著者
岡本 素治
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.263-275, 2011-10-05

ヒラズゲンセイの配偶システムについて,羽化脱出直後からの行動観察に基づいて概要を明らかにし,あわせて生活史に関して得られた知見を報告し考察した.ヒラズゲンセイはキムネクマバチに寄生し,成虫は,長い擬蛹期と蛹期を経て,近畿地方では5月の末から6月の中旬に出現する.羽化してクマバチ巣から出ると,雄は特徴的な姿勢をとり,恐らくフェロモンを放出して雌を呼ぶ(コーリング行動).雌は,羽化脱出してしばらくすると飛び立ち,雄のいる巣を探索する.数10m離れた遠方から匂いを頼りに雄の周辺に飛来するのは容易なようであるが,そこから雄がいる巣の場所に到達するには時間がかかる.特に,雄がコーリング行動を止めると,雄のそばに到達するのに要する時間は著しく増大する.雌が雄のそばに至ると交尾が行われるが,通常のマウンティングに先立ち,雄が雌の上に逆向きに重なる特異な行動パターン(「逆マウント」と名付けた)が見られた.交尾がすむと,雌は産卵のためにクマバチ巣内に侵入しようとするが,クマバチによるさまざまなレベルの抵抗を受ける.侵入・産卵に成功した雌は,巣坑内で卵を防御する位置にとどまる.雄も雌に続いて巣坑内に侵入するが,その後も午前中は巣坑外に出てコーリングを行う.2週間程度で孵化した1齢幼虫は,クマバチの毛に大腮でしがみつき,分散していく.トウネズミモチの花の雄蘂の上で訪花活動を行うクマバチを待つヒラズゲンセイの1齢幼虫を発見し報告した.

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

海外のものや英語論文ならあるかもしれませんが 邦文で出版されているものだと断片的に書かれているもの しかないのではないかと思います。 とりあえず図書館にも割と置いてあると思われる 平凡社の「日本動物大百科 第10巻 昆虫Ⅲ」をご覧になるのが 良いかと思います。 わずか1ページ内ですが生活史が解説されています。 ほかに気付いたものを挙げると(※印は未読) 松浦誠(1975 ...

Twitter (3 users, 3 posts, 1 favorites)

ヒラズゲンセイの配偶システムの観察と生活史ノート https://t.co/ouBlFZRN2V
こんな論文どうですか? ヒラズゲンセイの配偶システムの観察と生活史ノート(岡本 素治),2011 https://t.co/JrpNlYmQUs
1 1 https://t.co/7EaIm6V7BD https://t.co/F2H0qZwZif

収集済み URL リスト