著者
丸山 和昭 齋藤 芳子 東岡 達也 夏目 達也 MARUYAMA Kazuaki SAITOH Yoshiko TOOKA Tatsuya NATSUME Tatsuya
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.445-464, 2020-03

近年の国立大学では、教育研究以外を主たる職務とする教員の配置が広まっている。これら、第三領域の専門家とも呼ばれる新しいタイプの人材のうち、本研究ではアドミッション担当教員(入試担当教員)とURAを対象とした質問票調査を実施した。調査の結果、両分野では、仕事の継続希望の高さ、職務と経歴の多様性、任期付き雇用の割合の高さが共通していた。他方、アドミッション担当教員では教育研究を業務に含めることを必要と考える者が多数派であるのに対し、URA担当教員では反対の結果が得られた。同時に、教育研究を必要と考えないアドミッション担当教員、及び、教育研究を必要と考えるURA担当教員も、調査対象者のなかに一定数が含まれていた。職務や経歴に多様性を抱える新しいタイプの大学教員の場合には、エフォート配分と業績評価においても、従来型の教員の基準を一律に当てはめることは不適切と言えるだろう。所属大学での役割や、個々人のキャリア展望を踏まえた個別対応が必要であるとの認識を、大学組織の構成員、特に管理職層の間で共有することが重要である。In recent years, new types of academics have increased at national universities in Japan. They have the characteristics of the “Third Space” Professionals as described by Whitchurch. Their primary role is not education and research, but social services or administration. Among these kinds of academics, we conducted questionnaire surveys in two areas; admissions and research administration. In this paper, we reported the result of these surveys, and analyzed similarities and differences of the two areas. In both areas, duties and backgrounds varied, and the percentage of non-tenure-track faculty was relatively high. Conversely, there was a notable difference in awareness of taking on teaching and / or research responsibilities. The majority of the academics in charge of admissions considered it necessary to take on education and research. In contrast, the majority of the academics in charge of research administration did not consider it necessary to take on education and research. These results indicate that the third space academics in Japan not only have a diversity of duties and backgrounds but also an awareness of their role as university faculty.
著者
齋藤 芳子 SAITOH Yoshiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.283-309, 2017-03

大学等の公的研究機関における研究アドミニストレーションの専門的人材としてURA(リサーチ・アドミニストレーター)が登場している。本稿では、URAの普及定着を図る施策事業の背景や当初の期待とこれまでの経過等について先行文献を用いて分析した。事業の目的上は研究者が研究に専念できることが強く謳われている一方で産学連携への隠れた志向が見え隠れしており混乱が懸念されること、施策事業よりも大学等における研究管理部署新設の動きが先行したものの現状のURAや研究管理には充足感がなく問題が明らかにされていないこと、博士課程修了者のキャリアパスの1つとして繰り返し言及されていること、URAに関する研究はここ1、2年にいくつか見られるがインテンシブな手法によるものは少ないことなどが明らかとなった。大学という特殊な空間において施策誘導によって登場したURAの専門職としての成立と発展については、関係者へのインテンシブなインタビューを用いた分析が必要と考えられる。The present article studies references on University ResearchAdministrators (URAs) such as policy documents and researchpapers, to discuss the future direction of research on URAs, who haverecently been prominent in Japanese universities.Several findings have been derived. The URA program by theministry aims to allow researchers to concentrate on research,whereas many other references indicate the orientation toward thecooperation between universities and the industry. Researchadministration divisions have been established in universities beforepolicies have been formulated, but university executives are notsatisfied with the current URA status. Lastly, becoming a URA is repeatedly stated as the options available to Ph.D. holders, since theexpansion of career variety for Ph.D. holders has been on the politicalagenda. URAs in Japan are policy-led professionals/experts within theclosed society of universities; therefore, studying the formation andadvancement of URAs in Japan may require detailed investigationssuch as intensive interviews of URAs, professors, universityexecutives, and administrative staff members of universities.