著者
三尾 稔
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.215-281, 2017

インド西部の都市ウダイプルでは,かつての支配者であるラージプートの貴族が不遇の死を遂げた後に霊となった存在サガスジーを神として崇拝する信仰が近年人気となっている。この信仰においては,聖典やそれに関する言説は重視されず,神霊の像としての現れに働きかけ,五感を通じて神格と交流するという実践こそが最重要とされる。神像は「ラージプートらしさ」を信者たちが意思を働かせあう形でこの世に具現させたものだが,像を現出させる究極的な行為主体はサガスジー本体であることが強調され,人間の意思の主体性は否定されるところにこの信仰の特性があった。しかし,中間層の信者が中心となるある社では,神像の現れに関わる信者側の個性や主体性が強調される傾向がある。この傾向はサイバー空間に現れたサガスジーにおいては一層顕著となっている。 本論文は図像優位的な神霊信仰に関わる宗教実践の特性を,神像と人,人と人の社会関係を総体的に捉える視点から解明し,その特性の変化の要因を現代インドの社会変化と関連づけて考察する。Recently, religious cults centered on Sagasjī—spirits originated from exnobleRajputs who died unfortunate deaths—have become popular among thecitizens of Udaipur in western India. Lacking any sacred texts or discourse,the cults treat religious practices as crucially important, working on theimages of the spirits and interacting with them through the corporeal senses.The images of the spirits take concrete 'Rajput-like' form through thecollaboration of followers' imaginations about 'Rajput-ness.' However, theytraditionally negate human individuality and the intention for spirits' embodimentin the images, with the supreme agency being ascribed to the spiritsthemselves. However, at one shrine for a certain spirit, where the bulk of followerscome from the urban middle class, the emphasis tends to be on thehuman intention for the materialization of the spirits. Moreover, that tendencyis even more conspicuous as the Sagasjī appears in cyberspace.This paper elucidates the characteristics of the religious practice of figurity,particularly that of spirit cults, considering the social relationshipsbetween the images and human beings as well as those among followers. Italso explores why those characteristics have changed against the backgroundof contemporary Indian social change.

言及状況

Twitter (5 users, 5 posts, 6 favorites)

"CiNii 論文 -  モノを通じた信仰 : インド・メーワール地方の神霊信仰における身体感応的な宗教実践とその変容" https://t.co/51lix5J4p5 ※本文リンクあり

収集済み URL リスト