著者
北野 元生
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.115-131, 2016-03-01

西東三鬼の有名な俳句に「水枕ガバリと寒い海がある」がある。「ガバリ」は声喩語である。従来より、この句における「ガバリ」は水枕や水音など水にかかわる修飾語であると説明されてきた。しかし、「ガバリ」をこのような説明だけに任せておいてよいものかどうか、疑問は残る。そこで、歴史的にガバリという声喩語がいつ頃、どのような状況を説明するために成立したのかを検討することとした。その結果、この語「ガバリ」は中世の戦記物語に起源を有する、本来は水とは関係のない修飾語としての声喩語「カハ」を語根として、それから派生して発生してきたことが分かった。この「カハ」は時代を下るにしたがって、意味の変動を伴ったりあるいは伴わずに、その形態をいろいろ変えてきたようである。現在においても、「ガバリ」という語には、水にかかわりない確かなニュアンスが残存していると考えられるのである。ガバリ声喩語語根カハ歴史的変遷

言及状況

Twitter (6 users, 7 posts, 4 favorites)

子どもが教科書の西東三鬼の句の質問をしてきた。(まず「水枕」が通じない・・・) ちょっと調べたら「ガバリ」に関する論文が。 北野元生(2016)「声喩語「ガバリ」についての史的考察:「水枕ガバリと寒い海がある」とは何か」『佛教大学大学院紀要(文学研究科篇)』44 https://t.co/FBdsgo1UaT
声喩語「ガバリ」についての史的考察「水枕ガバリと寒い海がある」とは何か https://t.co/N5nB5Untd9 なんとなく読んだら面白かった。こういう色々当たってなにかを明らかにしていく系って推理小説だわな
2 2 https://t.co/r4ZpQ1uNMi
1 1 https://t.co/m6fvSTX4Ya
@mizuharayuki どうぞ https://t.co/26hmTbIhis

収集済み URL リスト