- 著者
 
          - 
             
             セリム ハテム モハメド
             
             大和 修
             
             田島 誉士
             
             前出 吉光
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 社団法人日本獣医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.61, no.4, pp.369-374, 1999-04-25 
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 24
 
          
          
        
        
        
        反芻動物のタマネギ中毒発症機序を明らかにする目的で, ヒツジの第一胃の胃液とタマネギ汁を混和してインキュベーシヨン(38.5℃, 9時間)し, そのエーテル抽出物がヒツジ赤血球に及ぼす影響を調べた. その結果, 第一胃液とタマネギ汁をインキュベーシヨンすることによって, 赤血球酸化傷害性を有する物質が生成することが判明した. この酸化傷害性物質は, 減菌した第一胃液では生成されず, 抗性物質の添加と高酸素条件によって著しく生成が抑制された. またin vivoの実験で, ヒツジにタマネギを15日間投与(50g/kg/day)すると著しいハインツ小体性溶血性貧血が発現したが, 同量のタマネギと同時にアンピシリンナトリウム(g/kg/day)を投与したヒツジにおいては, 貧血の程度が軽度であった. 以上の成績から, ヒツジのタマネギ中毒においては, 第一胃内の嫌気性細菌がその発症に関与することが示唆された.