著者
山崎 真治 藤田 祐樹 片桐 千亜紀 黒住 耐二 海部 陽介
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.9-27, 2014
被引用文献数
2

2012~2013年に沖縄県南城市サキタリ洞遺跡調査区IのII層(約16400~19300 BP[未較正])を発掘し,人骨2点(臼歯1点と舟状骨1点)とともに39点の断片化した海産貝類を検出した。先に報告したI層出土のものと合わせ,計47点にのぼる海産貝類は,人為的に遺跡近辺に運搬され,埋没したものと考えられる。II層由来のマルスダレガイ科(マツヤマワスレ[<i>Callista </i><i>chinensis</i>]・ハマグリ類[<i>Meretrix</i> sp. cf. <i>lusoria</i>]),クジャクガイ[<i>Septifer bilocularis</i>],ツノガイ類["<i>Dentalium</i>" spp.]について組成や形状,割れ方について記載するとともに,微細な線条痕および摩滅・光沢を観察したところ,マルスダレガイ科の破片には定型性が認められ,二次加工と考えられる小剥離痕が高い頻度で見られた。また,特定の部位に使用痕や加工痕と推定できる摩滅・光沢や線条痕が観察できることから,少なくともその一部は利器として使用されたと考えられる。また,クジャクガイの一部にも,使用痕と見られる線条痕や損耗が観察できた。ツノガイ類は,産状から装飾品(ビーズ)として用いられた可能性が高く,その一部には人為的な線条痕が観察できた。以上のことから,II層出土の海産貝類の少なくとも一部は,利器・装飾品を含む道具(貝器)として使用されたものと考えられる。II層出土の人骨と合わせて,こうした貝器の存在は,サキタリ洞での人類の活動痕跡が,少なくとも16400~19300 BP にまで遡ることを示している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 8 posts, 0 favorites)

沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/kzUMdz1ZQB
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/kzUMdz1ZQB
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/kzUMdz1ZQB
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/kzUMdz1ZQB
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/kzUMdz1ZQB
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/kzUMdz1ZQB
CiNii 論文 -  沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり https://t.co/3O8oDBr1fK #CiNii
こんな論文どうですか? 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡出土の後期更新世の海産貝類と人類との関わり(山崎 真治ほか),2014 https://t.co/SY4SPFTc07

収集済み URL リスト