著者
三田地 真実
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20406, (Released:2021-11-30)
参考文献数
36

This paper discusses what psychologists should do to help the general public in response to the new coronavirus infectious disease (COVID-19) in Japan. Four things psychologists could do are listed in the Japanese Psychological Association article entitled “Against Violence in the Home.” However, the style of the article seems insufficient for psychologists to perceive the article as general behavioral guidelines for helping people suffering from psychological stress. Psychologists should be encouraged to publicly disseminate relevant information because the current domestic policies may cause confusion for the public as they provide insufficient behavioral principles and research-based perspectives. This paper proposes three different levels of roles for taking actions as psychologists: as a professional individual, as a member of an academic society, and as a public figure disseminating relevant information. To be impactful in carrying out these roles, setting up a “place” where individual practices and opinions can be quickly aggregated is required. Moreover, it is important for psychologists to listen to public voices and be prepared to focus their professional lives on tackling social issues.
著者
松山 康成 三田地 真実
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.258-273, 2020-03-20 (Released:2021-03-20)
参考文献数
25

研究の目的 本研究の目的は、高等学校における学校規模ポジティブ行動支援(School-Wide Positive Behavior Support)の特に第1層支援の効果について検討することである。研究計画 ABCBCDEデザインが用いられた。場面 公立の高等学校において実施された。参加者 高等学校の在校生734名、教員54名であった。介入 学校における目標行動を生徒と教員にリマインドするためのポジティブ行動マトリクスを作成し校内に掲示した。それに加えて目標行動を実行した生徒へのフィードバックを与えるために、GBT (Good Behavior Ticket)およびPPR (Positive Peer Reporting)の両手続きを導入した。前者は、教員によって提示され、後者は生徒によって提示された。行動の指標 問題行動を示した生徒への懲戒件数および目標行動が生起した数を得るためにGBTカードとPPRカードの数を用いた。結果 SWPBS第1層支援(ポジティブ行動マトリクスの掲示、GBTおよびPPR手続きの導入)により、懲戒件数は減少することが示された。結論 SWPBSにおける第1層支援の介入として、ポジティブ行動マトリクスの掲示とGBTおよびPPRの手続きの適用が有効であることが示された。しかし、今回の第1層支援の方略だけでは、問題行動を示す生徒が残されていたため、第2層支援、第3層支援に位置づけられるようなより高密度で個別的な介入が必要であると考えられた。