著者
平塚 徹
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.211-238, 2014-03

多くの言語において,電気器具のつけ消しを表すのに,火をつけたり消したりすることを表す動詞を用いる(フランス語 allumer/éteindre,日本語「つける/ 消す」など)。これは火による照明器具について用いられた動詞が電灯に転用され,それが電気器具一般に拡張されたものと考えられる。この過程で,電灯は電気器具のプロトタイプの機能を果たしたと考えることができる。 同じ行為を表すのに開閉を表す動詞を用いる言語も多く存在する(フランス語 ouvrir/fermer,中国語「开/ 关」など)。これは,以下の機序に大きくよっている。すなわち電気器具のつけ消しをメトニミーにより電気を流したり止めたりすることで表し,それをメタファーにより電気の通り道の開閉に見立てたのである。 それ以外にも,別の意味の動詞,句動詞,接頭辞付きの動詞を用いる方法がある。エスペラントは電気器具をつけることを表すために新しい単一の動詞を用意している点で特異である。電気器具をつけるという概念はある程度抽象的であり,これを表現するには自然言語は何らかの方略に訴えるのである。

言及状況

Twitter (9 users, 10 posts, 11 favorites)

点灯消灯を開閉の動詞で表すことを指摘したこの論文おもしろい。 でも「スイッチを入れることを表すのに「開く」という動詞を用い,スイッチを切ることに「閉じる」という動詞を用いるのは,自然なことであると言える」という主張は正確じゃない気がする。(1/2) https://t.co/PKi2IUzqGF
@JuksuD2 @komugiko_dx2 論文は以下です。https://t.co/OTEo2y2Sdh
中身を見てないんだけどアブストを見た限りでは私の一昨年の本で書いた話につながりそう。 http://t.co/0zLqnXZfZa
エスペラントの動詞ŝaltiの特異さについて言及がある. >平塚徹, 2014. 明かりをつけることを多くの言語で「明かりを開く」と言うのはなぜか. 京都産業大学論集 人文科学系列 47: 211-238. http://t.co/RGZp5V0rpT

収集済み URL リスト