥料効果」について 現在、情報が削除されてしまっておりますが日本土壌肥料学会においても明確に効能を否定する情報が載っておりました。 実際には「発酵させるのに使用した成分」による効果は見られても「EM菌だから」効果があるという要素が見つかっておりません。 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009467967 ただ、これ ...

はてなブックマーク (5 users, 5 posts)

[資材][肥料][栽培] 「すなわち,EMは現状の多肥栽培における残効を巧みに利用した残効利用型自然農法であった。」
東京農業大学応用生物科学部 農学博士 後藤逸男教授 微生物資材の土壌肥料学的評価
後藤教授は知り合い。会ったことはないが。研究成果を積極的に社会に還元しようと努めている立派な研究者。
[EM][なるほど][農業] 東京農業大学 後藤逸男教授「EMは現状の多肥栽培における残効を巧みに利用した残効利用型自然農法であった。」なるほどですね。

Twitter (25 users, 31 posts, 2 favorites)

CiNii 論文 -  微生物資材の土壌肥料学的評価(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム) https://t.co/sngHqBQfPT #CiNii
@Roy1358 ここで取り上げてる微生物資材というのは、主にEMのこと。 https://t.co/NY7rhjPXVa
@Roy1358 ここで取り上げてる微生物資材というのは、主にEMのこと。 https://t.co/NY7rhjPXVa
CiNii 論文 -  微生物資材の土壌肥料学的評価(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム) https://t.co/4yE2ABacLC
[参考]微生物資材の土壌肥料学的評価(1999年) http://t.co/i1PmRJQjcw EMの効果についての検証
[参考]微生物資材の土壌肥料学的評価(1999年) http://t.co/i1PmRJQjcw EMの効果についての検証
東京農大応用生物学科によるEMに対する冷徹な評価 \\ CiNii 論文 -  微生物資材の土壌肥料学的評価(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム) http://t.co/j9ao8zZJ
CiNii 論文 -  微生物資材の土壌肥料学的評価(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム) http://t.co/ryGHBtdA
東京農業大学応用生物科学部 農学博士 後藤逸男教授 微生物資材の土壌肥料学的評価 http://t.co/ms2OqXX6 「EM資材について土壌肥料学的な評価を行った。」「有機質肥料として以上の肥効は全く認められなかった」
微生物資材の土壌肥料学的評価http://t.co/d1Q18X36 EM資材に対する科学的評価。”EM液中に含まれる微生物の主体は乳酸菌と酵母で,光合成細菌は検出されなかった。また,それを用いて作成したEMボカシは油かす・魚かす・米ぬかを主体とする有機質肥料に過ぎなかった”
【はてブ新着学問】 CiNii 論文 -  微生物資材の土壌肥料学的評価(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム) http://t.co/NlH1S0dn
東京農業大学 後藤逸男教授の報告。検討した3種類のEMボカシに光合成細菌が含まれていませんでした。生ゴミ処理に対する微生物使用についても適切な指摘があります。EMで生ゴミ処理している自治体の方々にも読んでいただきたいです。 http://t.co/2A4XuHHl
東京農業大学 後藤逸男教授「EMは現状の多肥栽培における残効を巧みに利用した残効利用型自然農法であった。」なるほどですね。 / “CiNii 論文 -  微生物資材の土壌肥料学的評価(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウ…” http://t.co/2A4XuHHl

収集済み URL リスト