著者
林 承煥 吉田 浩
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.91-106, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
16

本研究では、幸福度に関するリサーチの結果(5,188サンプル)を用いて、まず世帯構成による幸福度を測り、将来人口予測に基づいて幸福度(0~10)の変化を推計してみた。その結果、単独世帯、夫婦のみの世帯、夫婦と子供の世帯、ひとり親と子供の世帯、その他の中で、単独世帯の幸福度が一番低いことがわかった。また将来の世帯構成の変動に基づいて、幸福度の変化推移を予測してみると、2015年の1世帯当たりの平均幸福度5.981ポイントは、2040年には5.952ポイントまで下がることが分かった。0.029ポイントが下落する。回帰分析の結果、世帯所得の100万円の増加が幸福度の0.038ポイントを上昇させる効果があるために、下落した幸福度を補うためには、1世帯当たり763,157円の世帯所得を増加させる必要がある。2040年の世帯数を考えると、約25兆6千億円の所得増加が必要であり、これを幸福度の減少による損失と言える。
著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.39-52, 2017

本論文は、日本の労働市場における男性の学歴や就業形態間の賃金格差、また男女間の賃金格差や女性の労働市場への参入障壁といったジェンダー格差が結婚行動を通じて家計間の階層選別に与える影響について検証することを目的とする。そこで、日本の夫婦の結婚、出産などに関する国内最大規模の個票データを用いて理論仮説を実証的に検証した。その結果、男性の学歴間または就業形態間の賃金格差が大きいほど結婚を通じた家計の階層選別の程度を有意に高める効果を持つことが確認された。また、賃金や雇用に関するジェンダー格差が大卒女性の結婚行動に与える効果については、既婚女性の正規就業率が高いほど結婚を通じた階層選別の程度を緩和させる可能性が示された。 さらに、理論仮説に忠実に就業形態に基づく女性の下方婚についての推計を行った。その結果、非正規就業男性と正規就業女性の所得の上昇が階層選別の程度を緩和する可能性を有することが示された。 これらのことから、結婚を通じた階層選別の程度を緩和するためには、学歴間の賃金格差を縮小させることに加え、就業形態間の賃金格差を縮小させることや結婚後の女性の正規就業率を上昇させるといったジェンダー格差を是正する政策が必要であることが示唆される。
著者
小林 毅
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-25, 2014-03-31 (Released:2016-11-30)

This article examines agency problems in the management of Japanese real estate investment trusts (J-REITs). J-REITs, which are externally advised, have potential conflicts of interest and might not trade assets with their sponsors at a fair price. With the use of data on individual properties, we investigate the existence of agency problems in transactions of properties between J-REITs and their sponsors. First, the assets purchased by J-REITs from their sponsors do not exhibit negative abnormal returns on average. Second, analysis on the categories of sponsors shows that properties which foreign sponsors sold to their J-REITs exhibit poor performances. Large domestic real estate firms, however, supply good properties to their J-REITs that yield high returns. Finally, we provide evidence that J-REITs sold their assets to their sponsors at low prices before the financial crisis in September 2008, which results in worse performance of them. This suggests the existence of agency problems.
著者
松原 聡
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.93-103, 2010-09-30 (Released:2016-11-30)
参考文献数
9

The postal services together represent a ∖18.7 trillion ordinary income and employ some 300,000 people in Japan. The postal office network extends to 24.000 locations. The postal savings system, with more than ∖170 trillion in assets, is the world's largest financial institutions. The services are closely linked to the everyday lives people around the country. Privatization is the way to free this mammoth organization from the construction of a government operated public enterprise. The issues are how to avoid emergence of gaps in the nationwide service network and how to keep the privatized organizations from overwhelming their existing rivals in the private sector.
著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.79-87, 2010
参考文献数
15

This paper examines the determinants of the reservation wages for marriage by the survey of unmarried women in Japan. Especially, I focus on the effects of the employment status on whether the single women have the reservation wages and on their reservation wages themselves. The estimation results show that women who live with their parents tend to have the reservation wages for marriage. And their income and actual relationship to potential partner significantly affect their reservation wages. However, contrary to the theoretical hypothesis, the reservation wages are significantly influenced both by their present and potential labor supply in the future. It is partly because women such as part-time workers require their potential partner to have higher income as a hedge against their own unstable income. It suggests that we should consider the sum of the couple's expected income because many young couples both participate in the labor market in recent years.
著者
佐野 美智子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-15, 2009-03-31 (Released:2016-11-30)
参考文献数
44

This paper presents an empirical analysis of the link between income and subjective satisfaction with one's financial situation. It is hypothesized that a household's financial situation has a direct effect on financial satisfaction as well as indirect effects mediated by evaluation of its financial situation, which is based on the comparison with the others and one's own past, aspiration level and consumption level. Structural equation modeling of data was used to test the causal model. The data come from the survey conducted in both Tokyo and Osaka metropolitan area of Japan (n=529). Married samples of both young age bracket 20-39 and middle age bracket 40-59 were used. The results reveal that relative evaluation of its financial situation is the most important for financial satisfaction among the young. On the other hand, among middle ager, financial situation in absolute term is the most important. The present survey results also show that there are more people who often compare their own financial situation with their friends among the young than other age bracket. Income disparity among the young has widened in late 1990s but satisfaction disparity has not widened so much, because relative income has more effect on satisfaction. Even if income disparity in absolute term had widened, the young would not be less satisfied if their friends as reference group had been in the same situation.
著者
青 幹大 村田 治
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.47-63, 2007-03-30 (Released:2016-11-30)
被引用文献数
2

Recently, Japanese society has been getting to be a stratified one. This paper concerns with a problem of the income disparity. Especially, we would like to clarify the relation between the higher education and the income disparity. We will investigate the internal rate of return about 55 colleges and show that the differential of the internal rate of return among the colleges does not change from 1972 to 1997. Moreover, we will examine the relation between the internal rate of return and the level of the difficulty of entrance exams and show the positive correlation between two. Additionally, we will investigate the income level of parents and point out the positive correlation between the level of the difficulty of entrance exams and the income level of parents. Finally, from these two positive correlations, we will bring out the negative spiral between the income level and the education level, in other words the negative spiral between the income disparity and the differential of education.
著者
山本 信一 井上 麻央
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.55-64, 2015

Much research has analyzed the relationship between class size and scholastic aptitude. Specifically, studies have focused on whether or not reducing class size contributes to improving children's scholastic aptitude. Not all research shows such an impact, with some studies showing no positive effect. These inconsistent results suggest that other factors besides class size have a major influence on scholastic aptitude. This paper not only focuses on class size but also examines the multicollinearity of select factors considered economically relevant. Data on the percentage of correct answers (by third grade public middle school students, from 2007 to 2010) by prefecture obtained from the National Survey of Scholastic Aptitude and Learning Environment were used as the dependent variable. Results of all panel data models used in the paper showed that students in smaller classes tended to answer a higher percentage of answers correctly as compared to their counterparts in larger classes. Moreover, the results clearly suggested that this effect was more pronounced for applied basic knowledge skills in mathematics. The coefficient for the household learning rate used as an explanatory variable was found to be negative, indicating that prefectures with lower levels of scholastic aptitude among public middle schools tend to have more education-oriented households that invest in education outside of school.
著者
櫻井 秀彦
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-14, 2019 (Released:2019-09-30)
参考文献数
45

わが国では、近年特に医薬分業制度に対する様々な指摘がなされている。しかし、分業制度の利用者である患者の評価を基にこの制度について詳しく検証した報告は見受けられない。本研究では、Web調査にて処方医療機関と薬局の評価と継続利用意志、並びに服薬継続意志と分業制度の評価について測定し、これらの関連性を探った。 外来の慢性疾患患者1,952人のデータでサービス評価要素、総合満足、継続意志と分業評価に順に影響する構造方程式モデルを検討した。 結果は、薬局の方が医療機関と比べて過程品質要素(プロセス評価)からの総合満足への影響度が高かった。総合満足間では薬局から医療機関への影響のみ有意であった。また、継続利用意志では医療機関と薬局の双方向の影響が有意であった。更に、服薬継続意志には医療機関、薬局の順で総合満足が影響したが、影響度は低かった。分業評価には医療機関総合満足度より薬局総合満足の影響度が極めて高かった。 以上、薬局が処方医療機関の評価を補完し、継続意志や分業評価では双方が影響するなど、患者には潜在的に分業制度の機能が認識されていることが示された。分業評価には薬局評価の過程品質も強く関連することが示された。しかし、服薬継続意志については影響度の高い変数がないことから、患者由来の要因等、他の影響要因を探る必要性も示唆された。
著者
江 天瑶
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.115-130, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
27

「妻は家事育児、夫はお金稼ぎ」というジェンダー役割分業はどのように決定されるのか。比較優位モデルや社会的交換理論で解釈すると、収入を得ることで、妻は家事の負担の量をより柔軟に選択できると言われる。経済的に夫に依存している妻は家事の責任を負い、自立している妻は配偶者とより平等に家事を分担する。 しかし、最近の研究では、妻の収入と家事分担の間に異なる相関関係があることが示される。家事の分担は、夫婦間の単純なトレードオフではなく、ジェンダー・イデオロギーにも影響される。男女の役割分業のジェンダー規範を内面化した女性は、夫の収入を上回ることでこの法則に反していると感じ、自分の逸脱を補うためにむしろ家事を増やしてしまう。この現象は社会学では「ジェンダーディスプレイ」と呼ばれる。 本稿では、二次分析を行い、収入を説明変数にして日本と中国の夫婦の家事分担を見る。日本と中国の既婚女性は、経済的地位を向上させることで家事労働を減らすことができるが、ジェンダーディスプレイは彼女たちの家事や育児労働に発生することも見られた。ジェンダー規範は多かれ少なかれ中国と日本の女性の行動に影響を与えている。
著者
大瀧 英樹
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.75-89, 2019 (Released:2019-09-30)
参考文献数
12
被引用文献数
3

わが国では、労働者のメンタルヘルスに対して関心が高まっている。「仕事や職業生活に関して強い不安、悩み、ストレスがある」とする労働者は55.7%に達しており、労働者全体で換算すると、約3,551万人もの労働者が強い不安、悩み、ストレスを抱えていることになる。その多くの労働者が仕事の質や量によってストレスを抱えている。 本稿では、JLPS(東大社研パネル調査データ)を用いて、正規労働者のメンタルヘルスを改善するため、労働時間によるストレスを緩衝する職場環境について分析をおこなった。その結果、男性では、仕事のペースを自分で決める職場が、労働時間によるメンタルヘルス不調の緩衝効果があり、女性では、後輩が先輩に相談する雰囲気のある職場が、メンタルヘルス不調の緩衝効果がみられた。さらに、助け合いや協力などのある職場では、労働時間が長くなると、メンタルヘルス悪化の要因に変化すことが示唆された。
著者
櫻井 秀彦 古田 精一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-12, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
33

Improving patient satisfaction is a goal of many pharmacies in Japan. However, it has been shown that in the case of chronic diseases, the outcomes of medical treatment are not always clearly perceivable, and may not necessarily lead to patient satisfaction. Issues such as reduced medication adherence and unused drugs have been indicated. In this study, we simultaneously measured the degree of patient satisfaction and medication adherence, issues which have been handled separately in previous studies. We then investigated influential factors. A questionnaire survey was conducted on out-patients in pharmacy. Patient satisfaction and medication adherence as well as factors considered to affect these parameters were measured with quantitative scales. Path analysis was performed to examine differences in degrees of influence on satisfaction and medication adherence with multiple group analysis of each patient attribute and disease group. The patient satisfaction level was affected by understanding of effect and medical staff. The adherence scale was most affected by burden followed by understanding of effect. Ultimately, in most cases, no correlation was found between patient satisfaction and adherence, and the contributing causes were found to vary, so improving these various vectors would seem to require respectively differing strategies.
著者
佐野 潤子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.31-44, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
26

本研究は、日本証券業協会調査部が実施した「2018年証券投資に関する全国実態調査」と題する男女へのアンケート調査をもとに、金融行動における性差をジェンダーの視点から考察したものである。本稿でいう「性差」は、その差が社会的要因に由来すると考えられる場合に用いられる言葉である。本研究では、30 歳から 65 歳までの既婚の正社員で、現役世代で収入を得ている男性 1,253 名、女性 347 名のデータを分析した。記述統計によると、女性は男性に比べて証券投資の必要性を感じないということが示唆された。しかし、男性の方がリスク回避的であり、そのために有価証券の保有額が有意に減少していることが示された。女性の平均保有証券額は、男性の平均保有証券額の約54%であった。一方、年収に対する有価証券の比率、個人名義の金融資産に対する有価証券の比率では、男女間に有意な差は見られなかった。この結果は、正規雇用の女性は、投資行動が男性に比して消極的とは言えない。パス分析の結果、男女とも有価証券の保有額を増加させる要因は、自分名義の金融資産の保有額であることがわかった。つまり、自分の資産を形成するための知識が重要であることがわかる。したがって、女性が働き続ければ、年収や自分名義の金融資産額が増える一方で、女性の投資行動も活発化することになる。
著者
大塚 忠義 谷口 豊
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.15-32, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
25

超高齢化社会を迎えるなか、高齢者が健康状態を維持しつつ天寿を全うできるのか、それとも不健康な状態で延命するのか、社会保障財源等の観点から関心が高まっている。健康状態の維持を示した指標としては、WHOが提唱した健康寿命がある。健康寿命は一般にサリバン法により算定され、我が国においてはサリバン法で求めた健康寿命を用いて不健康な期間が算定されている。 本稿では、我が国で用いられている方法により求めた不健康な期間と、ある年齢で要介護状態になった者の要介護者死亡率・回復率をもとに算定する平均要介護期間の算定方法を比較分析するとともに、現在利用できるデータの制約のもとで両者を算定し、試算結果を分析した。その結果、我が国で用いられている方法で算定した不健康な期間はある年齢で要介護状態になり要介護状態にとどまる平均期間より常に短く算定されることを確認した。これらの分析結果を踏まえて、社会保障財源の観点からより有用な情報を提供できる指標として平均要介護期間と要介護寿命を提案する。
著者
何 芳
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.129-146, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
15

本稿は、厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」の個票データを用いて、女性の稼得能力と結婚選択との関係について分析を行った。分析では、学歴などの同じ属性のグループ内の賃金格差が存在することに配慮し、パネル固定効果モデルで推定した対数賃金率を稼得能力の代理変数として用いた。さらに、結婚選択と稼得能力の内生性をコントロールするため、結婚意欲をコントロールした。結果の頑健性の確認のため、OLSで推定した対数賃金率、対数年間労働所得、パネル固定効果モデルで推定した対数年間労働所得が結婚選択に与える影響についても分析し、パネル固定効果モデルで推定した対数賃金率を用いた場合の推定結果との比較を行った。 稼得能力が結婚選択に与える影響については、Cox比例ハザードモデルを利用した。以上の分析の結果、女性の稼得能力が高いほど、結婚する確率が高くなっていることが確認された。また、推定した対数賃金率と年齢階級ダミーの交差項で、稼得能力が与える結婚選択の年齢階級による効果の違いを確認した結果、稼得能力が与える結婚選択へのプラスの効果は、大学・大学院卒女性にとって年齢の上昇に伴い逓減していることが確認された。
著者
李 青雅 古郡 鞆子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.85-95, 2012-09-30 (Released:2016-11-30)

The prevalence of obesity has become a serious, worldwide public health problem. Its main cause is in the change of lifestyle having been brought by technological innovations in the fields of food production and processing, distribution systems, computer and information technologies, means of transportation, etc. Obesity raises problems in health care, medical spending, labor market, quality of life, and other areas. Using a panel data in Japan and analyzing effects of overweight and obesity on physical and mental health, we found the following: 1) obesity influences physical and mental health negatively; 2) the effect appears more on physical health than mental health; 3) men tend to be affected physically more than mentally and women mentally more than physically; and 4) the effects of overweight and obesity are noticeable more on workers than non-workers and more on employees than self-employed. Obesity is a problem of dietary habit on one hand and that of social structures on the other. There are many actual and foreseeable problems to be solved to prevent obesity and cope with obesity-related issues. Physical and mental health problem dealt with in this paper is one of them when the number of overweight especially for men in Japan shows a steady growth.
著者
久米 功一 鶴 光太郎 戸田 淳仁
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.25-38, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
11

本稿では、正社員の多様な働き方が進展している現状に鑑みて、限定的な働き方が労働者に与える厚生について検討した。とくに、制度上の区分ではなく、働き方の実態に着目して分析した。限定的な働き方をしている正社員のスキル形成と満足度の視点から、これらの関係を構造的・立体的に捉えることを試みた。具体的には、限定的な働き方とスキルが仕事・生活満足度に与える影響について金銭的価値から評価した。 その結果、満足度の観点からみると、残業があることやスキルアップの機会がないことが、仕事満足度も生活満足度も損ねていた。生活満足度アプローチから、満足度を損ねる働き方の所得補償額を試算すると、正社員のスキル向上機会がないことで失われる仕事満足度、生活満足度の経済的価値はそれぞれ1,233.3円/時(平均時給の72.4%)、808円/時(同47.4%)と、残業に対する補償額の2~3倍と大きかった。女性正社員は、男性正社員に比べて、残業や転勤・配置転換、ラインに組み込まれていることが、生活満足度を損ねて、その大きさは、時給の約6割程度に相当していた
著者
根津 永二
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.109-118, 2008

GDP would be considered as one of the most popular measures of affluence in living. Recently, however, relative poverty in affluent society in the advanced countries has been closed up. It is pointed out that relative poverty and income inequality in Japan have been the above the OECD average. The growing use of non-regular workers, the low public spending and the population ageing are responsible for the rise in measured income inequality and relative poverty. Especially, the labor market dualism is most important among these factors. Japan has been under the financial restrictions, so the degree of relative poverty in disposable income levels has been worse (or higher) than the degree of relative poverty in market income levels comparing to OECD average. The second part of this paper, the section 6, deals with the problem of portfolio selection in the imcomplete financial markets. The risk taking behaviors are not necessarily advisable in Japan.
著者
奥田 純子
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-18, 2022 (Released:2023-03-31)
参考文献数
22

本研究では、第8回人口移動調査の個票データを活用し、効用理論に基づく離散選択モデルによって、次の2点を計量的に明らかにすることを目的として分析を行った。1点目は、初職時Uターンにおいても出身地(目的地)の経済的要因が移動に影響を与えるのか、2点目は、どの地域出身であることが初職時Uターンに影響を与え、それは男女で違いがあるのか、である。 分析の結果、地域間移動に影響を与えると予想された出身地の経済的要因に関して、東京圏進学者の場合、特に出身地の有効求人倍率は男性の初職時Uターン確率と関連するが、女性の初職時Uターンに関しては十分に説明することはできないことが示された。ただし、出身地と進学先との格差を考慮すると、男性は県民所得の格差、女性は有効求人倍率の格差が初職時Uターンと関連する。しかし、女性の場合コホート別に分析すると有意な結果ではなくなることから、有効求人倍率の格差はコホートの影響が反映された結果であり、出身地がより経済的に豊かで仕事を見つけやすいかどうかは、女性の初職時Uターンと関連するとは言いがたいことがわかった。 出身地ごとの影響に関しては、コホート全体でみれば新潟県、長野県、大阪府、佐賀県出身の女性が初職時Uターンしやすいようにみえたが、コホート別にみると、実際1957-76年生まれである場合に、新潟県、長野県のプラスの影響が示されたのみであった。東京圏進学者の場合でも同様である。このことから、新潟県、長野県出身であることがコホート全体で女性の初職時Uターン確率にプラスに働いていたのは、1957-76年生まれの影響が強く表れていたためであると考えられる。それに対して、男性はより若い世代である1977-91年生まれの場合に、長野県出身であることが初職時Uターン確率にプラスに働く。長野県出身の女性は若い世代で有意な結果を示さなかったが、男性は逆に、若い世代で初職時Uターンする傾向にあることが示された。このように、同じ都道府県でも男女でコホートによって初職時Uターン確率に与える影響が異なるのは、国や都道府県で実施するUターン政策が男性にとって有益になっている可能性も考えられるため、政策の内容も精査する必要がある。
著者
平野 大昌
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.31-44, 2015-03-31 (Released:2016-11-30)
被引用文献数
3

This paper analyses whether internship experiences of undergraduate students influence the chance of getting a job offer. First, by theoretical consideration, we made the hypothesis that internship experiences of students serve as a signal of their ability and, therefore, have the signaling effect on the probability of getting a job offer. Second, we verified the hypothesis by empirical analysis using a questionnaire survey about internship experiences of undergraduate students. In particular, using the information whether or not students with internship experience conveyed their internship experience to firms during their job-hunting process, we examined whether conveying internship experience has any impact on the probability of getting a job offer. The results from probit analysis reveal that conveying internship experience to firms has a statistically significant positive impact on the probability of getting a job offer. This suggests that internship experience of students has the signaling effect on the chance of getting a job offer.