著者
齋藤 芳子 SAITOH Yoshiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.283-309, 2017-03

大学等の公的研究機関における研究アドミニストレーションの専門的人材としてURA(リサーチ・アドミニストレーター)が登場している。本稿では、URAの普及定着を図る施策事業の背景や当初の期待とこれまでの経過等について先行文献を用いて分析した。事業の目的上は研究者が研究に専念できることが強く謳われている一方で産学連携への隠れた志向が見え隠れしており混乱が懸念されること、施策事業よりも大学等における研究管理部署新設の動きが先行したものの現状のURAや研究管理には充足感がなく問題が明らかにされていないこと、博士課程修了者のキャリアパスの1つとして繰り返し言及されていること、URAに関する研究はここ1、2年にいくつか見られるがインテンシブな手法によるものは少ないことなどが明らかとなった。大学という特殊な空間において施策誘導によって登場したURAの専門職としての成立と発展については、関係者へのインテンシブなインタビューを用いた分析が必要と考えられる。The present article studies references on University ResearchAdministrators (URAs) such as policy documents and researchpapers, to discuss the future direction of research on URAs, who haverecently been prominent in Japanese universities.Several findings have been derived. The URA program by theministry aims to allow researchers to concentrate on research,whereas many other references indicate the orientation toward thecooperation between universities and the industry. Researchadministration divisions have been established in universities beforepolicies have been formulated, but university executives are notsatisfied with the current URA status. Lastly, becoming a URA is repeatedly stated as the options available to Ph.D. holders, since theexpansion of career variety for Ph.D. holders has been on the politicalagenda. URAs in Japan are policy-led professionals/experts within theclosed society of universities; therefore, studying the formation andadvancement of URAs in Japan may require detailed investigationssuch as intensive interviews of URAs, professors, universityexecutives, and administrative staff members of universities.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 1 favorites)

@lapurecuriosite URAを置いている大学は百近くあると思いますが、業務の実態はいろいろですね。日本におけるURAの導入経緯については、リンク先のような解や議論があります。 https://t.co/v5Y60EU8lT https://t.co/jobUxYnw4u https://t.co/c2kVDxy6kl

収集済み URL リスト