著者
高 民定
出版者
千葉大学国際教育センター
雑誌
国際教育 (ISSN:18819451)
巻号頁・発行日
no.4, pp.11-23, 2011-03

本稿では、日常コミュニケーションにおいて重要な言語形式の一つである終助詞「よ」「ね」「よね」を取り上げ、それぞれの機能について先行研究を基に分類し、日本語の初級・中級教科書においてはそれぞれの機能がどのように扱われているかを調査・分析した。教科書の調査結果からは初級・中級教科書において終助詞の機能には偏った使用(提示)が見られ、それによる学習者の終助詞の習得問題が予想されることを指摘できた。さらに効果的な終助詞の指導のためには教科書の会話文などを通じて終助詞の機能がどのような状況で使用され、どのような機能を持っているかを普段から学習者に意識させることが必要であること、また、終助詞の必須性と運用面の注意を社会言語能力との関係から、学習レベルに合わせて指導していくことも重要であることを指摘した。
著者
阿部 響子 吉羽 千裕 佐藤 尚子
出版者
千葉大学国際教育センター
雑誌
国際教育 = International education (ISSN:18819451)
巻号頁・発行日
no.7, pp.69-83, 2014-03

千葉大学では、協定大学である中国・中央民族大学と共同で2013 年3月9日から16 日まで日本語教育学を専攻する人文社会科学研究科博士前期課程1年生2名を対象とした日本語教育専門家養成プログラムを実施した。教育実習における実習生の担当課は『综合日语Ⅰ』第15課であった。教育実習が行われる1年前より「日本語文法教育論」科目において初級日本語教科書の分析等を行い、準備を行った。教育実習期間は実習の他、日本語学科1年生および2年生の日本語科目の授業見学、実習生の企画による日本文化紹介、そして日本語学科の学生と交流を行った。実習前は、直接法による授業を行う事に対する不安もあったが、実習クラスの学生からは新鮮な教え方で学習項目の理解にも役立ったという肯定的な評価を得た。A specialist training program was conducted by Chiba University in collaborationwith Minzu University of China from 9th to 16th March, 2013 for two Chiba Universitymaster's course students who specialize in Japanese language education. During theteaching practice sessions the two teacher trainees were asked to teach Lesson 15 ofSōgō Nihongo I using the direct method to first year students at the Japanese LanguageDepartment at Minzu. Preparation for this program, which was part of master'scoursework in the theory of Japanese grammar education, took one year and includedthe analysis of Japanese language textbooks for beginners. Class observation, interactionwith local students, and introduction of Japanese culture complemented the teachingpractice. Teaching sessions received a positive class evaluation dispelling the trainees'earlier uncertainty about using the direct method.
著者
ガイタニディス ヤニス 小林 聡子 西住 奏子 和田 健 吉野 文
出版者
千葉大学国際教育センター
雑誌
国際教育 = International education (ISSN:18819451)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-73, 2016-03

[要旨] 本稿は、筆者ら5名が共同で取り組んだ、参加者の言語的文化的多様性を前提とした協働学習に関する実践研究を報告するものである。「日本」を題材とする4つの学部生向け教養科目(「時事から日本を考える」、「現代日本の宗教と社会」、「バイリンガリズムと言語学習」、「異文化交流演習」)を取り上げ、担当教員がどのように学習の場を設定したか、またその結果どのような気づき、学びがあったかを談話データ、コメントシート、フォローアップインタビューなどをもとに分析した。本研究では、協働学習を学生間の対話のプロセスを重視する学習形態を表すものとして捉え、知識、言語、経験など参加者の多様性・差異を肯定的に見なすとともに、それによって生じる学習過程における葛藤にも注目した。「座談」、「協働論証」と名付けた対話の手法、対等な参加を促すための仕掛けの必要性と具体例を紹介するとともに、今後の課題について述べた。[Abstract] This paper is a report of a joint research project on collaborative learning in a multilingual andmulticultural class environment. The report is composed of four case-studies of liberal arts coursesat undergraduate level. Each course convener uses records of in-class student discussions, commentpapers and follow-up interviews to analyse how the learning locus set up in advance impacted onthe learning experiences and outcomes of the course participants.In this research project, collaborative learning is considered to be a form of learning that 1)emphasizes the process of student interaction, 2) takes an affirming stance towards student diversityin terms of linguistic, experiential and knowledge levels and differences, and 3) pays particularattention to the tensions arising from such diversity in the process of learning. Through specificexamples, the report discusses methods of interaction such as zadan (round-table conversation) orcollaborative argumentation and focuses on the necessity of introducing learning techniques thataim for student participation on even grounds.
著者
山本 博子 ヤマモト ヒロコ YAMAMOTO Hiroko
出版者
千葉大学国際教育センター
雑誌
国際教育 = International education (ISSN:18819451)
巻号頁・発行日
no.9, pp.75-90, 2016-03

国際化する日本社会において、大学生の英語力育成の強化が求められている。それと同時に、思考の基盤となる日本語力の育成の重要性も認識されてきている。そのような動きを踏まえ、筆者の本務校では、英語教員と日本語教員(筆者)とが共同で、学生達に英語テストと日本語テストを実施し、その相関関係の調査研究を始めた。この調査を行うことにより、日本語力(母語力)が英語力向上にどのように影響しているかを明らかにし、英語教育と日本語教育の今後の課題を見出すことができると考えている。さらに、外国語習得力と母語力との関係性を明らかにすることは、日本語を母語としない人々に対する日本語教育の現場において、学習者の日本語力を、母語力と関係付けて捉えていくためにも役立つであろう。現在は、2015年9月に行った予備調査の結果の分析を行い、英語テスト・日本語テストの問題点を明らかにし、来年度の本調査に向けての準備を進めている。本稿では、予備調査の結果を示し、そこから明らかになった学生達の日本語力の問題点について考察した。It is widely said that English language competence of university students is vital for Japan inorder to earn the status of an internationalized country. At the same time, the importance of theirnative language competence as the fundament for creative thinking is emphasized. In an attempt toaddress these issues English and Japanese language tests were given to Toyo Gakuen Universitystudents, and the correlation between their English and Japanese competence was investigated withthe purpose of finding to what degree native Japanese competence influences the progress inacquiring English as a foreign language. The scope of this research includes identifying problems inboth English and Japanese language education and developing effective teaching strategies.The findings of this research also imply that native language (L1) competence should be takeninto consideration when teaching Japanese as a second language (JSL) to non-native students.In this paper, I analyze the results of the preliminary research conducted in September, 2015, andpoint out to the problems the surveyed students encountered in the language tests.75