著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.1-19, 2016-03

In Ovid's Metamorphoses, the story of Pygmalion, a mythological man from Cyprus since antiquity, was not necessarily aimed at celebrating the power and genius of art. It is much more likely that a religious reverence for Venus was responsible for the animation of Pygmalion's statue by the goddess so that she could become his wife and have their daughter Paphos than artistic excellence. However, in the fifth act, Sculpture, of the the 18th century opera-ballet Le Triomphe des Arts by Houdart de La Motte (1700), the story becomes explicitly concerned with the récompense for the art of Pygmalion, and the animation of the statue honours the genius in art.Rousseau's famous mélodrame, Pygmalion, first staged in 1770, seems to share such a perspective. However, Rousseau's Pygmalion cannot necessarily simply be reduced to this. Our study emphasises two points. First, a contemporary review in the correspondance littéraire of its performance in Paris, although not yet sufficiently analyzed, suggests to us that an important role is played by the vraisemblance of Pygmalion's passions, which is probably inseparable from that found in Rousseau's autobiographic attempts such as his Confessions, etc. Second, also embodied in this mélodrame is Rousseau's radical critique of French contempory opera, especially of the poétique du mervelleux confirmed in de La Motte's Opéra-Ballet as well as in the Acte de Ballet Pygmalion by Jean-Philipe Rameau (1748). More fundamental however is the possibility that his Pygmalion marked one of the most significant breaks with contemporary aesthetics still based on the poétique classique, which shall be a principal subject in the next part of our study.古代世界から語り継がれてきた、キュプロスの伝説上人物ピュグマリオンを巡る物語は、そもそもオウィディウス『変身物語』がそうであるように、芸術的天才の力を讃えるものでは必ずしもなかった。むしろピュグマリオンの彫像が生命化しその妻となって娘パフォスを生むのは、彼の芸術上の卓越さでは殆ど無くむしろウェヌスへの宗教的敬意に依っている。しかし18世紀に入り、ウダール・ド・ラ・モットのオペラ・バレェ『諸芸術の勝利』(一七〇〇年)第五幕「彫刻」が示す様に、この物語はピュグマリオンの「技」への「見返り」に明確に関るものとなる。彫像生命化は、彼の芸術上の天才に与えられる栄誉を象徴化するのである。一七七〇年に初演された、ルソーによる高名なメロドラム『ピュグマリオン』もまた上記の近代的な芸術上の天才礼賛を共有する様に見えるが、実は必ずしもそうではない。この観点から、本論は以下の二つの論点を強調することになる。第一に、未だ研究者の十分な分析を受けていない、そのパリ初演の際の『文芸書簡』の同時代の一つの劇評を介して、我々はルソーの自伝小説(『告白』等)の試みとおそらく不可分な形でのピュグマリオンの「情念」の「真実らしさ」の枢要な含意に着目する。第二に、このメロドラムには、ド・ラ・モットのオペラ・バレェだけでなくジャン・フィリップ・ラモーの「アクト・ド・バレェ」『ピュグマリオン』 (一七四八年)においても確認できる「驚異の詩学」、これに特に向けられる同時代フランス・オペラへの彼の批判が具現化されている。しかしより根本的なのは、ルソーの『ピュグマリオン』が、未だ「古典主義詩学」に基づく同時代美学に対して決定的な断絶の一つをしるしづけた可能性である。これについては次回の論考で本格的に取り組むことになろう。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

今日は馬場先生の論文を複写した。コンディヤックールソー問題を深く理解するための土台になる論文/馬場朗「「感性」の上演劇と変容する生成期の近代美学 : ジャン=ジャック・ルソーのメロドラム『ピュグマリオン』を巡る一視座(1) 」https://t.co/2y7sdkKm7a

収集済み URL リスト