著者
伊東 孝 鈴木 伸治 武部 健一 津田 剛 原口 征人 藤井 三樹夫 鈴木 盛明 小野田 滋 為国 孝敏
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

近年、「ハードな土木」に対し、土木政策や事業決定のプロセスなど「ソフトな土木」を解明することも土木史の重要な課題と考えられるようになった。本研究は、日本の高度経済成長の牽引役を果たしてきた高速道路に焦点をあて、欧米で普及しているオーラルヒストリーの手法を用いて、1)関係者がご存命のうちに、話を聞き、整理し、資料として後世に残すこと、2)あわせて土木史研究に適用できる方法論を確立することを目的としている。本研究成果の概要は、次の通りである。本研究は、土木学会土木史研究委員会オーラル・ヒストリー研究小委員会がおこなった。1)インタヴューの実施及び証言記録の作成と保管本研究では、4箇年の研究期間をとおして、戦後の道路行政の黎明期を代表する3人の技術官僚にインタヴューを実施し、証言記録の作成と保管をおこなった。(1)平成14〜15年度は、高橋国一郎氏(元建設省事務次官・元日本道路公団総裁):通算7回(2)平成15〜16年度は、井上孝氏(元建設省事務次官・元参議院議員・元国土庁長官):通算6回*井上氏は平成16年5月以降、体調をくずされ、11月に逝去された。今回のオーラルヒストリー・インタヴューが氏の最後のお仕事になった。(3)平成16〜17年度は、山根孟氏(元建設省道路局長・元本州四国連絡橋公団総裁):通算10回2)土木史研究におけるオーラルヒストリー手法の構築3人のインタヴュー対象者へのインタヴューをとおして、オーラルヒストリーの方法論構築に向けての内容蓄積と検討をおこなった。そして最終年度に、5冊の報告書(「実践編」3冊と「理論編」2冊)を作成した。それぞれのインタヴューは、「実践編」として3冊の速記録にまとめた。また蓄積したオーラルヒストリーの方法論を「総括編」とし、ワン・デイ・セミナー(16年度開催)の速記録とともに、2冊の「理論編」としてまとめた。
著者
寺地 淳 津田 剛 野田 徹 久保 賢明 伊東 輝行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.710, pp.2581-2587, 2005-10-25 (Released:2011-08-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Combustion in IC engines involves very complicated phenomena, which are strongly affected by engine speed, load and turbulence intensity. The aim of this study was to develop a flame propagation model and a knock prediction technique applicable to various engine oparating conditions. A new flame propagation model (UCFM) has been developed that improves the Coherent Flamelet Model (CFM) by considering flame growth both in terms of the turbulent flame kernel and laminar flame kernel. A knock prediction model was developed by implementing the Livengood-Wu integral as the autoignition model in the flame propagation model. The combined model allows evaluation of both where and when autoignition occurs in a real shape combustion chamber. The three-dimensional calculation results indicate the general tendency for the pressure history and the location where autoignition occurs in the combustion chamber.
著者
伊藤 斉子 高原 朗子 土田 玲子 李家 正剛 川村 怜子 津田 剛 瀧上 英一 川崎 千里
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.69-76, 2001-03

高機能自閉症及びアスペルガー障害のコミュニケーション評価を作成するために,日本文化に適合させた「心の理論」高次テストを新たに紙芝居形式にて8話試作した.そしてその妥当性について健常青年76名の回答と作成意図との一致率により検討し予備的研究を行った.その結果,8割以上の一致率を示した話は,嘘を意図した「ガッシャーン」(100%),皮肉「どろんこサトル君」(97.4%),冗談「はい100万円」(93.4%),ふり「ねむたくなーい」(78.9)%で,この4話は妥当性が示唆された.他の4話についても「プレゼント何かな」はふりを伴う罪のない嘘,「荷物がいっぱい」は比喩・ふりを伴う皮肉,「かけっこはやいね」及び「のぞいてみよう」は比喩を伴う冗談の話であることが示唆され,複数の意図を留意すれば妥当性があると考えられた.A test consisted of eight picture-stories, based on the "Advanced Test of Theory of Mind" (Happe, 1994) and its stories culturally-adjusted, was invented to construct some type of occupational-therapeutic index to evaluate communication-abilities of Japanese people with high functioning autism or Asperger's Disorders. Validity of the test was inspected by examining rates of agreement between the answers of 76 subjects (normal young adults) and correct (i.e., researcher-intended) answers on each story. Agreement of the answers on Story 1 ("A Broken Vase" ; Theme A = Lies) , Story 8 ("A Boy Who Got Muddy" ; Theme F = Ironies) , Story 7 (" A Million Yen, Please" ; Theme E = Jokes), and Story 6 (" Not Sleepy Yet!" ; Theme D = Pretense). were 100%, 97.4%, 93.4%, and 78.9%, respectively. For other stories, however, answers of the subjects were scattered over several themes On Story 2 ( " What is the Present?"; Theme B = Innocent lies), most subjects answered identical (64.5%) as intended by the researchers (i.e., innocent lies), but statistically significant numbers of subjects (32.9%) selected Theme D (Pretense) Moreover, on Story 3 ("Too Much Baggage!"; Theme C = Metaphors) most of the answers focused on " metaphors (Theme C) " (50.0%) but some answered " pretense (Theme D) (14.5%) " or " irony (Theme F) (26.3%) ". The answers on two other stories (Story 4 " You Run So Fast! -- Metaphors " & Story 5 " It's a telescope i " -- Pretense " ) unexpectedlly fell more into " jokes (Theme E) " Especially on " metaphor-stories, " many subjects selected " ironies (Theme F) " or " jokes (Theme E) " to reason the story characters' utterance. This seemed to indicate that normal young adults were usually able to understand complexity of relationship among the story characters and to judge their communicative intensions based on it. The present study showed that the Japanese picture-story test presented acceptable level of validity. It was also indicated that the test should be used with care and understanding that some of the stories could contain more than one theme.