著者
山田 厳子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.205-224, 2011-03

「障害」をもつ子どもが、家に福をもたらすという、いわゆる「福子」「宝子」の「伝承」は、大野智也・芝正夫によって、民俗学の議論の俎上に載せられた。この「伝承」は、この著作以前には、ほとんど記述されていない「伝承」であった。そのため、一九八一年の国際障害者年を契機として、新たに「語り直された」「民俗」であるという批判があった。筆者は、さきに「民俗と世相―『烏滸なるもの』をめぐって―」と題する小稿の中で、このことばの「読み替え」は、「障害」を持つとされる「子ども」の保護者の間で、一九七〇年頃には既に起こっていたこと、問われるべきは、このようなことばが「伝承」として可視化され、語るに足るものとして捉えられるという、認識上の変化・変質の方ではないか、と論じた。本稿では、この問題の残された課題について検討した。まず、この本の作者の一人、芝正夫という人の研究の背景について示した。東洋大学で民俗学研究会に属し、卒業後、障害者福祉関係の仕事に就いていた芝は、「障害」を持つ子の親の手記から「福子」「宝子」ということばを知り、このことばのマイナスの語義を知りつつも、「障害」を持つ人々が地域に当たり前に暮らすことを可能にすることばとして、再生させようとした。その結果、このことばを「昔の人の知恵」「伝承」として、人々に提示してみせた。次に「障害者」としてラベリングされる以前に、「福子」や「宝子」ということばが、どのような文脈に置かれたことばだったのかを考察した。「障害者」という概念のもとに、集まってきたことばが、「愚か者」「役に立たない者」「家から独立できない者」という語義を持つことばであったことを示し、「障害者」とは別種のカテゴリーであったことを示した。これらのことを明らかにすることで、①「伝承」や「民俗」という枠組みを、目的のために戦略的に使う人物(芝 正夫)が民俗学的「知識」の形成に関与したこと、②「障害者」をめぐる認識のかわりめにあって、過去の別種のカテゴリーにあったことばが、かつての文脈を失って再文脈化したこと、を示した。The tradition of fukugo and takarago a child with disability brings the family a fortune was brought into folkloric discussion by Tomoya Ono and Masao Shiba. This "tradition" has hardly been described before their work. Therefore, on the occasion of the International Year of Disabled Persons in 1981, it was criticized as a "reinterpreted folklore."In the paper entitled "Folklore and Social Conditions : Over the word oko," this paper argues that such "reinterpretation" of the word had already taken for granted parents of "children with disabilities" in 1970. Thus, we should rather discuss the change of recognition by which such a word became visible as a "tradition" and regarded as something worth mentioning.This paper presents the background of the studies of Masao Shiba, who is one of the authors of the book. Shiba was a student member of the folklore society at Toyo University and took a job in the welfare of handicapped persons after graduation. He learned about the words fukugo and takarago from the notes of the parents of children with disabilities. While knowing the negative meaning of those words, he tried to resuscitate them as words that enable people with disabilities to live normally in local communities. As a result, he presented those words to people as "wisdom of people in the past" and "tradition."Next, this paper studies the context in which the words fukugo and takarago were placed before they were labeled as a person with disability. It shows that the words that gathered under the concept of a "person with disability" had the meaning of a "fool," a "useless person," and a "person who cannot be independent from parents," and that they belonged to a different category from a "person with disability."By clarifying the above, this paper shows the following: [1] A figure (Masao Shiba) who used the framework of "tradition" and "folklore" strategically to attain his purpose became involved in the formation of the folkloric "knowledge"; [2] By the change of recognition over the "person with disability," the words that belonged to a different category in the past lost their former context and were placed in a new context.

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

"オジやオバや奉公人として一生を未婚で終える者を「福」や「宝」に類比して捉える捉え方は、「家に留まる」という性質から派生したものであったといえるのではないか。" →「家から独立できない者」という語義

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

@yoshigan1 ご高説のほど痛み入ります。拙稿(https://t.co/PsqlJlfUSC)にて引用した論文(https://t.co/b5IbYfZsGH)では、ヨシガンさんがおっしゃったような信仰という視座に立脚した論旨が展開されています。

収集済み URL リスト