著者
竹沢 尚一郎 竹沢 尚一郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.213-263, 2017

日本民俗学の創始者柳田国男については多くの研究がある。しかしその多くは,柳田が日本民俗学を完成させたという終着点に向けてその経歴を跡づけるという目的論的記述に終わっているために,民俗学も民族学も存在していなかった明治大正の知的環境のなかで,柳田がどのようにして自己の学問を築いていったかを跡づけることに成功していない。 彼の経歴を仔細にたどっていくと,彼が多くの挫折と変化を経験しながらみずからの人生と学問を自分の手で築いていったことが明らかである。青年期には多くの小説家や詩人と交流しながらロマンティックな詩を書いた詩人であり,東京帝国大学で農政学を学んだあとの十年間は,日本農業の改革に専念したリベラリスト農政官僚であった。その後,1911 年に南方熊楠と知り合うことで海外の民族学や民俗学を本格的に学びはじめ,第一次世界大戦後は国際連盟委員をつとめるなかで諸大国のエゴイズムを知らされて失望し,それを辞任して帰国したのちは日本民俗学の確立に邁進する。こうした彼の人生の有為転変が彼の民俗学を独自のものにしたのである。 柳田がようやく彼の民俗学を定義したのは1930 年ごろである。それは,隣接科学(=民族学)との峻別と,民俗学独自の方法(データの採集方法)の確立,社会のなかでのその役割の正当化,研究対象としての日本の特別視という4 重の操作を経ておこなわれたものであった。英米の人類学はとくに1925 年から1935 年のあいだに理論と実践の両面で革新を実現したが,すでに自分の民俗学の定義を完了した柳田はそれを取り入れることをしなかった。彼の民俗学は,隣接科学や海外の学問動向を参照することを必要としない一国民俗学になったのであり,隣接科学との対話や交流という課題は今日まで解決されることなく残っている。Many studies have examined Yanagita Kunio, the founder of Japanesefolklore studies, but few have carefully traced how Yanagita built his disciplinein the academic environment of the Meiji–Taisho periods, during whichneither folklore nor ethnology existed as an independent discipline. This lackof investigation has occurred because, from a teleological perspective, paststudies have depicted the vicissitudes of Yanagita's life to conform to thefinal point that he completed Japanese folklore studies.Following his career, it is readily apparent that he constructed his academiclife deliberately and independently while experiencing numerous setbacksand changes. In adolescence, he was a poet who wrote romantic poemswhile cultivating friendships with many novelists and poets. After studyingagricultural science at Tokyo Imperial University, he worked as a liberalbureaucrat dedicated to the reform of the Japanese agricultural system. In1911, he became acquainted with Minakata Kumakusu and began pursuingethnology and folklore studies eagerly under his influence. After World War I,he was appointed as a committee member of the League of Nations and wasdisappointed to witness the arrogance shown by the major powers. After heresigned and returned to Japan, he struggled to establish Japanese folklorestudies. These experiences in his life made his folklore unique.Yanagita defined his discipline around 1930 as based on four factors:distinction from adjacent science( i.e. ethnology),establishment of methodology(method of collecting data), justification for its role in society, andgranting privileges to Japan as a privileged research subject. During 1925–1935 British and American anthropologists achieved radical changes in boththeory and practice. Nevertheless, Yanagita, who had already completed hisdefinition of folklore studies, never adopted them. His folklore studiesbecame a nationalist and closed science that required no reference to neighboringsciences and foreign academic trends. In light of this past history, realizingdialogue and exchanges with adjacent sciences remains a difficult taskfor Japanese folklore.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? ロマンティストであり,リベラリストである : 「柳田国男」の自己創造(竹沢 尚一郎ほか),2017 https://t.co/QJvbhwRzER 日本民俗学の創始者柳田国男については多くの研究がある。しかしその多くは,柳田…
CiNii 論文 -  ロマンティストであり,リベラリストである : 「柳田国男」の自己創造 以前読んだ時、これは「南島イデオロギーの発生」に対する応答としてクリティカルなものだな…という印象を覚えたのだけど、界隈ではどう評価されてるのだろうか https://t.co/CaBp8Sdiv9

収集済み URL リスト