著者
齋藤 芳子 戸田山 和久
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.3-15, 2011-12

Questions raised by lay persons in relation with the Universe were investigated to clarify what they want to know and which aspects of the questions tend to embarrass experts trying to answer them. The seventy percent of questions are about the whole Universe or celestial bodies. In terms of the whole Universe, the beginning, the end, the edge, and the difference from everyday space are the frequently asked. Throughout the raised questions, the mechanisms, origins, and futures are featured rather than definitions or status. Experts are confused when they find questions unexpected or hard to answer. The unexpected questions are based on everyday experiences or misunderstandings, and the questioners point out contradictions among the information through logical extrapolation. The hard questions are with less considerations on whether they are answerable by science. Some of them are neglecting how science is done or what does science target for, while the others are scientific but difficult to answer with the current status of science. The results imply that embarrassing questions from lay persons are the important opportunities to deepen the two-way science communication.
著者
夏目 達也 大塚 雄作 中島 英博 丸山 和昭 林 篤裕 吉永 契一郎 齋藤 芳子
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

入試改革に伴う入試・高大接続業務の高度化・多様化に対応するための方策として、入試担当専門職(アドミッション・オフィサー)の設置が考えられる。本研究の目的は、同専門職設置の可能性・必要性を検証すること、同専門職を養成するためのプログラムを開発することである。目的を達成するため、研究2年目にあたる平成29年度には、以下の課題を設定し取り組んだ。①国内主要大学における高大接続や大学入試改革の実施状況について、聞き取り調査や各種資料の入手を通じて調査を行うこと、②主要大学における入試・高大接続業務、当該職員の職務遂行能力に関する調査を引き続き行うこと、③当該専門職員の能力開発の制度・プログラム等のあり方を検討すること、④入試担当専門職員を設置・養成の先進事例をもつ諸外国との比較研究を行うこと。その結果、以下のような成果をあげることができた。①北海道大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、追手門大学について、入試改革の現状や担当教職員の役割・能力開発等について知見を得た。②「アドミッション担当教職員支援セミナー」として、入試業務に携わる教職員向けに、業務遂行を支援するために基礎的な知識を提供した。これを通じて、同教職員の間では、業務遂行に必要な知識に対するニーズが高い現状を把握できた。③フランスの主要大学にて、担当部署責任者に対して、以下の項目についてインタビュー調査を行った。a.入試業務担当組織の業務内容、b.専門職(進路指導カウンセラー)の職務内容、c.専門職の募集・処遇・キャリア形成支援方策等。これらを通じて、フランスでは、大学により事情は異なるものの、進路カウンセラーが高大接続で専門的知識を活用して、学生の高大接続・移行を支援している実態の理解に努めた。
著者
丸山 和昭 齋藤 芳子 東岡 達也 夏目 達也 MARUYAMA Kazuaki SAITOH Yoshiko TOOKA Tatsuya NATSUME Tatsuya
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.445-464, 2020-03

近年の国立大学では、教育研究以外を主たる職務とする教員の配置が広まっている。これら、第三領域の専門家とも呼ばれる新しいタイプの人材のうち、本研究ではアドミッション担当教員(入試担当教員)とURAを対象とした質問票調査を実施した。調査の結果、両分野では、仕事の継続希望の高さ、職務と経歴の多様性、任期付き雇用の割合の高さが共通していた。他方、アドミッション担当教員では教育研究を業務に含めることを必要と考える者が多数派であるのに対し、URA担当教員では反対の結果が得られた。同時に、教育研究を必要と考えないアドミッション担当教員、及び、教育研究を必要と考えるURA担当教員も、調査対象者のなかに一定数が含まれていた。職務や経歴に多様性を抱える新しいタイプの大学教員の場合には、エフォート配分と業績評価においても、従来型の教員の基準を一律に当てはめることは不適切と言えるだろう。所属大学での役割や、個々人のキャリア展望を踏まえた個別対応が必要であるとの認識を、大学組織の構成員、特に管理職層の間で共有することが重要である。In recent years, new types of academics have increased at national universities in Japan. They have the characteristics of the “Third Space” Professionals as described by Whitchurch. Their primary role is not education and research, but social services or administration. Among these kinds of academics, we conducted questionnaire surveys in two areas; admissions and research administration. In this paper, we reported the result of these surveys, and analyzed similarities and differences of the two areas. In both areas, duties and backgrounds varied, and the percentage of non-tenure-track faculty was relatively high. Conversely, there was a notable difference in awareness of taking on teaching and / or research responsibilities. The majority of the academics in charge of admissions considered it necessary to take on education and research. In contrast, the majority of the academics in charge of research administration did not consider it necessary to take on education and research. These results indicate that the third space academics in Japan not only have a diversity of duties and backgrounds but also an awareness of their role as university faculty.
著者
小林 信一 稲永 由紀 大来 雄二 玖野 峰也 齋藤 芳子
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.5_18-5_23, 2012 (Released:2012-09-29)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In 2002, the Franklin W. Olin College of Engineering was established as a small institution in a Boston suburb specified by undergraduate engineering education. The college set up its targets to motivate students to cultivate a lifelong learning, and illuminates them with engineering design, interdisciplinarity and teamworking. These were not brand-new concepts in reforming engineering education, but somewhat difficult to realize because of the interferences such as the traditions and customs. The notable features of its curriculum are summarized as follows ; the project-based learning (PBL) are introduced to a half of courses, the engineering design education is placed across the curriculum, and the Senior Capstone Program in Engineering (SCOPE, a year-long PBL program where students collaborate with industrial partners) was set as the culmination of learning.
著者
齋藤 芳子 SAITOH Yoshiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.283-309, 2017-03

大学等の公的研究機関における研究アドミニストレーションの専門的人材としてURA(リサーチ・アドミニストレーター)が登場している。本稿では、URAの普及定着を図る施策事業の背景や当初の期待とこれまでの経過等について先行文献を用いて分析した。事業の目的上は研究者が研究に専念できることが強く謳われている一方で産学連携への隠れた志向が見え隠れしており混乱が懸念されること、施策事業よりも大学等における研究管理部署新設の動きが先行したものの現状のURAや研究管理には充足感がなく問題が明らかにされていないこと、博士課程修了者のキャリアパスの1つとして繰り返し言及されていること、URAに関する研究はここ1、2年にいくつか見られるがインテンシブな手法によるものは少ないことなどが明らかとなった。大学という特殊な空間において施策誘導によって登場したURAの専門職としての成立と発展については、関係者へのインテンシブなインタビューを用いた分析が必要と考えられる。The present article studies references on University ResearchAdministrators (URAs) such as policy documents and researchpapers, to discuss the future direction of research on URAs, who haverecently been prominent in Japanese universities.Several findings have been derived. The URA program by theministry aims to allow researchers to concentrate on research,whereas many other references indicate the orientation toward thecooperation between universities and the industry. Researchadministration divisions have been established in universities beforepolicies have been formulated, but university executives are notsatisfied with the current URA status. Lastly, becoming a URA is repeatedly stated as the options available to Ph.D. holders, since theexpansion of career variety for Ph.D. holders has been on the politicalagenda. URAs in Japan are policy-led professionals/experts within theclosed society of universities; therefore, studying the formation andadvancement of URAs in Japan may require detailed investigationssuch as intensive interviews of URAs, professors, universityexecutives, and administrative staff members of universities.
著者
齋藤 芳子
出版者
研究・技術計画学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1019-1022, 2008-10-12

一般講演要旨
著者
齋藤 芳子
出版者
名古屋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

先行文献を踏まえた上で、複数の理工系研究室の参与観察およびインタビューを実施し、研究室における活動・生活を通じて学生が発達する様子を確認するとともに、指導教員が重視していること・配慮していることや、それらを学生がどのように受け止めているかなどについても知見を得た。これらの知見を、他の教育学研究者と議論したり、別の研究室を率いる指導教員等に意見を求めたりする中で、さらに精査した。得られた知見は、『シリーズ大学の教授法5 研究指導』(玉川大学出版部、2018)における15章のうちの5章にまとめ、上梓した。