著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.65-124, 2022-09-30

This third and final part of this study (its seventh, eighth and concluding sections), the former parts (its former six sections) of which are already published in the latest issues of this Bulletin (vol. LXXII (n.2), 2021, and vol.LXXIII (n.1), 2021), focuses on the later works of Condillac such as the Grammaire (1775 (its drafting began, however, possibly from 1758)), the Logique (1780) and the Langue des calculs (1798 (posthumous publication)), to verify Condillac’s constant elaboration, since the Essai sur l’origine des langues (1746) passing through the Traité des sensations (1754), of integrating aesthetic expressivity in the empiricist manner into his epistemological system, an elaboration inseparable from his renovation of French aesthetic classicism. This article examines the impact of the aesthetic visual dimension on the relation between “langage d’action” and “analyse” based on the “analogie de la nature” and the metaphor of “peintre habile” in the Grammaire (the seventh section of this study), on the “ordre simultané” in the Logique (1780) (the former part of the eighth section), and on “langage d’action” as the primordial way of calculation and “tableau mouvant” in the Langue des calculs (the latter part of the eighth section). After having concluded that the aesthetic visibility of the simultaneous “ordre” plays a decisive role not only for the development of his epistemological empiricism system but also for his empiricism renovation of the French Classicism, this paper further examines the positive actuality of Condillac’s aesthetic thought as well as its insufficiency for new aesthetic experiences, based on the attractive and inexhaustible otherness or grace, irreducible to the enjoyment of the static stability of “ordre”.本研究は、哲学者エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤックの『人間認識起源論』(一七四六年)を中心に、彼の経験論哲学の美学的射程を検証する一連の試みの結論をなす第三部である。この第三部では、コンディヤックのパルマ滞在期から晩年に至る三つの著作、『文法』、『論理学』そして『計算の言語』における「全体瞬時性(simultanéité)」概念を検証する。『人間認識起源論』では「想像力」を介しての「行動言語」論と特に「倒置」論で、『感覚論』では「全体瞬時的」な「視覚」の生成論で、それぞれ浮上した概念である。注意すべきは、「全体瞬時性」が「自然」の「類比」に基づく「分解・(再)合成」による「分析」と協働関係にあることである。この協働関係も実は、『人間認識起源論』でも既に潜在的に示された関係であるが、『感覚論』を経て、一貫して『文法』・『論理学』・『計算の言語』で進展させられる。第七章では『文法』の「卓越した画家」、第八章では『論理学』の「全体瞬時な秩序」そして『計算の言語』の「動くタブロー」、以上の関連概念群を順次検証し、この進展過程を明らかにする。その上で、本研究全体の結論として、『人間認識起源論』の感性的表現論が古典主義美学をコンディヤックの経験論によって革新したものであること、そしてその美学的議論が晩年に至るまで彼の経験論的認識論自体を支えるものであったこと、以上を提示する。この結論を踏まえた上で本論末尾では、コンディヤックによるこの新たな古典主義の美学一般における重要な意義とその問題点を明らかにする。
著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.35-55, 2016-09

This final part of our study, the earlier part of which was published in the most recent issue of our Bulletin(vol. LXVI(n. 2), 2016), focuses on the important role played by tactility in the theatrical representation of Rousseau's famous mélodorame Pygmalion.In fact, developing and integrating the autobiographic problems since his first published drame Narcisse, Rousseau revitalizes in his melodrama the tactility of Ovid's text, already emphasized partially by Jean de Meun (the second part of the Roman de la Rose) contrary to the illusory visibility concerning the story of Narcisse. Firstly it is important to note the context of Rousseau's musical practice and thought: the author not only introduces a new music-dramatic form mélodrame or scène lyrique but rather opposes, in a sense, the creative and repetitive tactility of its personae precisely with the marvelous and spectacular visibility of the contemporary baroque opera of France. However, more crucial, in concert with his Émile and the Essai sur l'origine des langues, this critical position extends to the serious questioning of contemporary aesthetics in general: this aesthetics, still linked with the classical Poetics of vraisemblance that has been elaborated since the 17th century, is based at the same time on the ideal of static artwork and on the pictorial visibility as a totality to be grasped clearly and simultaneously. In other words, Rousseau's Pygmalion certainly begins to redirect the newborn modern aesthetics from its classical ideal, presenting the statue Galathée as artwork in progressing (even after its animation) and underlining the repetitive tactility of the creative acts as well as loving ones. In this light, this melodrama anticipates already the new aesthetics of tactility of Herder in Germany.本研究はこの最終部で、既に本紀要に発表した前半部(第六六巻(二号)、二〇一六年)を受けた上で、ルソーのメロドラム『ピュグマリオン』の演劇性における触覚性を巡る分析を集中的に行う。実際、ルソーは、自身の初めて公開された劇作『ナルシス』以来の自伝的問題圏を発展的に組み込みつつ、オウィディウス原典に潜在する触覚性を再活性化する(ピュグマリオンの触覚性は既に部分的ながらも『薔薇物語』第二部のジャン・ド・マンによってナルシスの錯覚的視覚性と対比されつつ改めて強調されていた)。まずはそのルソーの音楽実践・思想上の文脈が重要となる。ルソーはこの音楽劇実践で単に「メロドラム」又は「セーヌ・リリック」という新たな音楽劇形式を導入しただけではない。むしろ登場人物達の創造的で反復的な触覚性を同時代のフランス・バロック・オペラの驚異的でスペクタクル的な視覚性にある意味で対立させる。しかしより枢要なのは、この批判的立場が同時代の美学全体の問題化にまで及んでいることである。この美学は、ルソーの同時期の著作『エミール』や『言語起源論』とも歩調を合わせつつ、十七世紀以来練り上げられてきた「真実らしさ(vraisemblance)」に基づく古典主義的詩学の強い影響のもと、静態的作品という理想と、明晰・全体瞬時に把握されるべき全体性としての絵画的視覚性に基礎付けられるからである。つまり、彫像ガラテを(生命化後さえ)生成する作品として提示することで、そして愛する行為であり創造行為の反復的触覚性を強調することで、ルソーの『ピュグマリオン』は古典主義的理想との決別をこの誕生期の近代美学に求めていると言って良い。この意味で、確かにこの音楽劇は直後のドイツにおけるヘルダーによる触覚の美学を既に予告するのである。
著者
馬場 朗
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.1-19, 2016-03

In Ovid's Metamorphoses, the story of Pygmalion, a mythological man from Cyprus since antiquity, was not necessarily aimed at celebrating the power and genius of art. It is much more likely that a religious reverence for Venus was responsible for the animation of Pygmalion's statue by the goddess so that she could become his wife and have their daughter Paphos than artistic excellence. However, in the fifth act, Sculpture, of the the 18th century opera-ballet Le Triomphe des Arts by Houdart de La Motte (1700), the story becomes explicitly concerned with the récompense for the art of Pygmalion, and the animation of the statue honours the genius in art.Rousseau's famous mélodrame, Pygmalion, first staged in 1770, seems to share such a perspective. However, Rousseau's Pygmalion cannot necessarily simply be reduced to this. Our study emphasises two points. First, a contemporary review in the correspondance littéraire of its performance in Paris, although not yet sufficiently analyzed, suggests to us that an important role is played by the vraisemblance of Pygmalion's passions, which is probably inseparable from that found in Rousseau's autobiographic attempts such as his Confessions, etc. Second, also embodied in this mélodrame is Rousseau's radical critique of French contempory opera, especially of the poétique du mervelleux confirmed in de La Motte's Opéra-Ballet as well as in the Acte de Ballet Pygmalion by Jean-Philipe Rameau (1748). More fundamental however is the possibility that his Pygmalion marked one of the most significant breaks with contemporary aesthetics still based on the poétique classique, which shall be a principal subject in the next part of our study.古代世界から語り継がれてきた、キュプロスの伝説上人物ピュグマリオンを巡る物語は、そもそもオウィディウス『変身物語』がそうであるように、芸術的天才の力を讃えるものでは必ずしもなかった。むしろピュグマリオンの彫像が生命化しその妻となって娘パフォスを生むのは、彼の芸術上の卓越さでは殆ど無くむしろウェヌスへの宗教的敬意に依っている。しかし18世紀に入り、ウダール・ド・ラ・モットのオペラ・バレェ『諸芸術の勝利』(一七〇〇年)第五幕「彫刻」が示す様に、この物語はピュグマリオンの「技」への「見返り」に明確に関るものとなる。彫像生命化は、彼の芸術上の天才に与えられる栄誉を象徴化するのである。一七七〇年に初演された、ルソーによる高名なメロドラム『ピュグマリオン』もまた上記の近代的な芸術上の天才礼賛を共有する様に見えるが、実は必ずしもそうではない。この観点から、本論は以下の二つの論点を強調することになる。第一に、未だ研究者の十分な分析を受けていない、そのパリ初演の際の『文芸書簡』の同時代の一つの劇評を介して、我々はルソーの自伝小説(『告白』等)の試みとおそらく不可分な形でのピュグマリオンの「情念」の「真実らしさ」の枢要な含意に着目する。第二に、このメロドラムには、ド・ラ・モットのオペラ・バレェだけでなくジャン・フィリップ・ラモーの「アクト・ド・バレェ」『ピュグマリオン』 (一七四八年)においても確認できる「驚異の詩学」、これに特に向けられる同時代フランス・オペラへの彼の批判が具現化されている。しかしより根本的なのは、ルソーの『ピュグマリオン』が、未だ「古典主義詩学」に基づく同時代美学に対して決定的な断絶の一つをしるしづけた可能性である。これについては次回の論考で本格的に取り組むことになろう。
著者
馬場 朗
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1-13, 2001-12-31

La problematique du gout occupe une place difficile a negliger dans la pensee de Rousseau sur le beau ainsi que les beaux-arts, problematique que l'on n'a pas encore eclaircie suffisamment. En analysant d'abord la theorie du gout dans le livre IV de l'Emile, nous constatons l'approfondissement de la possibilite a la fois esthetique et sociale que cette faculte comportait depuis son origine au 17 eme siecle. Ensuite, nous voyons comment cette theorie s'insinue et se developpe dans ses autres ecrits concernant le beau et les beaux-arts. En particulier, si la notion de gout trouve sa signification veritable, c'est a travers ses rapports tendus avec celles de sensibilite et de sentiment qui saisissent plus directement derriere le beau l'existence ethique axee sur l'<<amour de soi>> moral. Tout en ecartant la suprematie du gout a cause de sa distanciation a l'egard de l'objet esthetique, Rousseau ne refuse pas necessairement sa collaboration riche et ideale avec le sentiment qui ne saurait s'actualiser dans la societe que grace a la raison. Ainsi le gout s'integre solidement comme supplement rationnel pour le sentiment dans son esthetique ou il s'agit avant tout de la communion morale de sentiment avec les autres semblables.
著者
芳澤 伸一 馬場 朗 松浪 加奈子 米良 祐一郎 山田 実一 李 晃伸 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.382-389, 2002-03-01
被引用文献数
16

十分統計量と話者距離を用いた音韻モデルの教師なし学習法を提案する.提案法では,音響的に近い話者群の十分統計量を用いて統計処理計算により正確に適応モデルを構築する.提案法では,(1)発声話者に音響的に近い話者を選択し,(2)選択された話者の十分統計量を用いて発声話者に適応した音韻モデルを作成する.十分統計量の計算は適応処理の前にオフラインで行う.提案法では発声話者の音響的に近い話者群の十分統計量を用いて統計処理計算に基づき適応化を行うため高い認識率を獲得することができる.また,少量の発声文章で適応処理が行われる.更に,十分統計量をオフラインで計算することにより適応時の処理が短時間で行われる.話者クラスタリングによる方法と比較すると,提案法では発声話者のデータによりオンラインで動的に話者クラスタを決定するため,適切な話者クラスタを獲得することができる.認識実験により,少量の発声文章により適応を行った場合,MLLRより高い認識率を獲得できることを示す.