著者
ガイタニディス ヤニス
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.16, pp.143-160, 2010-06-05

不景気が社会に全体的に影響を与えているということは周知の事実である。2009年7月から有効求人倍率が3ヶ月連続、史上最低の0.42になり、30歳以下のニートが64万人に増えたり、今年の自殺者数が22,362人にすでに達したりする実例を見ると日本にもグローバル的な危機が到着したということが分かる。その中で、最近研究者の間で興味を持たれているサービス業界の一部分、スピリチュアル・ビジネスという現象にも不景気の影響が表れている。「スピリチュアル・ブームは終わった」と発言するセラピストがいる一方で、「不況でお客さんが殺到した」と言い出すヒーラーの方が多いようである。しかし、日本の社会経済的状況が今さらスピリチュアル・ビジネスの行方とかかわるわけではない。ここで紹介する65人のスピリチュアル・セラピストのケースを分析しながら、著者はスピリチュアル・サービスという業界の発展が1980年以降の日本の経済と密接な関係を持っていると論じる。スピリチュアル・セラピストの生まれた年、セラピストになろうと考え始めた年とサロンを開いた年をグラフに表してみるとセラピストが三世代に分類されること、セラピストへの道を歩み始めたのが90年代後半であること、サロンの半分以上が2005年以降に開店されたことが分かる。その結果をセラピストの話に照らし合わせた結果、著者は次の結論に到達した。ジョルジュ・バタイユの「普遍経済学」という理論を用いるなら、日本の1980年代の裕福な社会の剰余生産のおかげで、スピリチュアル・セラピストの初代になる人々が存在の意味を探るにあたり、西洋で人気だったニューエイジ概念と道具を追うことができ、使用し始めたということがいえる。その道具を日本に輸入した初代のセラピストがスピリチュアルの「場」(「場」はメアリー・C・ブリントンの概念である)の基礎を築いたともいえる。バブル崩壊の影響で「場」をなくし、そして二代目セラピストになる複数の日本人がそのスピリチュアル・「場」で社会化できたうえ、仕事を見つけることができたと著者は論じる。最後に三代目のセラピストは、そのスピリチュアル・「場」の存在を前提として前世代より速く、スピリチュアル・ビジネスをキャリアとして選び始めている世代なのである。
著者
ガイタニディス ヤニス 小林 聡子 西住 奏子 和田 健 吉野 文
出版者
千葉大学国際教育センター
雑誌
国際教育 = International education (ISSN:18819451)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-73, 2016-03

[要旨] 本稿は、筆者ら5名が共同で取り組んだ、参加者の言語的文化的多様性を前提とした協働学習に関する実践研究を報告するものである。「日本」を題材とする4つの学部生向け教養科目(「時事から日本を考える」、「現代日本の宗教と社会」、「バイリンガリズムと言語学習」、「異文化交流演習」)を取り上げ、担当教員がどのように学習の場を設定したか、またその結果どのような気づき、学びがあったかを談話データ、コメントシート、フォローアップインタビューなどをもとに分析した。本研究では、協働学習を学生間の対話のプロセスを重視する学習形態を表すものとして捉え、知識、言語、経験など参加者の多様性・差異を肯定的に見なすとともに、それによって生じる学習過程における葛藤にも注目した。「座談」、「協働論証」と名付けた対話の手法、対等な参加を促すための仕掛けの必要性と具体例を紹介するとともに、今後の課題について述べた。[Abstract] This paper is a report of a joint research project on collaborative learning in a multilingual andmulticultural class environment. The report is composed of four case-studies of liberal arts coursesat undergraduate level. Each course convener uses records of in-class student discussions, commentpapers and follow-up interviews to analyse how the learning locus set up in advance impacted onthe learning experiences and outcomes of the course participants.In this research project, collaborative learning is considered to be a form of learning that 1)emphasizes the process of student interaction, 2) takes an affirming stance towards student diversityin terms of linguistic, experiential and knowledge levels and differences, and 3) pays particularattention to the tensions arising from such diversity in the process of learning. Through specificexamples, the report discusses methods of interaction such as zadan (round-table conversation) orcollaborative argumentation and focuses on the necessity of introducing learning techniques thataim for student participation on even grounds.