著者
齊藤 由里恵 上村 敏之
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.31-43, 2007

The livelihood assistance allowance is considered the last safety net of the social security system in Japan. The aims are to guarantee a minimum standard of living and independence support for low income families. In recent years there have been some proposals about the livelihood assistance allowance. The number of the cover welfare family has been increasing due to expansion of nonstandard employment and a rise of the unemployment rate. This paper argues for the necessity of reforming the system from a viewpoint of working support. This paper evaluates the livelihood assistance allowance by estimating marginal effective tax rates. The main results of this paper are as follows : (1) Marginal effective tax rates of 100% within a bracket of deduction of earning income and falling ratio of deduction of earning income against the gross income increasing may be obstructed to work. (2) It seems likely that the marginal effective tax rate has exceeded 100% at the connection point of the livelihood assistance allowance and income based taxes disturb the labor by "the border line class" who has low income around the livelihood assistance standard. The reason is because the minimum taxable limit is lower than the livelihood assistance standard.
著者
林田 吉恵 上村 敏之
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.131-148, 2010 (Released:2022-07-15)
参考文献数
15

本稿では,投資家である家計の税制と法人所得税が企業の設備投資に与える影響を分析する。そのため,設備投資の資金調達手段の違いを考慮した個別企業ごとの租税調整済み資本コストと限界実効税率を計測して投資関数を推計し,投資率に対する法人実効税率の弾力性を求めた。本稿は,これらの分析結果の分布の推移に注目する。 限界実効税率の平均は1970年代から90年代にかけて高く推移し,その後に低下する。その分布は,1970年代から90年代にかけて広がりを見せるが,2000年代になれば小さくなる。投資関数の資本コストの係数は,1970年代から90年代まではさほど変わらないが,2000年代は小さくなる。1970年代と80年代の限界実効税率の投資率に対する弾力性の値は大きいが,90年代から2000年代に入ると低下する。 本稿の分析により,過去の法人所得税の限界実効税率は設備投資に対して影響力を持っていたが,2000年代に入り,影響力は小さくなったことが指摘できた。
著者
神野 真敏 上村 敏之
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.184-200, 2008 (Released:2022-07-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

公的年金の運営方法には,保険料(徴収面)と所得代替率(給付面)のいずれを固定するかで,2つの運営方法がある。賦課方式の公的年金と児童手当には関連性があることが,近年の研究で明らかになってきた。児童手当の拡充で出生率が改善した場合,保険料率を一定にして所得代替率を高める方法が好ましいのか,あるいは,所得代替率を一定にして保険料率を軽減させる方法が好ましいのか,2つの運営方法の比較を行う。 本稿の分析により,給付水準固定方式における(育児費に対する)児童手当率の調節は,保険料率固定方式よりも社会厚生値を高めることが示された。また,児童手当率の変更によって家計のタイプ間の移動が行われるため,政策発動前後で各タイプの最適な政治的選択が変わってしまうことも示された。